※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

我が子がADHDですが、入学以来忘れ物や筆箱の乱れがなく、支援級での環境が良い影響を与えているのでしょうか。多動についても悩んでいます。

小1男子、えんぴつや消しゴムなくしたり筆箱汚いとかプリントぐちゃぐちゃとかってあるあるですよね?

我が子がADHDなんでそういうの誰よりもやりそうなタイプなんですが、入学してから1度もそういった事がなく忘れ物もほぼなしです!(これは先生が確認するよう声かけしてくれているからだと思いますが)

筆箱のえんぴつ削り忘れたりなどもなく、帰ってきて宿題やるとともに筆箱チェックも必ず自らやっています🙆‍♀️
明日これ持ってきてねって先生に言われた〜とかもメモしてなくても忘れず伝えてくれています。
(たぶん忘れても困らないものをあえて口頭のみで伝えて指示理解などを試してると思います)

支援級なので声かけやフォローはかなりされているんだと思いますが、刺激の少ない環境や支援の効果だと思って良いですかね🥺
幼稚園の頃とか別人なほどしっかりしていて、本当に日々余計なことで叱らずに済むしありがたいなーと痛感してます😭
でも多動です‥つらい‥

コメント

ぱり

すごいですね👏✨️

うちもADHDですが、基本親が準備して、
この間は消しゴムが真っ黒になってました。
黒くなっちゃったー って言うので、こんなん自分でやったんやろ?嘘つかんとき って言ったら白状しましたが…
3ヶ月で消しゴム5個くらい使ってます😇

プリントはなんとかぐしゃぐしゃにはなってないですが、
このカゴに入れてねと言ってるけど全くです😇😇😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    消しゴム真っ黒!!😳
    5個はなかなかハイペースですね😂

    でもきっとADHDの子に限らず小1あるあるですよね?!

    お店や病院などどこ言ってもちゃんと自らありがとうございました!って挨拶するようになったり、グッと成長したな〜とびっくりしてます🥺

    でも本当に落ち着きないので情緒面や登下校には問題ありまくりですが😇

    • 12時間前
  • ぱり

    ぱり

    びっくりしますよね!🤣本当に真っ黒にしていて、筆箱に入れてたらこうなった!と…╮( ・᷄֊・᷅ )╭んなわけあるか!!!って今も使わせてます🤣(ツルツルの泥団子みたいになってました)

    挨拶は同じくです!
    保育園時代はおはようは親だけでしたが、近所の方にも挨拶するようになりました✨️
    成長に感動しますよね🍀*゜

    今は少し落ち着いてますが、
    5月まではほぼ毎日電話も来ていて、😇😇😇😇😇な感じでした

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泥団子レベルに真っ黒だともはや芸術ですね‥👏笑

    毎日電話は胃が痛くなりそうで震えます😭

    この先まだまだ問題は山積みですけど、少しずつ成長してる事をちゃんと褒めてあげたいですね🥺
    同じADHDのお子さんの話聞けて励みになります!
    ありがとうございました🙇‍♀️✨

    • 2時間前
もこもこにゃんこ

すごい!頑張ってるんですね😊

支援級は本当に手厚くて、忘れ物とかも無くなるように先生も色々と考えてやってくれますよね。
プリントなども連絡袋にちゃんと入れて渡してくれてたのかな?
うちも助かってました✨
通常級になって、プリントがグチャとなることが出てきました😂
忘れ物も増えました〜。
あと、支援級は置き勉OK、通常級はNGなので、ランドセルの中身が増えてグチャっと率アップです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    本当にまさに同じ感じで、普通級だと置き勉出来なくなったり自分で管理する物が増えるのでそんな感じになる未来が容易に想像できます😂

    人数も多いし気が散って適当にやったりもしそうです😇

    将来的に転籍も考えてるのでそのあたりは覚悟しつつ対策考えていこうと思います!😂笑

    • 2時間前