※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

3人目、、欲しいけど金銭的にいけるのか?と悩んでいます。お金はどうに…

3人目、、欲しいけど
金銭的にいけるのか?と悩んでいます。
お金はどうにでもなりますかね??
まぁ生まれたらどうにかするしかないんだと思うんですが、、

コメント

はじめてのママリ🔰

大学は行けていませんがいとこは3人兄弟で、生きていけてます😂シングルだしビンボー寄りでしたが。

はじめてのママリ🔰

なんとかなります😊👏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人目から無償化ですし、お金気にしてたらもう今の時代産めない😭

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    これ以上増税されたら、手取りが減ったら話が変わってくるので、そこがかなり不安で、、
    でも確かに未来の国の経済状況なんて気にしてたら誰も産めないですね😭

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはありえますよね😭安心して産める世の中にならないかなと思います😢

    • 6時間前
はじめてのママリ

絶対なんとかなります☺️
逆に3人目は色々手当や無償化の対象なので何とかなりやすいです!

  • ママリ

    ママリ

    その無償化や手当が打ち切られないか不安で🥺
    それに一切頼らず考えるなら辞めとこうか、、と💦
    今2人が頂いている子ども手当もフル貯金なので、3人目も頼らなくても良いくらいで行けたら良いのですが、頼れるところがあるのと無いのでは安心感が違うので😫

    でもこんなところに不安感じているならはなからやめたほうがいいですかね、、

    • 6時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そこまで不安ならやめといたほうが……と思います🥲
    でも子育てのキャパが〜とかじゃないママさんにはぜひぜひ産んで欲しいです☺️
    子どもの選択肢狭めたくないって言っても余程の毒家庭じゃない限り、子ども本人の努力で大抵の事はなんとかなります💦
    ぜーんぶ親がやってあげる必要ないし、それができる家庭の方が少ないです🤣

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

お金はどうにでもはならないですよ😅

産んでしまったらどうにかするしかないのでしょうけど、子どもの将来の選択肢を潰すことが前提になってしまうかもしれないですね。

  • ママリ

    ママリ

    確かに、そうですよね。
    どうにかするしか無い、が正しい言い方ですよね。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何とかなると言えるのは、子ども全員を私大医学部に通わせられるくらいの経済力のある人間だけです。

    何もかも値上げラッシュなのに給料はあまり上がらない世の中なので、共働きでも安易に子どもは増やせないと思っています。
    それに、専業主婦歴が長くなればなるほど就業のハードルは高くなりますし、子どもによっては離れること自体が難しい場合もあります。

    あと、経済的な不安は必ずメンタル的にも大きな負担になるので、子育てキャパにも影響します。

    少子化対策としては産める人には産んで欲しいところですが、心身が削られるママやパパが増えるのは嫌だなぁ…と思います。

    • 3時間前
ゆう

うちも、まぁなんとかなるだろ
的な考えで、積極性に妊活はしてなかったですが、出来たら出来たでいいかって過ごしてて妊娠したら
まさかの双子で、、、、

さすがに話が違うくなりまして😭
車の買い替えや、引越し、
4人を1人で保育園に、、、

とか、ちょっと不安要素がいっきに
押し寄せてきて😭


空気を読んだでしまったのか、
2人とも12週でお空に、、、

考え込んだ私のせいかなぁ
と反省しつつ、
妊活はきっぱりやめました🫷

不安なるぐらいなら
今いる子にたっぷり愛情を
と思います😣

  • ママリ

    ママリ

    まさかの🫢
    確かに、我が家は夫婦共に双子家系なのであり得なくは無いです。
    双子を育てられる覚悟が固まってからの方が余裕持てそうです😢

    • 6時間前
ほし☆

うーん、なんとか、どうにかしている…が正しいのかなと思います💦
やはり1人増えると、食費、レジャー費、被服費、習い事費…なんでも高くなりますから😭
3人目はたしかに児童手当高かったりや無償化などもありますが、それだけじゃ賄えないですよ💦国の政策は当てにしない方がいいかなと私は思ってて💦節約するか収入あげるしかないかなと😥

  • ママリ

    ママリ

    現在専業主婦なので、私が働けばサクッと世帯収入は増えますが、そんなサクッと働けないですよね、、
    保育園の洗礼など聞いているとなかなか思うように行かないのだなと、、

    FPさんに相談して、旦那が今の年収を下回らない&生活レベルを上げないのであれば、このまま昇給無くとも3人を公立大学なら、行かせられると言われました。
    が、物価高など今後の国の経済状況によってはパートでも働く必要があるかも、と言われて。
    子どもみんなが公立に行ける頭を持っているかも分からないし、、
    とか考えていると諦めるべきかぁと思ったり、、
    右往左往してます😞

    • 6時間前
てんまま

どうにかはならないですね😅
例えば専業主婦だから伸び代があるにしても、もし上の子たちが学童拒否とか、下手したら登校拒否になったら仕事できないですし…
障害のある子が産まれたら、夫が鬱になったら、親の介護が急に必要になったら…など
色々な懸念材料があると思います。

2人をそれなりに余裕もって子育てできているなら、やりくり次第でなんとかなる、というのはあるかもしれないですが
「なんとかなる精神」はリスク大きいと思います…!

  • ママリ

    ママリ

    どのくらいが余裕持てているかなにか判断指標ありますか?

    毎月10万貯金できていれば余裕持ててますか?
    でも2人ともまだ小さくて、習い事とオムツ分くらいしか家計増えてないんですよね、、

    • 5時間前
  • てんまま

    てんまま

    少なくても年間200-300万は貯金できていたほうが…と私は思いました! それなら何か事情があってずっと専業主婦でも、やりくりでやっていけると思います。子供二人でまだ保育料も払っていない状況で、年間100くらいだとカツカツかなぁ…という印象です。

    子供は赤ちゃんのときは全然かからないですが(ミルク、オムツぐらい)どんどんお金かかるようになりますね。お米の減りもすごいです。
    物価高もありますが、長男赤ちゃんのときより生活費が倍かかっています😱

    独身時代の貯金などを学資としてがんがん運用して、どんなことがあっても上の子2人を大学まで通わせられる、という状況が良いかなと思います(^^)
    我が家は前はどこまで年収高くなかったので、早めに運用しました(^^)

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    倍ですか?!
    そりゃ無理だ😭

    • 4時間前
  • てんまま

    てんまま

    私もまだまだこれからかかってくると思っています…。一昔前子育てしていた方が食費10万と言っていて、卵も牛乳も野菜も倍になっているので、20万覚悟しています(ヽ´ω`)

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    え!!!そんなに😫
    中学生くらいでしょうか💦

    • 4時間前
  • てんまま

    てんまま

    食費って削れないから大変ですよね…。
    野球とかサッカーしたら親も土日ついていかないといけないとかありますし
    習い事のキャンプも1回2万近くしますよー(ヽ´ω`)
    子供3人でやりたいことをやらせてあげるってめちゃくちゃ大変だなぁと感じています。

    • 3時間前
ぴぴぴぴ

なんとかなるかなーーーと4人います🤣
とりあえず今はなんとかなってますがー🤣🤣

  • ママリ

    ママリ

    考えてたら可愛い子どもには会えないですよね🥺

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

なんとかなる精神です笑

ママリ

大きな子供を持つ親として、
申し訳ないですが、
現実を言いますと、
どうにもならないですよ。

金銭面で、どれだけ子供達がら追い込まれるかを目の当たりにしてきているので、どうにかする覚悟とそのための知識や資格があるなら別ですが、
どうにかなる‼︎で産むのはやめた方がいいです。

本当に子供が周りと比べて惨めな思いをすることになります。

ご主人が一般的な収入なら、
どうにかするしかない‼︎で、
時にはお子さんを病児保育へ預けてでもフルで働くとか、
放課後は鍵っ子で勉強のフォローも薄くなるけど正社員で頑張るとか…
そんな覚悟がないと無理ですよ。

昨年、高校受験を経験した娘の友達は、悲惨なことになりましたし、
中学の息子の友達も、
金銭面から自分が望むことを叶えてもらえなかったので、
その反発が本当にもう凄くて、
お金は大事だし、
子供が大きくなると親の意思とは全然違う反応を起こすと身に沁みました。

はじめてのママリ🔰

なんとかならないと思います。
産んでしまったらなんとかするしかないし、日本なら最終的なセーフティネットがあるので餓死はしないですが、しわ寄せは確実に子供にいきます。
ママリでも「貧乏だけど幸せですよ☆」って言っている方いますが、それは自分の願望を達成した親側の意見で成人した後の子供の本心はわからないですよね。今の生活でいっぱいいっぱいで老後資金も貯められなくて将来子供に迷惑かける可能性が高かったりして、実親がこの手のなんとかなる精神の人間なのでとても無責任だなって思って見ています。
子供って小さい頃はそれなりに生きていれば世界も狭いので文句も言いませんが、思春期以降の感じ方は周りとの比較や環境次第で変わります。
公立大学に行くにも塾課金が必要となればかなりの金額です。
3人お子さんいる方はお米5㌔が1週間もたないし、食費月15万は軽くいくと言っていました。食費で給料がほとんど飛んでいくのに3人だと思うように働けないので大変だと。
現実は厳しいです。