
お友だちへのちょっかいが治らず、コミュニケーションに悩んでいます。声掛けの方法についてアドバイスはありますか。
一年生、お友だちへのちょっかいが治りません。
遊びたい気持ちからお友だちにちょっかいかけてしまいます。手を引っ張る、押す、わざとものを取ってみるなど。
幼稚園の頃から指摘されておりその都度話していますが、中々治りません。
お友だちとの関わり方が下手でコミュニケーション力が低いです。周りの子と比べても幼い感じがします。
発達グレーで年長の頃療育に通っていました。診断はついていません。療育は年長で卒業したのですが、やっぱり放課後デイに通った方がいいのかなと思い現在探し中です。
気を引きたい気持ち、注目してほしい気持ちがちょっかいになってしまいます。
どのような声掛けしたら効果があるでしょうか?
担任の先生も発達障害にあまり理解がなく、何度言ってもわからない子、わざと嫌なことをする子と思われてしまっています😣
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
もう診断は受けているのですか?😀
私だったら直せなくて本人や自分(親)が困っているなら、支援級を考えます。周りの子に被害が出ているなら、なおさら。本人にも支援級の話をして、「自分の行動次第で置かれる環境が変わってしまう」と学ばせます。

はじめてのママリ🔰
かなり改善されてきましたが、小1の息子がそのタイプです。
担任にも話しました。
療育に通ってて、入学後は放デイに行ってます。
療育でも放デイでも人との関わり方を中心にトレーニングしてくれてます。
活動中に不適切な言動があれば話し合い、息子自身にも考えさせ、適切な言動を教えていく感じです。
その場にいないと難しいと思いますが、親も同じようにするのが理想だと思います。
あと、どんな言葉で言えばいいか?については息子の意見も聞きながら優しく話してるのですが、押したり引っ張ったり人のものを勝手に触ることについては問答無用でダメ!と厳しくしつけてます。
コメント