

はじめてのママリ🔰
大学は行けていませんがいとこは3人兄弟で、生きていけてます😂シングルだしビンボー寄りでしたが。

退会ユーザー
なんとかなります😊👏
-
退会ユーザー
3人目から無償化ですし、お金気にしてたらもう今の時代産めない😭
- 7月2日
-
ママリ
これ以上増税されたら、手取りが減ったら話が変わってくるので、そこがかなり不安で、、
でも確かに未来の国の経済状況なんて気にしてたら誰も産めないですね😭- 7月2日
-
退会ユーザー
それはありえますよね😭安心して産める世の中にならないかなと思います😢
- 7月2日

はじめてのママリ🔰
お金はどうにでもはならないですよ😅
産んでしまったらどうにかするしかないのでしょうけど、子どもの将来の選択肢を潰すことが前提になってしまうかもしれないですね。
-
ママリ
確かに、そうですよね。
どうにかするしか無い、が正しい言い方ですよね。- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
何とかなると言えるのは、子ども全員を私大医学部に通わせられるくらいの経済力のある人間だけです。
何もかも値上げラッシュなのに給料はあまり上がらない世の中なので、共働きでも安易に子どもは増やせないと思っています。
それに、専業主婦歴が長くなればなるほど就業のハードルは高くなりますし、子どもによっては離れること自体が難しい場合もあります。
あと、経済的な不安は必ずメンタル的にも大きな負担になるので、子育てキャパにも影響します。
少子化対策としては産める人には産んで欲しいところですが、心身が削られるママやパパが増えるのは嫌だなぁ…と思います。- 7月2日

ゆう
うちも、まぁなんとかなるだろ
的な考えで、積極性に妊活はしてなかったですが、出来たら出来たでいいかって過ごしてて妊娠したら
まさかの双子で、、、、
さすがに話が違うくなりまして😭
車の買い替えや、引越し、
4人を1人で保育園に、、、
とか、ちょっと不安要素がいっきに
押し寄せてきて😭
空気を読んだでしまったのか、
2人とも12週でお空に、、、
考え込んだ私のせいかなぁ
と反省しつつ、
妊活はきっぱりやめました🫷
不安なるぐらいなら
今いる子にたっぷり愛情を
と思います😣
-
ママリ
まさかの🫢
確かに、我が家は夫婦共に双子家系なのであり得なくは無いです。
双子を育てられる覚悟が固まってからの方が余裕持てそうです😢- 7月2日

ほし☆
うーん、なんとか、どうにかしている…が正しいのかなと思います💦
やはり1人増えると、食費、レジャー費、被服費、習い事費…なんでも高くなりますから😭
3人目はたしかに児童手当高かったりや無償化などもありますが、それだけじゃ賄えないですよ💦国の政策は当てにしない方がいいかなと私は思ってて💦節約するか収入あげるしかないかなと😥
-
ママリ
現在専業主婦なので、私が働けばサクッと世帯収入は増えますが、そんなサクッと働けないですよね、、
保育園の洗礼など聞いているとなかなか思うように行かないのだなと、、
FPさんに相談して、旦那が今の年収を下回らない&生活レベルを上げないのであれば、このまま昇給無くとも3人を公立大学なら、行かせられると言われました。
が、物価高など今後の国の経済状況によってはパートでも働く必要があるかも、と言われて。
子どもみんなが公立に行ける頭を持っているかも分からないし、、
とか考えていると諦めるべきかぁと思ったり、、
右往左往してます😞- 7月2日

てんまま
どうにかはならないですね😅
例えば専業主婦だから伸び代があるにしても、もし上の子たちが学童拒否とか、下手したら登校拒否になったら仕事できないですし…
障害のある子が産まれたら、夫が鬱になったら、親の介護が急に必要になったら…など
色々な懸念材料があると思います。
2人をそれなりに余裕もって子育てできているなら、やりくり次第でなんとかなる、というのはあるかもしれないですが
「なんとかなる精神」はリスク大きいと思います…!
-
ママリ
どのくらいが余裕持てているかなにか判断指標ありますか?
毎月10万貯金できていれば余裕持ててますか?
でも2人ともまだ小さくて、習い事とオムツ分くらいしか家計増えてないんですよね、、- 7月2日
-
てんまま
少なくても年間200-300万は貯金できていたほうが…と私は思いました! それなら何か事情があってずっと専業主婦でも、やりくりでやっていけると思います。子供二人でまだ保育料も払っていない状況で、年間100くらいだとカツカツかなぁ…という印象です。
子供は赤ちゃんのときは全然かからないですが(ミルク、オムツぐらい)どんどんお金かかるようになりますね。お米の減りもすごいです。
物価高もありますが、長男赤ちゃんのときより生活費が倍かかっています😱
独身時代の貯金などを学資としてがんがん運用して、どんなことがあっても上の子2人を大学まで通わせられる、という状況が良いかなと思います(^^)
我が家は前はどこまで年収高くなかったので、早めに運用しました(^^)- 7月2日
-
ママリ
倍ですか?!
そりゃ無理だ😭- 7月2日
-
てんまま
私もまだまだこれからかかってくると思っています…。一昔前子育てしていた方が食費10万と言っていて、卵も牛乳も野菜も倍になっているので、20万覚悟しています(ヽ´ω`)
- 7月2日
-
ママリ
え!!!そんなに😫
中学生くらいでしょうか💦- 7月2日
-
てんまま
食費って削れないから大変ですよね…。
野球とかサッカーしたら親も土日ついていかないといけないとかありますし
習い事のキャンプも1回2万近くしますよー(ヽ´ω`)
子供3人でやりたいことをやらせてあげるってめちゃくちゃ大変だなぁと感じています。- 7月2日

ぴぴぴぴ
なんとかなるかなーーーと4人います🤣
とりあえず今はなんとかなってますがー🤣🤣
-
ママリ
考えてたら可愛い子どもには会えないですよね🥺
- 7月2日

はじめてのママリ🔰
なんとかなる精神です笑

ママリ
大きな子供を持つ親として、
申し訳ないですが、
現実を言いますと、
どうにもならないですよ。
金銭面で、どれだけ子供達がら追い込まれるかを目の当たりにしてきているので、どうにかする覚悟とそのための知識や資格があるなら別ですが、
どうにかなる‼︎で産むのはやめた方がいいです。
本当に子供が周りと比べて惨めな思いをすることになります。
ご主人が一般的な収入なら、
どうにかするしかない‼︎で、
時にはお子さんを病児保育へ預けてでもフルで働くとか、
放課後は鍵っ子で勉強のフォローも薄くなるけど正社員で頑張るとか…
そんな覚悟がないと無理ですよ。
昨年、高校受験を経験した娘の友達は、悲惨なことになりましたし、
中学の息子の友達も、
金銭面から自分が望むことを叶えてもらえなかったので、
その反発が本当にもう凄くて、
お金は大事だし、
子供が大きくなると親の意思とは全然違う反応を起こすと身に沁みました。
-
ママリ
どの結果を見て、どうにかなったと判断するのかによりそうですね、、
私自身看護師免許を持っているので
働こうと思えば働けますが
子どもたちと過ごす時間を優先しようとすると全くあっていない職業だなと痛感しています。
『子どもが大きくなると親の意思とは全然違う反応を起こす』がすごす刺さりました。
確かに、その通りですよね。
言い方悪いですが、全くお金がかからない子もいればお金も時間も必要な子もいて、どれを望むかなんて分からないですものね、、
ありがとうございます!- 7月2日
-
ママリ
看護師さんなんですね。
今闘病中で、
特に入院担当の看護師さんは子育てしながらですと大変ですよね。
今は情報も溢れていて、
小学生からタブレットが配布されて授業で使われます。
同時に、授業内容は薄くなったと思ってます。
タブレットに宿題が書かれていても、
えっ、どこにそのシートは?と探すのが大変。
周りのママたちはこぞって小学生になると仕事を辞めていきます。
そして、高学年からは精神的にも発達してくるのでいじめや見た目で悩むお子さんも出てくる。
その時に親が見つけてあげて、
寄り添ってあげないと、
簡単に不登校になります。
お金が限られているから、
私立は無理よ。
都立のみね!と言われて、
行きたい学校への受験が叶わなかったお子さんも、
受験したけど落ちてしまって人生終わったってその後卒業式にも参加できなかったお子さんも、
娘の友達にいます。
特に、公立は頭のいいお子さんの倍率が高いので、
頑張っているお子さんは塾が必要になるかと思います。
子供は可愛いですよね。
可愛いですが、
親が可愛いからと産むことは、
大切な子供たちにたくさんのことを諦めさせてることになるので、
子供は望んでないだろうなと思います。
兄弟たくさんいてよかったって思えるのは、自身が大人になって、
ある程度、やりたいことが叶えられた方のみだと思います。- 7月2日

はじめてのママリ🔰
なんとかならないと思います。
産んでしまったらなんとかするしかないし、日本なら最終的なセーフティネットがあるので餓死はしないですが、しわ寄せは確実に子供にいきます。
ママリでも「貧乏だけど幸せですよ☆」って言っている方いますが、それは自分の願望を達成した親側の意見で成人した後の子供の本心はわからないですよね。今の生活でいっぱいいっぱいで老後資金も貯められなくて将来子供に迷惑かける可能性が高かったりして、実親がこの手のなんとかなる精神の人間なのでとても無責任だなって思って見ています。
子供って小さい頃はそれなりに生きていれば世界も狭いので文句も言いませんが、思春期以降の感じ方は周りとの比較や環境次第で変わります。
公立大学に行くにも塾課金が必要となればかなりの金額です。
3人お子さんいる方はお米5㌔が1週間もたないし、食費月15万は軽くいくと言っていました。食費で給料がほとんど飛んでいくのに3人だと思うように働けないので大変だと。
現実は厳しいです。
-
ママリ
周りにいる3人以上育てているママさんに「なんとかなるから大丈夫よ!」と言われて3人目を勧められ、本当なの…?との疑問から質問させていただきましたが、
すでに産み育てている人はなんとかするしかなくて、なんとかした人、なんとかしてる風なんだろうなと気付きました。
確かに貧乏だけど幸せなのは望みを叶えられた親で、その子は不自由のない生活を欲しかったかもしれないですものね。
子ども2人も3人も同じよ!と言う言葉も受けましたが、お話を伺っている限りかなり変わりそうですね。
少なくとも車も人手も今より必要になりそうですし、、、- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
おっしゃる通り、高収入か実家が太くない限りは実際はなんとかした人かなんとかしてる風の方しかいないと思います。
小学校高学年以降は何をするにも大人1人増えるのと同じなので、未就学児童3人とは訳が違います。
習い事でも「うちは習い事の送り迎えが大変だから、下の子は習い事辞めさせてお兄ちゃんと同じ習い事にしたの」と聞いて可哀想だなと思いました。
お金もそうですが人手不足のしわ寄せももちろん子供に行きます。「兄弟多いから楽しくて幸せ!!」って昔の話で現代社会は逆に難しくない?と思っています。- 7月2日
-
ママリ
ありがとうございます。
色んなこと気付きました!
夫の年齢、日本の平均からすると高めだと思いますが、高収入ではないのでなるようになれない気がしてきました。
お金の苦労は1番しんどいので夫としっかり(きっと2人のままバランスよく色んな経験しようと言う方面で)話し合って決めたいと思います!!
本当にありがとうございます。- 7月2日
コメント