※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

今更発達について気になり始めました。子供は小6の女の子です。もともと…

今更発達について気になり始めました。

子供は小6の女の子です。
もともと小さい頃から不安の強さと癇癪がひどく、
育てにくい、、と感じたことはありました。

でも発達に遅れを感じたことや
集団行動で困ったことはありませんでした。

2歳から保育園に通っていますが、
保育園の先生に相談しても
療育などを勧められたこともなく、
癇癪がひどいので市の保健師さんに
相談したときも、受診などを
勧められず、ただの性格か、、
と思って育ててきました。

以前までは、まだ小学生だから、とか
まだ何歳だから、、とかいう
理由で許せていたことや
多めに見れていたことも、
去年くらいから違和感?不安?に変わりました。

やりたくないこと(お風呂、宿題)のやるまえ
必ずと言っていいほど機嫌が悪くなり、泣いたり
怒ったりすることがあります。
 (もう小6なのに、、と言う感じです)
やりたくないことでもやらなきゃいけないからやろう、という考えになかなかなってくれません。
やらなかったら、怒られるだけだし、家の空気も悪くなるのに、頑なにやろうとしません。
結果怒ってしまうのですが、怒られるからやろうーという考えにもならないで、やりたくない気持ちを優先させてしまいます。
信じられないほど屁理屈を言います。

また、客観的に考えるのが少し苦手な様子です。

もう一つ気になるのは、友達と遊んでいる時に、友達も楽しいと思うことや友達が楽しいことより、自分が楽しいことをものすごくおすすめしてしまいます、、

友達はたまに嫌そうにしているところをみることもあり、心配になります。


これは成長過程でだんだん身につけていけることなのか、私の教育不足なのか、発達の問題によるものなのか、甘えによるものなのか、わからなくなってしまいました、、

これらの事で私はどのように接するのがいいのか教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

例えば小さい頃に発達障害の診断がついたとして、それは歳を重ねるごとに診断が変わることがあるそうです。
1番近くにいるお母さんのあれ?という気づきって結構大事だと思います。
あと本人が生活する上で困っていることがあるならそれは手助けしてあげるのが良いと思います。療育に相談してみるとか、、、お母さんだけで考えて接し方がわからないのであれば、機関に相談するのも一つの手だと思います。