※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が友達と遊ぶのが難しく、おもちゃを取られると泣いてしまいます。この月齢では仕方ないことなのでしょうか。支援センターに行くと疲れてしまいます。

2歳の息子
友達と遊ぶってことはまだ難しいですよね….
他の子が自分が遊んでるおもちゃを触られると泣いて怒ります
この月齢はおもちゃのとるとられるは仕方ないことですよね
なんだか支援センターいくと疲れちゃいます

コメント

はじめてのママリ🔰

難しいですね🤔💦
4歳以降くらいから徐々にって感じですかねぇ‥🤔

ママリ

保育園などで慣れたお友達との関わりや遊びは見られ始める年齢で、貸し借りも少しずつできてきます。
でも、支援センターなどでの突発的なお友達付き合いだと難しいというか無理ですね🤣
でも、取られて泣いて怒れるなら良いですよ😌取る側になると常に謝ってる生活だし、逆に上の子は取られても何も言えなくて可哀想になっちゃうので🥲
取られる→怒るは分かりやすくて正当な怒りなのでおっけいです👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😄
    上のお子さんは物をとられたら、泣いちゃいますか?😭
    でも怒っているというより、泣いてそりかえって泣いてって感じでずっと泣いてる感じです。こんな感じなんですが、いずれ成長しますかね?笑

    • 7月1日
  • ママリ

    ママリ

    上の子は怒りもせず泣きもせず、「あっ…」て顔して諦めるタイプでした🥲本人はすぐ違うオモチャで遊び始めるからあまり気にしてはなさそうでしたが、見てるこちらは可哀想でいたたまれず…
    子どもが泣いたり怒ったりしてないのに親が「返してね」と言い出すわけにもいかないので🤣
    お子さんが怒ってくれるなら「今使ってるからごめんね」って言えます🥰
    泣いて反り返っても、ママが「今使ってるから待っててね」と相手に伝えて取り返してくれる経験を通して「こんなに泣かなくてもママが助けてくれるから大丈夫!」と安心してくるし、落ち着いてきたら「今はダメ、あとで貸してあげるね、待っててね」と伝える方法を教えてあげたり、そんなこんなしながら育っていきます!大丈夫です😊

    • 7月1日