※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て中に発達に不安を感じている方はいますか?周りと比較してしまい、悩んでいます。皆さんの考えを教えてください。

お聞きしたいです!

子育てする中で、発達に不安を抱えていない方っていますか??
現在子育て中ですが、SNSの発達もあるし、検診の問診票見たりとかしたら、どうしても比較してしまい、できないことも多く、生まれたときからずっと不安です。
何かができなくても、度合いが激しくても発達障害って出てくるし…

支援センターなどで会うママ達がキラキラして見えて、SNSでみる赤ちゃんも発達早いし、でも、比較対象いっぱいある中で
皆さんどう考えてるのかなって気になりました😭

みなさん、教えて下さい!

コメント

はじめてのママリ🔰

末っ子は特に気にしてないですね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!
    そのメンタルがすごく羨ましいです、本当に本当に尊敬です😭

    • 7月2日
さあた

最初の頃は少し不安でしたが
3歳までは気にしないって事にしました!
それまではそれぞれ個性があるし
医者で判断しにくいので3歳以降も同じ不安があったり保育士さんなどから相談されたら
心配しようかなと考えるようにしました😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    本当そうなんですよね、今は分からない、それに尽きますよね。
    毎日、今は分からないし可愛い可愛いでいこう!と、でもやっぱり違和感…の繰り返しで参ってしまっています。

    全部がおかしく見えてしまって…

    • 7月2日
  • さあた

    さあた

    心配するのは悪い事じゃないですが
    大丈夫と言われているのに
    変に感じてしまうのは
    もう少しお子さんを信じて待ってもいいのかなとは個人的には思います。
    まだ生まれて9ヶ月ですよ!?
    身体的な障害で(すでに分かっている障害)悩むのは分かりますけど
    分かってもいない障害があるかも!で悩むんじゃなくて
    じゃあどうしたら出来るようになるかな?
    どうやったら好きになるかな?の悩みの方がポジティブかなと思います!
    赤ちゃんって昨日までできなかったのが急にできたりもします!
    成長遅めでもいつかは追いつきます!

    • 7月3日
はじめてのママリ🔰

ずっと不安なのわかります!
気になることがあるとすぐに検索してしまいます😂

私は発達に関してしっかり診断がつくのは、3歳頃からみたいなので、それまでは気になることがあってもあまり気にせず過ごそうと思っています!
発達に問題あるなら検診などで指摘されると思うので、指摘されたら向き合うつもりです。あまりにも気になることがある場合は、検診や病院で聞いてみます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、今は分からない、それしかないと分かってはいるものの 
    よくきく、親の勘はあたるよ、という言葉が頭から離れません。
    辛いです…

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますわかります。
    親の勘は当たるっていいますよね😭
    調べて損はないきがするので、対策とか練っておくのは、それはそれでありやと思います!

    • 7月2日
2人目ママリ

うちの子成長も発達も遅れ気味ですが、小児科で今のところ問題ないと言われてるので特に不安ないです🙋‍♀️
今から不安になってたら小学校行きだしたら周りと学力や運動能力も比較してしまうしキリないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    そうですよね、これから先、悩みは尽きないですよね。
    分かってはいるのに、どうしてママリさん
    のように考えられないのか…
    毎日、全てに根拠のない違和感に感じ、親の勘はあたるよという言葉にとらわれてしまって辛いです。

    • 7月2日
はじめてのママリ🔰

親がどんなに心配しても不安でも何も変わらないですしね!
むしろ、気持ちって伝染しますから。

この月齢でこれが出来てないとなのに…まだこれできないの?え!この仕草って普通じゃないんじゃないの?!って、、、マイナス評価していくのってどうなんだろうと思う派です🥹
減点方式でその子を見るより

加点方式で、これ出来るようになったの?!天才👏え!これちょっと上手くなってるんじゃない?天才👏今日めっちゃニコニコちゃんじゃーん!いい子天才👏
って方が、

絶対本人も幸せだと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    ほんとうに、そのように考えられるようになりたいです。
    SNSでよく見る、発達障害の0歳の時こんな感じでした!みたいなやつに当てはまることばかりで、でも当てはまらないこともあるっちゃあって…
    ずっと親の勘は当たるという言葉にとらわれて辛くなっています。

    はじめてのママリ🔰さんは、ずっとそのように前向きに育児されてきたんですよね??本当に尊敬です✨

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    健常児もやることを、さも発達障害の子がやる特徴的な感じで書いてあること多いんで、専門家でもない人が書いてる正しくない情報に踊らされてはいけないですよ💦

    A型の人ってこうだよね〜とか性格決め付けられると、は?違うよB型の人もこういうことする人いるでしょ?的な話と似てて、
    発達障害の子ってこういう仕草赤ちゃんの頃してたんだよね〜って話は、いやいや健常児だってするでしょうが!って事です。

    そして、本当に心配ならSNSの素人の情報ではなく、きちんと医療機関とかの専門職に相談するのがいいですよ💦

    あとは、発達障害って濃淡ありますが、淡いグレーなんて社会にたくさんいます😅かくいう私もたぶんADHDグレーですが看護師してます笑
    ADHD特有の癖はありますが、何の支障もありません😊
    そんなに、発達障害を怖がる必要もなく、まぁ知的障害があったらそれなりに生きていく道を親が探してあげなきゃだなぁとは思いますが、知的なければ療育で何とかなると思います。

    • 7月3日
ママリ

長男を35歳、次男を37歳なりたてで出産したんですが、漠然と「大丈夫そう」と感じていて高齢出産ですがとくに不安はありません

ちなみに夫は一回り年上で正真正銘の高齢出産です😂

3ヶ月で寝返りできた!というフォロワーさん何人かいたんですが、5ヶ月の次男はまだ惜しいところまでしかできません
でも全く焦ってません(笑)

赤ちゃんって本当に個人差激しいです!
大きく産まれた赤ちゃんと小さめで産まれた赤ちゃんが発達が同じとは思えませんし、"うちの子はうちの子"なので他の子と比べたこともありません😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます。

    うちの子はうちの子、そのとおりですよね。なのにどうして比較しては不安になってを繰り返すのか、自分でも分からなくなっています。

    やっぱり、比較することがないと、毎日の育児、楽しいですか??

    • 7月2日
  • ママリ

    ママリ


    育児楽しくないです!笑
    毎日いっぱいいっぱいでイライラしてない時間のほうが少ないです😵

    • 7月2日
はじめてのママリ🔰

わかります。
SNSとかみてて、同じ月齢の子これできてるのに我が子できない、、とか
検索魔になってしまいます。
できること少しずつ増えてきてるのに、マイナスなことばかり考えてしまって我が子に申し訳ない気持ちになります。

おんなじ気持ちです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    まったく同じです。

    ただただ息子に申し訳なくて、でもやめられなくて不安で不安で
    よく発達障害0歳の時、こんな感じでした、みたいなやつに当てはまるところがたくさんあったりすると本当に言い表せない気持ちでいっぱいで。

    辛いですよね、本当に😭

    • 7月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安になりすぎちゃって辛くなるのとてもわかります。因みに、どんなことが気になるとかありますか?
    我が子は育てやすすぎて大丈夫?ってなるときあります。手がかからない。おもちゃは触ったり振ったりするけどナメナメしたりしないんですよね

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感ありがとうございます。
    たくさんあるのですが、

    ・人見知りが1ヶ月で終わってしまい、いまは初めての人じーっと見るのみ、あやされるとニコニコします
    ・後追いもありますが、おもちゃでごまかせることも多く、弱いです
    ・模倣まだありません
    ・目も合わないことはないですが、じーっと見つめ合えません
    ・指差した方をみることもない

    とかですかね…
    うちは何でも口に入れます。それはそれで不安です😭

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子も人見知り、場所見知り、パパ見知り何もないです。
    まだハイハイはできないけど家の中でママ見えなくても平気です💦
    あやすと声出してゲラゲラ笑うし見つめ合うこともできるけど、とにかく手がかからずです。
    でも難しいですよね。検索するとなんでも悪い方にでてきたりするし。
    育てにくい、育てやすい。どっちでも悪い情報出てきますもんね

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    6ヶ月ですよね?なら場所見知り人見知りこれからかと思います!

    見つめ合えるのはすごいです!うちはずーっと目のあいにくさに悩んでいます😭
    合わないことはないんですけど、こっち発信だと本当にじーっと見てくれなくて…
    喋ってたりするとその間はこっち見てくれるんですけど、無言では無理ですね😭

    本当に、何を調べても悪くでてきますよね😭

    • 7月3日
ママリ

私はSNSあまり見ないので気にしてなかったです。旦那の方が気にし過ぎでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    そうなんですね、見ないのが正解だと思います。
    なのに調べて、発達障害0歳の時、こんな感じです、みたいなやつに当てはまるところがあるので不安になって…
    親の勘はあたります!とよく書いてあるので、あ、やっぱりうちの子は…っておもって、でも受け止められなくて、毎日泣いてます。

    • 7月2日
もこもこにゃんこ

発達障害の小学生の子どもがいます。
園から指摘あるまで、ほぼ心配してなかったですね。
そりゃ、健診前とかにほんの少しは気にしたことはありますが、まぁ大丈夫でしょ〜。って思ってましたよ😄
赤ちゃんの時は本当に何にもです。
だって赤ちゃんだし、ひたすら可愛いだけでした〜。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    赤ちゃんだからひたすら可愛い、それだけでいいのに 調べては、やっぱりうちの子はと思ったり、発達障害0歳の時こんな感じでした、というような投稿に当てはまってまた落ち込んで、受け入れられない自分に一番落ち込んで
    を繰り返しています。

    • 7月2日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    発達障害でこんな感じでした。ってのは、そう言う子がたくさんいる中で発達障害だった人はSNSで発信するけど、定型だったらわざわざ発信しないと思うので、何でもかんでも発達障害に見えちゃうじゃないかと思ってます🤔
    結局、0歳じゃどうせ分からないし、別にそれで困ってないのに心配してもどうにもならないかな〜って😊
    本人が困り感出てきたり、周りが困るとかなれば考えれば良いと思ってます。
    どうしても心配なら、発達障害の子への対応などを学んでみたら良いと思うますよ。
    定型の子にも良いので✨
    私は特に心配もしてなかったですが、そう言うのは好きで、やり方を参考にしてました。

    • 7月3日
mizu

上の子が発達障害ですが、4歳で園から指摘を受けるまでは全く不安に思ってなかったです🤣🤣

めちゃくちゃ手がかかる子だったのでそういう意味では悩みは多かったのですが、発達への不安というのは特になくて…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    そうなんですね、私も1歳になる月から保育園に入れます。きっと何かしらの指摘があると思うので、事前に伝えておこうと思っているところです。
    なのにまだ受け入れられなくて、そんな自分がすごく嫌で毎日涙が止まらないです。

    • 7月2日
ひーママ

1人目はずーーーっと悩み続けて、案の定特性ありで、未だに毎日悩み続けています😭しんどいです😰
2人目は、1人目に比べて発達が恐ろしいほど早くて、悩んでませんでしたが、年中くらいから、あれ?読み書き遅い?と気になりだし、勉強も嫌い?みたいな感じて、小学校入ってからの勉強心配になっています😅でも、微々たるものです😂
3人目は、全く心配していません😂
普通の発達だなー、と思いつつ、だいぶ活発ですが、1人目をこえることは絶対ないと思えるので、楽しく育児してます。笑
知らないことって不安になりますよね😅だから、1人目がいつまでも不安なんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。

    私も一人目です、ずっと悩んでます。SNSで調べて、やっぱりうちの子は何かあるとおもって落ち込む毎日です。
    やめたらいいものの一人目で何もわからなくて、病院いったり保健師さんに相談しているものの、こんなもんだ、個人差だ、など言われて、でも違和感みたいなの拭えなくて、親の勘は当たるという言葉に囚われて辛い日々です。

    いつまでも不安なんですね、耐えられる自信がないです。

    • 7月2日
  • ひーママ

    ひーママ


    snsなんて、みんな良いとこばっかり載せてますよ😂笑 自慢したい人が載せてるなーくらいに思っておいて…
    私も浮かれて、1人目の時は育児日記のように毎日更新してましたが、発達気になり出した途端やめちゃいました😅

    親の違和感あったけどそうじゃなかったって人は、そんなこと忘れて、わざわざ書いたりしないので見つけることもできないし…

    3歳までって、本当に本当に発達に差がありますよ☺️コツコツ系の子もいれは、ぐわん!っと上がる子もいるし…。発達早い=優秀じゃないですから。

    私が不安になり出したのは一歳前でしたが、めちゃくちゃ後悔してます。なんであんなに心配したんだろう、って。赤ちゃん時代楽しみたかったー!!って。今振り返って写真とか動画見るとすっごく可愛くて、なぜこれが不安だったのか謎です。
    でも、渦中は本当に辛かったです。
    本当にSNSとかネット検索とかやめた方がいいです。絶対良いことないです。
    オススメは、支援センターにいる心理士さんとお話するとかなり良いです🥰
    病院とか保健師さんとか、他の誰が見ても9ヶ月ではなんとも言えないですし、何も進展しないです。
    だからこそ、心理士さんは、お母さんの気持ちに寄り添ってくれて、アドバイスくれる感じが私は良かったです。


    気持ちは恐ろしく分かるんですけど、自衛が大事です!余計な情報入れず、我が子だけ見て、可愛い今の時期逃さないでくださいー😭😭😭😭😭
    あと、絵本読み聞かせまくるのもオススメです✨

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親切にたくさん教えていただきありがとうございます。

    そうですよね、SNS参考になることもありますがほんとうにいいことないです、分かってるんですけどね😭
    極めつけに、発達障害0歳の時こんな感じでした!なんて出てきたらもう当てはまることあるし、ただ不安になるだけで。 

    息子は確実に発達ゆっくりです。
    一歳前で不安になりだしたとのことですが、よければどのようなことか聞いてもいいですか?

    検索、本当によくないですよね。比較してしまうだけなので…
    支援センター、心理士さんとかおられるんですか!?知らなかったです。よく行くんですけど…

    自衛ですね!がんばります。
    絵本あんまりちゃんと聞いてくれないのですが、やってみます!

    • 7月3日
  • ひーママ

    ひーママ


    発達障害って、本当に十人十色なので、参考にならないです😂まぁ、発達障害に限らず、人間みんな違うし、考え出すとよく分かんなくなるんですけど…関連する仕事してるのですが、特性も本当にみんな違いますよ💦だから、当てはまっても気にし過ぎないで大丈夫です!似てる性格の人っているというか、ジャンルで分けられるし、発達障害だったら不幸になるって決まった訳じゃないです…多分、漠然と不安なんだと思うので😭

    息子は、多動、自閉傾向だなと思っていました。定番ので言えば、目が合わない(親とは合ってた)、言葉遅い、指さししない、回るもの好き、手ぶんぶんする、床に頭ゴンする、車並べる、読み聞かせ聞かず動き回る、などなど基本全部当てはまる勢いでした。笑
    でも、すっごくよく笑う子で、愛想良くて、可愛がられる感じでした。これは今も変わらず、絶対クセ強なのに、ありがたいことになぜか友達がいます😅笑

    2人目以降、余裕を持って周りの子観察してましたが、特性なさそうな子でも、ネットに書いてあるような行動してる子全然いました😅笑
    むしろ、うちより激しい癇癪の子とか…。でも、ママさん気にしてなくて「メンタル強!」って勝手に思ったり…
    今の時期に当てはまっても、3歳頃までに消失することって結構あるし、うちもそうでした😂何ヶ月、何年も当てはまり続けたら心配し始めてもいいかもですが、まだまだこれからの話ですよ😭

    支援センター、って略してしまいましたが、うちの地域だと発達支援センターっていう自治体の療育施設があって、療育通ってなくても電話で相談とかすると、心理士さんに繋いでもらえました☺️
    結局気になりすぎて、1歳すぎから療育通ってました😂

    うちは、2歳半ー3歳で言葉大爆発したのですが、読み聞かせ効果か語彙が半端なかったです😂未だに本大好きで、気づいたら静かに読書してますよ😂

    • 7月3日
みみ

長女を育てていた時はずっと不安でした。
他の子と違うこといっぱいあったし、発達障害の項目に当てはまることだらけで、毎日しんどかったです。

でももうすぐ4歳、今ではおしゃべりも上手なプリンセス大好きな女の子になりました😄
当時は重度の自閉症だと思って子供のことが嫌になってましたが、今では可愛くて仕方ありません。

本当に子供の成長ってわからないんだなと。

あの時可愛がれなくてごめんねという気持ちがずっとあります🥲

なので、今1歳の次女に対しては、発達のことで気になることはあっても、全く気にしてません。
とりあえず2歳までは🤣