
コメント

はじめてのママリ
私が読んでる本だと、小中高全て公立で459万と書いてありました!学費と習い事なども含めてです。ご参考までに💡

ママリ
学校の準備品や授業料などでしたら、
◾️小学校
入学時ランドセル込みで15万円
給食費や教材費、学童費などで月に1.2万円程度
5〜6年生は宿泊ともなう行事があるため5年生は5万円、6年生は10万円と考えていたらいいと思います。(準備品含めて)
合計120万円ほど
◾️中学校
入学時の制服やジャージなど18万円
給食費や教材費など 月1.2万円程度
1年生と3年生で宿泊ともなう行事があり、1年生は5万円、3年生は10万円ですかね。
合計80万円ほど
部活の遠征費
小遣い
携帯代などは別途
◾️高校生
入学時の制服やジャージなど20万円
入学金7,000円しかなった
授業料月9,900円
教科書代年9万円程度
選択科目の教材費年2万円程度
課外授業などの費用年間12万円程度
2年生と3年生で宿泊ともなう課外授業がありますが、
2年生で8万円、
3年生で12万円と聞いております。
合計150万円ほど
定期代
部活の遠征費
部活の合宿代
小遣い
携帯代などは別途
後は学校のレベルが高いところは2年生で留学がありますが、
今は7割程度が参加されるのでここの費用は見ておいた方がいいと思います。
それが80〜100万円。
大学受験前の合宿が学校も聞きます。
我が子の場合ここを含めると、
3年間で350万円程度の予定です。
因みに都内なので授業料は無償化のため含めてません。
習い事の費用は含んでおりませんが、
高校公立を考えているなら、
小学校のうちから塾は必須だと思います。
-
ママリ
割と最新の情報がありましたので添付します。
小学生は確かに、
間で色々買うものがあったり、
体育着や水着など買い替えもあるから、
6年間で20万円くらいはプラスかもしれません。
でも、200万円は掛からないかと思います💦- 7月1日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます!!
今子供たちが2人小学生、1人新生児で、年の差を考えると計画的に教育費を貯めておく必要があり質問させていただきました🙇♀️
こちらは地方ですが、やはり高校卒業まで公立となると小学生の内から塾もしくは勉強が必須と思われます。。既に諸々の習い事にお金がかかり、習い事なり塾の取捨選択に悩んでいるところでした😓
中学以降にぐっとお金がかかると聞いていたので、目安を知ることができて本当に参考になりした🙏
計画的に貯金頑張ります!!- 7月1日
-
ママリ
私も1人目と3人目が7歳差ですので、
比較的離れてますが、
昨年は高校受験をした娘と中学受験はしてないけどすでに塾通いandサッカーがっつりやっている息子がおりましたので、1,200万円使いました。
さらに進学した3〜4月は、
上2人の準備品などで80万円ほど支払ってます。
学校だけなら高校と中学合わせて60万円ほどですが、
息子のクラブチームへの登録やユニホームなども含めると80万円ですね。
その後、税金が来る5月を迎えて、
もう、おかしくなりました🤣
意外と公立高校でもお金がかかるんだなぁと感じたことと、
後は、高校受験において【公立だけ】の選択肢はやめたほうがいいです。
娘の周りでは、
金銭的な面から公立しか受験できず、
公立は1校のみしか受けられませんから、落ちることへのプレッシャーから、
ランクをかなり下げたり、
それでも落ちてしまって、
人生終わった…って言っているお子さんを目の当たりにしてます。
そこも踏まえて、
高校受験は塾はもですし、
私立の併願も視野に入れないと、
怖いと思います。- 7月1日
-
はじめてのママリ
1200万…!!!すごいです😭まだ子どもは習い事だけですが、塾となるとかなり高いですもんね。。スポーツを本気で取り組むのも然り…
単純に学校にかかるお金というより、付随するものへのお金がしっかりかかる感じなのですね😵💫今から覚悟しておきます💦
確かに高校受験、田舎だからか分からないですが私立と公立両方受けるのが基本みたいになっています😓出来れば公立に行ってほしいですが、子どもの選択肢を狭めたくはないなと思っているので、子どもの思いを尊重できるよう心がけます🥹- 21時間前
-
ママリ
我が家は本人がやりたいことには基本的に応援したいので、
塾に行きたいと言えば行かせてましたし、息子のサッカーは小学校時代はコーチング2ヶ所と本登録のチームで3ヶ所でしたよ。月に5万円くらいかかってましたし、
夏になれば合宿も3回あるわけで…
15万円とかでしたね。
プラス塾も夏期講習で5〜6万円はかかってましたし、
夏はとにかくお金がかかってました。
とは言え、我が子の場合は娘も息子もかなり早い段階から職業も夢があったので、それに近づけるような手助けはしてあげたいですものね。
ただ、都内なので、
小中の給食費は無償化が始まってますし、高校も授業料は無償化です。
昨年初めて高校受験を経験しましたが、
65を超えてくると倍率がかなり高いんですよ。2倍超えですから2人に1人は落ちる…。
かと言って定員割れしているのは45以下とかなので、
ここまで下げたくはないでしょうし、
もう、精神的に子供も私も辛かったですね。
幸い、志望校に行けましたが、
我が子も周りも私立の併願は受けてますし学校の先生からも受けるように言われますね。
まだお子さん小さくて脅すような感じになってしまいましたが、
10歳ごろまでに大学資金は貯めておいた方がいいですよ。- 21時間前

なあ
上の方の回答みてて
かなり差があって驚きです……笑
小学生は月5~8000円の引き落としが6年間
中学生は月1万の引き落としが三年間
部活は運動部でもかからなかったです
塾はピンキリです
うちは行ってないです
あとは制服や自転車で15万で足りました
高校は公立へ進学しましたが
入学でかかったのは20万ほど
あとは2ヶ月に1度15000円引き落としが×三年
部活は運動部入りましたがユニフォームとかも貸し出しなのでお金かからず強いて言えばお小遣いあげてるのでそこがお金かかるくらい
です
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
地方や都会等でも差があるのですかね?🤔部活であまりお金がかからないのはありがたいですね🙆♀️純粋に学費だけで考えると思ったほどかからないものなのかな?という印象を受け、少し安心しました🥹学校外でのことにどれだけお金をかけるか、というところで大きな差が出てくるのでしょうか🤔教育資金に莫大なお金がかかると思っていたので、色々と工夫をすれば何とかなりそうなことを知れて頑張れそうだと思いました!💪🔥- 21時間前
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
学費と習い事含めての額、参考になります💪貯金頑張ります🥹!!