
保育園で癇癪を起こす子どもについて相談したいです。最近、激しい癇癪が増えており、特定の環境で起こることもあるのでしょうか。発達に問題がある可能性や、成長とともに落ち着くことがあるか知りたいです。
保育園で癇癪を起こしているようです。
1歳児クラスで入園し、もうすぐ3ヶ月が経ち、あとすこしで2歳になります。
今日保育園に迎えに行くとおでこにたんこぶができており、先生から癇癪を起こした際にぶつけてしまったとのことでした。
今回が初めてではなく最近増えてきていて、かつ結構激しいタイプのようで起こしている間は他の園児さんを怪我させないように距離をとって落ち着くまでいるようです。
家ではそんなにひどい癇癪を起こしたことがなく驚いてしまいました…
先生も家ではないんですね…と黙ってしまい、偏食でも迷惑をかけているのでこちらも謝ることしかできませんでした。
特定の環境下で起こしてしまうこともあるんでしょうか?
発達に問題がある場合もありますか?成長とともに落ち着いてくるものもあるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
特定の環境下でというよりは、自宅だとご両親が気が付かないうちに本人の希望が通っている場面が多いのだと思います。
集団生活になるとそうもいかなくなるので、やはり自分の希望通りにはいかない場面が自宅より多くなり、その結果の癇癪なのかなと思います。
"自宅ではそんなことない"はよくあるパターンですよね💦
お子さんのことを見たことがないので発達特性があるのかないのか、この質問文だけでは分かりませんが、、、成長と共に落ち着くものもたくさんあると思います😌

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期もあるだろうし、家だと親が先回りして色々やってくれるけど保育園だと集団生活を学ぶ場なのともうすぐ2歳との事なので求められる事も増えてくるし思い通りに行かなくてイライラして癇癪を起こすんだと思います!
息子(2歳7ヶ月)が居ますが、その位の月齢から2歳3.4ヶ月までは毎日癇癪の嵐でした😇今は言葉で自分の気持ちや考えを言えるようになって来たのでだいぶ減りましたが多分他の子よりは癇癪多めです😂
成長と共に落ち着いて来ますよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やっぱり家と違って思い通りにいかないのが癇癪のきっかけになっていそうですね🥲
息子さんもこれくらいの時期からだったんですね、、、保育園から癇癪のお話とかされましたか?
意思疎通がもう少し上手になれば落ち着いてきますかね😂- 22時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
たしかに親の私たちは拙い言葉でも希望を汲み取れたりしますが、保育園だと集団生活ですし同じようには難しいですもんね…🙂↕️
深刻そうに伝えられたので、先生にご迷惑をかけたり、息子が園生活を送りづらいのかなと心配になりました。
もう少し様子をみてもいいですかね🥲?