※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰 
ココロ・悩み

小1の娘が発達相談を考えています。家庭では感情の不安定さや運動神経の悪さが気になりますが、学校では順調です。発達相談の流れについてアドバイスを求めています。

お子さんが小学生になってから発達相談をされた方、いらっしゃいますか?

小1の娘は小さい頃から癇癪持ちで、睡眠も上手く取れず、自分の世界が強くてコミュニケーションもなんだか上手く行かず、母親の私から見ても何を考えてるのかわからなくなる時が多々ありました。でも外ではいい子で検診で引っかかることもなく園では優等生で友達も多く、先生からも全く指摘を受けたことがありません。
小学校に上がってからも能動的に授業を受けているようで、小学校の初めての面談でも順調すぎて気になることも一切なく言うことなしです!と言われました。本人も毎日楽しく通っていて園からの友達がいない環境にも関わらずもうたくさんのお友達に囲まれている様子です。
でも家では少しでも間違えたら一気に気持ちが崩れるので宿題にものすごく時間がかかったり、予定の時間より5分でも遅く起きれば癇癪でひっくり返って1時間無駄にする、多弁が酷く口が止まらないので朝の用意も帰ってきてからも全然進まない、少しでも気に入らないことがあると泣き出したり押し黙って部屋に篭ったりと色々頭を抱えたくなる場面が多々あります。先日登校の様子を見る機会があったのですが、お友達と話してる時にお友達が思った反応をしてくれなかったことに腹を立てて急に走り出して追いかけてきた友達をあしらっているところを目撃して、やっぱり相談した方がいいのでは?と思い始めました。

勉強面はむしろ進んでいるくらいなのでおそらく知的には問題がないのですが、上記のような情緒面と併せて運動神経が悪い(体力測定で各分野最低ラインギリギリ)なのが気になります。
どういう流れで発達相談をしていけばいいでしょうか?経験者の方からのアドバイスを頂けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学生になってからの相談ではないですが、周りにはちらほらいます!

ルートはたくさんありますが、まずはスクールカウンセラーに相談する方が多いですね🤔
あとは児童館などに巡回にくる相談員さんなど。
ただ、学校で問題なければスクールカウンセラーには心配ないと言われてしまう場合もあります!
そういった場合は児童精神科や発達クリニックなどの専門医に相談がよいかなと思います!

・自分の思った反応じゃない急に怒る
この点は割と気になりますね💦
我が子もその場で怒りはしないものの、それが理由で特定の子の事ものすごく嫌いになってしまってるので😢

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    まずはスクールカウンセラーなのかなと漠然と思っていましたが、学校で問題なければ心配ないと言われる可能性があると教えて頂いてとても参考になりました。専門医を詳しく調べてみます。
    やっぱり気になりますよね🤔ママリさんのお子さんもこういう一面があるんですね。思った反応でなかった時に怒りに変わることってそうそうないことだと思うのに娘にはあるあるで…。お友達に申し訳ないですし、本人も毎度しんどいのだろうなと思うので対処できたらなと思います😓

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スクールカウンセラーに関しては学校によって結構違う印象です!
    うちの学校は相談ある子は一度発達検査はするみたいです🙆‍♀️

    うちの場合は多動などもあるのでわかりやすいんですが、女の子だと知能高いと上手く合わせられる子も多く見逃されやすい場合もありますよね💦
    年齢が上がれば上がるほど女の子は特にコミュニケーション面で困り事抱えやすいので一度相談はしてみると良いのかなとおもか😊

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    学校によって違うんですね💡うちは常駐ではなく、かなり限られた日にしかいらっしゃらないようなのでどの程度の関わり方をしてくださるかちょっと不安で💦発達相談をしたら検査に繋げてくださるのは助かりますね😭
    おっしゃる通りまさにそのパターンだと思われます…。年齢が上がるごとに浮いてきている感じがしていて親として不安で🥲
    寄り添ったコメントを頂いて改めて相談しようと思えました。
    ありがとうございました😭

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

息子が全く一緒です。
幼稚園や学校の先生に自宅での様子を伝えても想像できないと驚かれるだけで終わり。
自宅では気に入らない事や想定外の事が起こると1〜2時間泣きわめく…
小学1年生の頃にはもう自分から気に入らない事を無理矢理見つけて泣きわめくって感じでした。

私は区役所のこどもの窓口に直接発達障害の相談なんですけどと伝えました。
専門の機関への連絡先を教えてくれて、自分で予約を取りました。
結果はクソでしたけどね。

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    コメントありがとうございます!
    同じ状況の方からのコメント、嬉しいです😭驚かれるだけで終わり、本当わかります…なんなら母親がオーバーに言ってるだけ、神経質なだけみたいに見られませんか?😔
    区役所に問い合わせというルートもあるんですね。自分で専門医を選ぶのもハードルが高いので糸口になりそうで助かります。
    ちなみに、もし教えて頂けたらでいいのですが、発達検査までは辿り着くことはできましたか?
    実は何度か発達相談自体はしているのですが、「家で甘えが出るのは正常ですよ」とか「赤ちゃん返りもあると思うのでお母さんが広い心で受け止めてあげましょう」とかで検査まで辿り着けなくて😞娘も隣で大人しく座ってるから全然伝わらないんです🫠

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の発達障害については積極的にサポートしようとしてくれている自治体とそうでない自治体でかなり差があるみたいですね💦
    私の場合は区役所の窓口で普段の様子(毎日1〜2時間は泣き喚いている。不測の事態に対する気持ちの切り替えが出来ない。運動ができない。)など、自宅のありのままを伝える。→専門の機関を紹介され、発達検査を受ける。→凸凹の差が激しいが、発達障害というほどではない。ご家庭で優しく見守って下さ〜い。
    で、何も変わりませんでした。
    検査の結果で気になるところがあるとその場で提携している病院や療育機関を紹介してくれるようです。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    経験されたことを教えて頂いてとても参考になりました😭
    発達検査には繋げて頂けたのですね!そして発達検査をしたからと言って変わるわけではないという現実も併せて教えて頂けてありがたいです。うちもその結果がよぎるので…。優しく見守って、と言われても、ですよね😔どうにかしたくて相談、検査しているのに、、
    おそらくうちの自治体は発達障害についてのサポートは積極的ではないのですが、まずは検査を受けてみようと思います。
    詳しく教えてくださって本当にありがとうございました😭

    • 7月3日