※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

1人目の不妊治療を経て長男を授かり、凍結胚が3つあります。2人目の妊活を考えていますが、凍結胚がダメなら諦めるつもりです。体外受精を希望する方は、妊活の終わりをどう決めていますか。

1人目不妊治療で、2人目考えている方(体外受精)

1人目を授かるのにA医院で3回採卵→着床するも、うまくいかず。
         Bクリニックで1回採卵→長男授かる

長男の時の凍結胚が3つあります。(5日目胚盤胞1個、6日目2個)

2人目欲しいと思い始めて、秋頃から2人目の妊活しようかと考えています。
ただ、採卵は何回もしてきてしんどいので、うまくいかなくても、残りの凍結胚がダメだったら2人目は諦めます。
もし3個の凍結胚が最初からなかったら2人目妊活もするつもりはありませんでした。

2人目も体外受精でと考えている方は、妊活の終わりを決められていますか?それとも2人目できるまでは何回もされますか。

私は1人目で流産を経験し、やっと授かれた☺️という気持ちが強く、2人目はできたらいいなという気持ちなのです。

コメント

ちゅん

一人目人工授精
二人目人工授精→体外受精でした

二人目は体外受精まで視野に入れつつお金の面があったので人工授精からスタートしました
6回スルーしたので
年齢的なところで保険内でできるうちにと思い体外受精に切り替えました

妊活の終わりは保険内の回数もしくは、凍結胚がなくなるまでと夫婦で決めていました!
1回目の採卵6個→受精卵3個
2回目の採卵5個→受精卵2個

5回目の移植で陽性→妊娠でした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり保険適用の回数や凍結胚の残り数は、リミットの目安になりますよね。
    上の子との程よい歳の差いいですね🙂

    • 4時間前
  • ちゅん

    ちゅん

    生後10カ月から開始した二人目の治療でしたが
    結局この年齢差になってしまった感じです😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

うちは子どもの年齢差で逆算して、時期的にリミットを設けている感じです。
一応それを目標にして、ただその中で例えば採卵個数が全然とれないとか、何らかの原因で治療がまったく先に進まないっていう出来事がもしあればそこは柔軟に当初夫婦で話し合っていた期限を延長するなり、逆に早めるなりってしようかなと考えてます。

こう言ってはなんですが私の感覚としても「何がなんでも…!」みたいな思いはやっぱり1人目ほどではなく、でもそれがかえって気持ちのほぐれにつながって2人目の治療ではスムーズに良い結果を残せないかなーなんていう安直な思いが生まれつつあります…(笑)💦
1人目の育児をあわただしくこなしながらだと、少なくとも私はそれぐらいの気持ちじゃないと気力も体力も保てないなって思っちゃいます😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目体外受精で、2人目は採卵からのスタートになります。

    • 7月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の年齢差でリミット考えられているのですね。私は保険適用ギリギリなので、年子になりそうです😅
    やはり1人目ほど追い込まれてないので、私もスムーズに行けばいいなぁと思っています。
    ただ1人目いると色々最初の妊活のように自分の体のことだけ考えていい生活ではないバタバタ感はありますよね。

    • 4時間前
こまち

私も凍結胚なくなったら終了、と同じ気持ちで、
着床前して凍結した正常胚1つと
未診断の凍結胚(3BB、3BC)
残った状態で2人目治療開始しました。

着床前してたやつにかけていたのですがそれがど陰性。
未診断のものは、同じ時の採卵の他の高グレードのものが全滅だったので全く期待しておらず……でしたが妊娠にいたり、娘を出産しました。

結果的に私採卵せずなんとかなりましたが、正常胚ダメだった時にやっぱ諦められない、もう一度採卵しようと気持ちでいました。
見通しを立てるのは良いことだと思います。でもどうしてもやっぱり2人目ほしいって時はまた計画を変えても良いと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、気持ちが変わることもあるのですね!
    私も、3つありますが、5日目凍結胚だけチャレンジしようという気持ちでいます。保険適用のリミットが迫ってはいるのですが、移植してその結果をみてその時の気持ちに身を任せよう思いました🙂

    • 4時間前