
2人目の不妊治療で、ホルモン補充と自然周期のどちらが良いか悩んでいます。年齢やリスクも気になっています。
2人目の不妊治療(体外受精)で1人目を自宅保育中となると、
やっぱり自然周期じゃなくホルモン補充での移植の方がより確実にスケジュールを組みやすいですよね?💦
1人目の治療の時は通っていたところがホルモン補充一択だったのですが、今回2人目で同じところをまた通い始めたら今は自然周期とのどちらかを希望できるようになっていて、少し悩んでます😢
1人目の時も当然説明は受けたはずですがホルモン補充による妊娠高血圧症候群や胎盤癒着、帝王切開のリスクの話をあらためて受けると今は年齢が上がったこともあり不安になってきています。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)
コメント

まっくぶー
2人とも自然周期でした。薬アレルギー多すぎて、自然周期一択でした。
上の子の時は大人だけでしたが、まぁなんとかなり、それはしかたないって思ってました。
下の子の時は、受診日の上の子の預け先確保に苦労しました。
帝王切開は、どんな治療法だとしても望まなくても必然になる場合があるので、そこは気にしなくてもよいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
やっぱり2人目だと1人目の時と違って治療中の預け先の問題はかなりネックになりますよね💦
おっしゃるとおり帝王切開のリスクはさほど気にしても…という部分があるかもしれませんね👀
1人目の妊娠中はずっと血圧が高めで推移していたことも気になってまして😰(まぁそれがホルモン補充が原因かまでは特定できませんが)
まっくぶー
上の子のとき、妊娠中はつわり、出血、妊娠糖尿病、むくみなどオンパレードで、陣痛→促進剤→緊急帝王切開とフルコースでした😅
下の子も妊娠中は概ね同じで。ただ、帝王切開決定だったので、出産の時のスケジュール(夫の休み調整や上の子の預け先など)は組みやすかったので、それはそれでラクでした。
治療すると色々気になりますよね。うちは2人とも大きめに生まれましたが、それがよく言われるICSIのせいなのか、親が2人とも大きい方なのでそのせいなのかはわかりません…