※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

長文になりますが、アドバイスいただけるとうれしいです😭現在9か月の次…

長文になりますが、アドバイスいただけるとうれしいです😭

現在9か月の次男、育休中
長男は来年新一年生になるシングルマザーです。

仕事は調理師、契約社員で8:00-17:00の勤務。
手取りは15万程度です。

保育園に受かれば9月より復帰ですが、
復帰後の勤務形態については任せると言われ、これから相談することになります。

次男の保育園は職場の最寄りが受かれば7:30から預けられますが、長男が通っているところは自宅の近くで30分ほど差があります。

2人を同じ園に入れる選択肢は今のところ考えていません。

というのも、長男が新一年生となれば小学校は自宅から3分程度の激近で、今の保育園は20分ほど職場と反対方向に向かうため、
また、小学校の登校時間が7:50くらいからと聞き、どのみち8:00勤務開始に間に合わないためです。

悩んでいるのは次の点です

______

《9月に保育園に受かった場合》
・勤務開始時間を遅くして復帰する(早くても8:30〜)
もしくは
・8:00-17:00で復帰して、新一年生になったあと、勤務形態を変える(パートになる)

《9月に保育園に落ちた場合》
・勤務開始時間を遅くして復帰する(早くても8:30〜)
もしくは
・育休を1年半まで延長し、パート勤務(9:00-15:00など)にする
(小学校のスケジュールがわからないため)
もしくは
・転職を検討する

______

時短勤務でも契約社員ではいられるそうです(ボーナスあり)
ですが、パートであれば時間に余裕はできます。

新一年生の様子が本当にわからなくて、
また、保育園の結果が復帰のギリギリであるにも関わらず、
会社には復帰後の体制を整えるから1か月前には教えて欲しいと言われており、どうしようもない状況です。。

(現在わたしの代わりに、わたしが復帰すること前提の契約で店長になっている方がおり、その方の進退を決めなければいけないため。また、辞めたくないと言っているらしいです…)

正直なところ、職場自体に未練などはないので、転職ができればいいのではとは思いますが、シングルマザー、2人の子持ちで都合よく契約社員以上で働けるところはないだろうなというのが現実だとみています。

タイミング的にはできれば育休を1年半まで延ばしたいのも本音です…

何を優先すべきでしょうか…
経験談などお聞かせいただけたら幸いです…

コメント