※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が話したくない時にどう接すれば良いか悩んでいます。お喋りをやめると子供がしょんぼりします。どうしたら良いでしょうか。

年少の子供が、お友達の話をよくしてくるので
私も詳しく聞こうとするのですが
あまりしたくない話の時には
「ママ、喋らないで!」と言ってきます。

他の話題でも、本人的にしたくない話だと
同じように言ってきます。
私もつい「じゃあもうお喋りしないよ」と
言うと、しょぼんとしてしまいます。

そういうときはどうしたら良いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

したくない話の時に言われるのであれば"その話はしなくないからやめて"っていうのがうまく言葉で伝えられずママ喋らないでに繋がると思うので、私でしたら話したくない事はわざわざ話させない、もしくは話さなきゃいけない場合は、こういう理由で知りたいからお話してほしいなあみたいな感じで促しますかね🥹

はじめてのママリ

まま喋らないで!って言われたら、「話したくなかった?ごめんね。もっとママは〇〇ちゃん(くん)のこと知りたかったんだ〜!ついもっと聞きたくなっちゃった!」
って言いますね。

嫌なことを無理矢理聞こうとする方がどう考えても悪いので😂😂😂

「ママ喋らないで!」という台詞がよくないなーとは思うので、
「そういうときは、"この話はあんまり話したくないな。"って言えるといいね。ママ喋らないでって言われるとママ悲しくなっちゃう。」「ママも聞こうとしちゃってごめんね」
って言えるといいですね✨✨✨

どんどん良い言い回しを覚えていくとコミュニケーション楽しくなってくると思います☺️
応援しています!