※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

0歳1歳ほぼ1歳差年子です。復職せずに下の子の育休を上の子の育休終わ…

0歳1歳ほぼ1歳差年子です。
復職せずに下の子の育休を上の子の育休終わって連続取得中なので上の子は保育園などに入れてません。
ほぼ常にワンオペの状況です。
ただ、家族のサポートは得られず夫も仕事が忙しくほとんど不在です。

下の子の授乳中に、上の子がテーブルや本棚に登って落ちそうになることが多く、
子どもたちの安全を守るのが本当に難しくなっていて、事故が起きそうで怖いです。
普通は登れるような場所ではないのですが…部屋の中はベビーサークルつけたり、少しの段差があれば登ろうとするので登れないようにダイニングチェアを少し改造したり、ソファを低いものに変えたりとしましたが、もう変えようがありません。
下の子は未だに日中は抱っこ以外で寝ません。夜まとめて寝てくれるようにはなりましたが、その分完母だと日中頻回になってしまい上の子に構えない。

精神的にもかなりつらく、
最近は寝不足や不安感、涙が出ることも増えていて、
このままじゃいけないと感じています。
自分が決めて産みましたし、今の制度では現在の状況で上の子の預けることが厳しいことは重々承知です。

一時保育を検討はしましたが、週数回数時間のみだと根本的な解決になりませんし、上の子時短でもいいので預けないと本当に無理だな、と思っています。
一度復職して保育園を入れればよかったと、本当に後悔しています。ただ復職しなかったのも上の子が切迫早産で自宅安静していたのでできるだけ安静にしていたいという経緯があります。

特例で入れたりしませんよね😓一応明日保健師さんに相談してだけでもしてみようと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

夫は生後3ヶ月までなんとか育休取れましたが、それ以降は多忙で20〜21時帰宅が多いです。役員の仕事もあったり、当直もあるので土日もいない日が多かったり…
当初は私の実家も夫の実家もサポートしてくれる予定ではあったのですが、私の実家は祖母が認知症進んでいるのと両親も仕事が多忙になってしまいなかなか協力仰ぐのが厳しいです
夫の実家は、すでに夫の妹と子が住んで取り大変なので無理です。一度上の子を預けましたが、厳しいと言われました。

めめこ

できそうであれば保育園に入れたほうがお母様の負担が減りそうですね。
後は下のお子さんがだっこじゃなくても寝るように、ネントレを始めるのはどうでしょうか。私は一人娘しかいないので環境が異なりますが、YouTubeのゆるゆるねんねトレーニングが放置しすぎず私の気持ちにあっていて助けられています。他のねんねトレーニングもいろいろあるので、合うものがあればセルフねんねをめざして上の子を見てあげたほうが安全で安心のような気がします。
また、時には宿泊で産後ケアの枠が取れるといいですね。イライラとか悲しさとかがふっと軽くなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園入れるかどうか聞いてみます!色んなネントレをしてみたのですが、上の子も居たのと、下の子にはネントレ全く通用せず抱っこしなかったらずっと泣いてました😂
    宿泊型、自宅訪問型のものも利用したのですが、授乳メインで見るって感じであまり休めませんでした😂
    うまくいかないなあと毎日思ってます。

    • 5時間前
ままり

大抵の世の中の母は平日ワンオペがほとんどですよね。
私の周りは家族のサポートは無いのが当たり前です。
私は1番下の娘は生後1ヶ月になる前からオムツを帰る時以外一日中抱っこ紐の中です。
授乳も抱っこ紐したまま。自分のトイレも抱っこ紐したまま。
寝たからってどこかに置くような時間ないですし。
そもそも上の子がいたら家になんて入れるわけがなく常に外出してますし。
朝9時には家を出て夕方まで遊び倒す間、下の子抱っこ紐でしたが
3歳になる娘はまだ一度しか風邪もひいた事が無く、とっても健康に育ってます。

私の周りは上の子がいたら下の子は永遠と抱っこ紐で上に付き合わされてます。
母的にも体にくっつけとけば楽ですし。
歩き出してからの方がめちゃくちゃ大変です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    平日どころか土日もほぼワンオペで気が狂いそうです。サポートないのも当たり前なのですね。自分が弱いことが分かりました。甘えすぎなんだなあ。
    頑張ります、コメントありがとうございました

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

2人目3人目が1歳2ヶ月差の年子で連続育休取りました!育休と育休の間は有給使ったので、仕事復帰という形だけ取れたので保育園入れました💦

我が家も夫不在がちでワンオペなので、保育園入れたから年子でもなんとか乗り切れました💦

自宅保育となると、ずーっと一緒だからキツイですよね😅いっそのことパートで働き始めるのはいかがでしょうか??適度にママも外と繋がり持つと気分転換になりますし、子供達とも適度な距離感持てますし🤔

ママリ🔰

寝不足あるとほんとキツイですよね😭
一時保育の少しの時間でも多少マシにはなると思うので一時保育も活用しつつ保育園の相談がいいかなと思いました!
うちも一歳差の年子ですが家にいるのが大変で近所の散歩できる広場ばっかり行ってました😂