
相談させてください。1歳7ヶ月の男の子を育てています(__)言葉の発達だ…
相談させてください。
1歳7ヶ月の男の子を育てています(__)
言葉の発達だけが遅れているせいか、
感情のぶつけ方が他になく
癇癪?の発揮が酷いレベルです。
些細な事でも気に入らなければ怒る、泣く、叩く、物を投げる。
仕方ない事だと理解しているのですが
私自身ストレスを感じるようになってしまって。
『叩いたら痛いよ〜』『物投げたら壊れちゃうよ〜』と言っても【してはいけない】と言う事に対して怒りが増すのかヒートアップします。
お出かけしている時も
危ない所は抱っこしたり、手を繋いだりするのですが
それすらも【一人で動けない】事に怒って、外出するのにも周りに気をつかいます。。
同じ方いらっしゃいませんか?
どのように過ごされでるのでしょうか…
保育園に通いだしたら他の子にまで
被害が出るのではないか
成長と共に治るのか、不安で仕方ありません。
経験された方のアドバイスが欲しいです。
- m(1歳7ヶ月)
コメント

nakigank^^
家で声かけしてもヒートアップする時は、完全に落ち着くまでガン無視がいいです。👍
ある程度対応してるのに、声かけしたらヒートアップしてる?
それならもうママはわかんないからあなたに任せるわ〜
ガンバ💪
ってあとは完全に落ち着くまでひたすらガン無視、離れたりして絶対声かけしないことです。👍
途中で落ち着いたかな〜とか、目を合わせたら甘えが再然して振り出しに戻ります。(笑)
で、完全に落ち着いたの確認してから、終わった?もういい?って声かけて、うんと言ったら、ぎゅーする?とか抱っこする?っていつもの甘えさせ方を聞いて(うちは座って抱っこしてトントンする感じです)、確認をとってから触ることが大事です。
中途半端に声かけて確認もせず触らないことはほんと注意が必要です。(笑)
そうやって自分で落ち着く力をつけていくと、3歳すぎて言葉が出てからの反抗期に役に立つ時ありました。😊
m
回答ありがとうございます😭
ガン無視も逆に良くないのかなと避けてました、、
毎日毎日叩かれオモチャ投げて来られで
精神的に参ってしまってて
余裕すら持てなかったので
癇癪起こしたら離れて落ち着くまで無視してみます。
有難う御座います😭🙇🏼♂️
nakigank^^
メリハリつけるためにはある程度の無視は必要ですよ〜
心療内科の先生も言ってたので。😊
構えば構うほどエスカレートして落ち着かないなら、子供もパニックで答えはないです。
なので終わらないから親が折れることで終わりを迎える。
で、子供はその成功体験から親が折れるまで頑張ってしまう(笑)
結果エスカレートしていくんです。😅
ある程度対応していって、あっこれはヒートアップしてるな、ママの声届いてないなと感じたら、もうわかんないから任せるわ〜頑張れ〜〜🤗
って離れてひたすらガン無視して、悪いことをしてもし拭いたりとかしなければいけない時は、目も合わせず淡々と真顔でやったら離れる。
叩かれようが絶対反応しないことが大事です。👍
いまは悪いことをすると構ってくれるって、間違った甘え方になってると思います。💦
なので意識転換させないといけないので、無視してる時はとにかく本人が落ち着くまで無視して落ち着いてから声かけする。
で、いいことをしたら些細なことでも褒めて、調子に乗って悪いことしたら離れる。
離れてる間に少しお片付けした。
上手に遊べてる。
本を開いて読んでる。
などしたときに、上手に絵本読んでるね〜とか、何してるの?ママも一緒に見たいな〜とか近づく。
でも悪いことをしたら離れるを徹底すると、悪いことしたら離れてつまんない。
いいことをしてみよう!
いいことしたらママ褒めてくれるし、構ってくれるってわかると、注意をしなくても意識が変わってくると思います。
あと食べてる時も褒めてなかったら、フォーク上手に使って食べてるね〜とか、そんなにたくさん食べてなくても、たくさん食べれてすごい!!
これも食べれるの?!って褒めてあげるのもいいと思います。😊
言葉が出ない時期は行動でぶつけるしかなく、他害があり自害もあったりします。
ですが構い続けてると子供もどこで落ち着けばいいのかわかんなくなって、終わりがなくなってしまうので、まずはぎゃー!!と叫ばせて、あとはつまんないから落ち着こうって訓練していくと、この先役に立つ時くると思います。
たまたまかもですが、うちは2人ともやってるせいか、妹や友人の子供たちに比べて早く落ち着くのでびっくりされます。😅