

はじめてのママリ🔰
3歳半検診で引っかかって動き始めました。
地域によりますが、自発に通うのに発達検査の結果で受給者証が取れる地域なら児相に発達検査の予約するのが1番近道だと思います。
医師の意見書とかが必要なら病院受診になるので病院探し(もしかしたらかかりつけの小児科でも書いてもらえるかも)からかなと思います。
保健師相談ずっとしてきましたが、様子見様子見で見逃されてたので、療育に繋げたいなら発達検査や診断が1番です。
役所の障害福祉担当課で受給証の申請をして証書が出たら療育に通えます。
申請した時点で通りそうか分かるので、その時点で療育を探し始めると話が早く進むと思います。
うちは10月に発達検査受ける気になって予約して、療育スタートが3月でした。
まぁまぁ順調に進んだ方みたいです。

3姉妹+末っ子長男=4児ママン
市の1歳半検診で、発達相談。(様子見)
2歳半で市から、その後どうかと連絡あり。(様子見)
3歳検診で軽く発達検査、やはりひっかかり、市から児童相談所へ直接繋いでくれたので翌月に児童相談所で発達検査。
結果は1年3ヶ月の発達遅れ、軽度知的障害にあたるDQとの事で、そこでは医者がいない為診断は出来ず。
ここから療育に通い出す。
自ら病院(療育施設)に電話し、診断がほしいと予約。(ここは予約まで4か月かかりました!)
診断検査は自閉症スペクトラム、知的はグレーでした。
自閉症の診断が出たので、療育手帳申請しました。(←今ここです!)
児童相談所は療育手帳やら療育通所の発行などの許可を出す大元なので、最初に児童相談所で発達検査していると後々かなりスムーズに行きます!
今現在、療育と幼稚園で頑張ってくれています!
まだ2度目の発達検査は出来ないので数値は不明ですが、親の目や先生方から見てもかなり成長が見られてます!
コメント