
1歳3ヶ月の子供がそぼろを食べると口から出してしまいます。夫はすりつぶして与えるべきだと言っていますが、子供の発達を考えると、少しずつ慣れさせる方が良いと思います。保育園では半分は食べているようです。夫にどう伝えれば良いでしょうか。
そぼろを食べると口からべっとしてしまいます
まだすりつぶして与えた方がいいですか?
1歳3ヶ月の子供なのですが、炒めたそぼろを豆腐などにかけて食べさせると口から出してしまいます。
夫はまだすりつぶして与えた方がいいと言っているんですが、歯や顎の発達的にももう年齢的にもすり潰すのではなく、最初は食べれなくても回数を重ねて食べれるのに慣れさせた方がいいと思うんですが💦
(子供が低身長かつ仕事の関係で食事が夫の係なので、夫的には食べる練習をするよりもどんな形状でも味でもいいのでとにかく食べてほしいそうです。前までは子供が好きなお菓子もあげてましたが(食べさせるの楽なので)流石にやめて欲しいとお願いしました🥲)
保育園ではそぼろも出ますがそちらでは半分は食べるそうです。
夫はこちらから意見するとあまり納得しないのですが
どう伝えたらいいですか?
それともまだすりつぶして与えた方がいいんでしょうか
- はじめてのママリ
コメント

退会ユーザー
とろみとかつけてますか??

はじめてのママリ🔰
旦那さんも食育に参加してるのすごいですね😳自分で作ってくれるならすり潰してあげるのもありですね。
色々試しても良さそうですが、ママリさんが楽なのが一番だと思います😣
ちなみに同じくらいの子がいまして、ひき肉は少しだけ塊にして塩胡椒するか、1歳からのカレールゥでカレーにして出しています。
うちは卵が同じ感じで私が作ったのは味を変えてもすぐ出されちゃいますが、外で卵焼きは普通に食べたので環境が変わったりその時の気分だったりが大きいのかな、ともう成長を待つつもりでいます😅

はじめてのママリ🔰
歯医者さん&保健師さんに聞いた話も交えて回答しますね!
保健師さんでは噛んでもまとまり感がなくなりづらい他のものでたくさん噛める経験が出来ればいいからこだわらずに食べやすくしてあげてOKと聞きました!
歯医者さんでは現代の子は顎が小さい傾向にある(食感のあるもの硬いものを食べる機会が少なく顎の成長に繋がる刺激が少ない)のである程度成長したらせんべいやあたりめなどを食べさせて顎鍛えてねと言われました。
うちの子はついこの間までそぼろなど噛む前や噛んだ後ポロポロしたり口の中でまとまりが悪いものは全て嫌いで全く食べてくれませんでした🥹
なのでとろみをつけたりしましたが結局ポソポソして来るからかあまり効果なく一切食べさせてなかったです他で代用してました笑🤣
保育園で食べてるならいっか!と割り切ってとろみ含め別の形状でトライしてみるのはどうでしょうか?
豆腐ハンバーグとかもしっとりして機嫌がいい時は食べてくれたり比較的食べやすそうでした!
はじめてのママリ
0歳の時はつけてましたが最近はしてません💦
つけた方が食べやすいですよね
退会ユーザー
歯医者で言われたのは
やっぱり子どもにとって肉は噛みにくい飲み込みにくいから
とろみつけた方がいいって言われましたよ🙌
相談したの5歳の息子のことですけど😂
はじめてのママリ
ひき肉でもまだ噛みにくいですよね💦
とても参考になります🥲
退会ユーザー
すりつぶす必要はないと思いますけど!
あんまり食べやすいものばっかりあげてるとうちの子みたいに肉嫌いになるので気をつけてください🤣