※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子を育てているが、汚れを気にして遊びを制限してしまっています。周りの子どもたちと比べて余裕がないと感じており、他の親の育児スタイルについて知りたいです。

もうすぐ2歳男の子を自宅で見ています。

汚して汚れてなんぼの子どもの遊びの世界、賃貸住まいと私基準の考えを理由に、制限(予防)してしまっています。

例えば、お絵かき。ペンは使わせていません。
保育園では油性ペンを使うのも普通なのでしょうか?

食事も、服やまわりを汚すのを防ごうとしてしまいます。
ひっくり返そうとしたり、何かしそうになったらその前に止める、汚れたらすぐに手を拭く、などです。


家の外、支援センターや公園など、家以外で遊んでいる時も、他の子の邪魔をしたり、ものを取ったりする、またはそうしようとした時にすぐに止めに入ります。

意識しながらも、あらゆる時に「ダメ」を使ってしまいます。
子どもの行動にため息をつき、一方で自分のそのような行動にもため息が出ます。

まわりの方を見ると、おおらかに構えて見ている方が多いです。女の子だったり、男の子でも落ち着いていたり。
うちが1番落ち着きがなく大変だと思っています。

みなさん、どうしてそんなに余裕があるのですか?
普段どのように育児していらっしゃるのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもやんちゃ男の子で周りの目もあってダメダメ言う、本人フラストレーションたまる、癇癪

ってかんじで疲れて支援センター行ってません、、

はじめてのママリ🔰

2歳になったばかりの男の子がいます。

ぜーーんぶ子供にとっては初めてのことで学びだと思って見守っています。

お絵描きは最初汚れないクレヨンだけ使ってましたが、
ペンで描きたがるので1枚だけ汚れてもいいTシャツ用意して、
油性でも水性でもお絵描きの時は必ずそれを着せて自由にさせてます。
でもさすがにソファとか机に描こうとしたら紙に書こうねといってます。
手足に書くのはもう自由にさせてます。。。笑

ご飯は10ヶ月の時からペットシートを下に敷いてオムツ1枚で手づかみさせて自由に食べてもらってました。
最初はめちゃくちゃで口に入るのも少なかったしお風呂直行でしたが、
一歳半になる頃にはご飯の前に手を拭く、エプロンをつける、食具を使う、
食べ物はぐちゃぐちゃにしないし真剣に最後まで食べるようになっていました。
なので10ヶ月以降親が食べさせたことないんです。
(苦手なものはべーと出しますけど)
2歳の今はほとんどこぼさずに食べれます。

でも、大変です😭
見守るってすごく難しいし忍耐いります。
やめてぇぇぇー!!!ってなります笑
でも最初からやる前に色々注意したり阻止したりするのが、
それはそれで疲れてしまい、
うまくいかなかったり子供が泣いたりする方が私にとってはストレスでした。
汚れてもいい環境を整えて、思う存分やってもらってささっと片付けて本人はご機嫌だしシャワーで全部洗い流す笑
これがうちの子にも私にも合ってたようです。

ママと子供の性格にもよりますから、
お互いストレスのない方向で過ごせたらいいと思いますよ✨🙆‍♀️