
5歳年長の息子がADHDではないかと悩んでいます。教室で離席がよくあると…
5歳年長の息子がADHDではないかと悩んでいます。
教室で離席がよくあると担任の先生から聞きました。
5歳になって「面倒くさいからやりたくない!」と制作を途中で終わらせてしまったり、ワークの後座って待つ事ができず、自分の事が終わるとお友達の席に行き話しにいってしまうそうです。
また、気になる物があると活動をが止まってしまい、そちらに意識が集中してしまうとの事でした。
発達検査は問題なし。
成長によって落ち着くと言われましたが、心配で療育へも通っています。
家ではワークの後座って待ったり、他の子が道路へ飛び出して遊んでいても日頃から言われている為か左右の安全確認をしてから遊べます。
他にもご飯中の離席や、手を使わないで食べる、フォークや箸の持ち方等その都度伝えて習慣化され出来るようになってきました。
離席についても幼稚園で毎回伝えてくれれば少しは良くなるものでしょうか??
ちなみに今の担任の先生はあまり声をかけず、やりたくなければやらなかったり参加しなくても良い方です☺︎
優しくて、子ども達には人気なのですが、もぅ少し出来るところは頑張らせて欲しいなと思ってしいます。
でも、ADHDの子にはこの対応のままのほうが合っているのでしょうか。来年就学なので不安でいっぱいです。
- ぽぽ(2歳4ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

まろん
いつ頃発達検査を受けられたのでしょうか?
ADHDは小学生で診断がつきやすいとされています。
療育と自宅、園で統一する必要はありますが、園は難しい場合もあるかなと思います。
ぽぽ
コメントありがとうございます✧︎*。
年中組の、去年4月に行いました。基本的に一対一でのやり取りだと出来るので検査はスムーズに出来てしまい、その際の心理士さんからのアドバイスだと担任の先生との相性だと言われました。見てくれない先生だと問題行動すると。
しかし集団になると出来ない事が多いみたいです。療育も、ペアトレーニングの際は離席しなかったのですが、集団になると「つまらない」と言い離席してしまいました。
きっと今回の集団で息子の困りが療育先にも伝わったと思うので、今後どうしたら良いのか相談したいと思います💦