※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

共働き家庭での子供の人数について、兄弟がいることのメリットとデメリットを考えていますが、どちらが子供にとって良いのでしょうか。

共働きで余裕ないからひとりっ子、余裕ないからこそ兄弟を…3人目を…と考える人それぞれいると思いますが、実際はどっちがいいのでしょうか?

単純に子供の人数が多ければ多いほど家事の負担も増えて忙しくなるし、
お金もかかるので仕事をセーブするのが難しくなりますよね。

でも学校に行く時や、夏休みとか家を空けるなら、1人より2人や3人の方が安心。
親がいるときも、兄弟で勝手に遊んでくれることもあるでしょうし…

子供にとってはどっちがいいのでしょうか…🤔

コメント

ママリ

一人っ子は、親の介護問題がでてくる年齢になると悩ましい感じかもですねっ

一人っ子経験者としては
一人っ子の経験しかないので
きょうだいがいる世界がわからない

なんともいえませんね、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    きょうだいがいるからといって、必ずしも支えあえるわけではないですし、
    なんともいえないですよねー…

    • 7月1日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね。
    きょうだい達自身がハッピーならそれがいいよなっておもいます!
    なんてふわっとした意見ですみません
    でも世間体?で見たら一人っ子は肩身狭いなーとなるかもです、、
    まわりは2人以上きょうだいいる子ばかりですし、、

    • 7月1日
みみちゃん

2人以上の方が相談できる相手がいる可能性があるのでマシかなと思いました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに、親以外に家族のことを知ってて相談や雑談できる相手って貴重ですよね

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

私は異父兄弟がいますが、小さい頃に離婚し父子家庭となり一人っ子です!
小さい頃から父が仕事の時は祖父母宅に行ってイトコ達と遊んでいて、父のきょうだい(おばさんおじさん)もよく面倒見てくれていたのでそういう環境だったから特に寂しいとかそんなのは感じなかったです😁
親になって思いますが、周りが頼れる環境であればある程度仕事も出来るし、子供も遊んでくれるし、と思います!
自分は最近3人目が生まれましたが、周りが頼れる環境ではないため、子供の体調不良の場合などは旦那と協力して仕事休んだりしてます。自分の職場はかなり融通がきくので、それはそれで良かったなーと、働きやすい環境だなーと思います!またそれが違ったら、3人目も考えられなかったし無理だったと思います。人が増えるので当たり前、家事や家計の負担は増えますがそれ以上に賑やかだし1番上は面倒見良いしで大変だけど楽しいです!
まとまりなくてごめんなさいですが、ある程度環境が整っていれば子供はどちらでも幸せなのかなと思います😌実際一人っ子で嫌だな、寂しいなとかは思わなかったので🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご自身は一人っ子だけど、お子さん3人いるんですね〜!

    子育てって兄弟に限らず人数多い方が圧倒的に強いですよね😢
    うちも3人目欲しいですが、実家は遠くて簡単には頼れないので…

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分1人なので親の介護問題出てきますが、旦那も婿養子になってもらったので、不自由なくその時がくれば面倒みようって感じです😂
    父は5人兄弟ですが、みな仲がいいわけでないです😂なので一人っ子にしても兄弟がいるにしてもそれぞれのメリットデメリットがありますね。
    私も父しかいないので、頼るところはそっちですがまだ子供も小さく預けてどーのこーのはできないし、旦那側も離婚してて義母は遠方にいるし義父も新しい家庭があり頼れないです😂一度、引っ越しの時に子供見てもらいましたが、あまりいい気がしなかったので(見てもらった分際で申し訳ないですが🤣)それからは頼んでません😂
    ですが、職場などは環境が整っているので3人目踏み切れました!
    ある程度大きくなれば父にも少し預けたりも出来るかなーとは思ってるのでとりあえずそれまでの辛抱です🤣👏🏼

    • 7月1日
ママリ

私は4人兄弟です。
親に密に構ってもらった記憶があまり無いのですが、寂しい思いをした記憶も無いです。
姉が言うには子どもたちだけで留守番することも多かったらしいけど、兄弟の人数が多かったから寂しい記憶が全然無いのかもなーと思っています。
家に1人でいる事がまず無かったし、兄弟でゲームをしたり商店街に買い物に行ったり、幼少期は楽しかったです。

思春期になると、個人の部屋問題などから「なんでうちは1人部屋じゃないんだ!!」とものすごくイライラしましたが…
みんなさっさと一人暮らししたので、自立は早かったかもしれません。

大人になると、親が入院したり手助けが必要になるとみんなで力を合わせたり、人には言えない悩みを相談したり、今は親友のような関係です。
兄弟がいて良かったなとよく思っています😊
子ども同士で遊ばせたり、叔父叔母となって可愛がってくれるのも嬉しいです。

でも私自身はお金が無いから子ども2人でギブアップでーす🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    4人はかなり賑やかそうですね!
    1人で何かしてても、同じ空間に誰かいるだけでさみしいとか思わないですもんね。
    思春期は一人部屋欲しいですよね😂
    親友のような関係…羨ましい…
    兄弟にも相性があるから人数多ければ多いほど合うタイプに出会いやすい…って思うと3人目も…って考えてますが、
    うちもお金とキャパの問題で3人目は諦めようかなと考えてます💦

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

“余裕ない”のレベルによるかもしれませんね。
時間に余裕がないだけなのか、金銭的にも余裕がないのか。

そして、お子さんの性格と兄弟の相性でしょうか。

お留守番も、「一人だったらさせられるけど、2人だったら絶対喧嘩するからさせられない」という場合もあるでしょうし。
一人っ子でも1人遊び上手だったり。

うちはゆったり子育てしたくて、選択一人っ子です。
娘も一人っ子が気に入っているそうなので救われます。

兄弟いる子から、習い事の数が決められているという話を聞いたそうで「好きなことできる環境で感謝しています。」と昨日もお礼を言われました。笑

はじめてのママリ🔰

家を空けるとき2人3人が安心というのは疑問があります。
私は長女で下に3つ下、5つ下がいましたが、私にとっては下との留守番はプレッシャーでした。自分が上なので頑張らないといけない。友達と遊ぶにも下がいるときは下がついて回ってくるので同級生と同レベルには遊べなくて舵取りが難しい。もちろんそうなるからには面倒をある程度みましたし、下がいることが嫌とかではなかったですけど、親がそれで「安心」って言ってたら「ちょっと待って」って言いたくなるのが長女の本音です。もちろんそうじゃない長女長男もいると思いますが私の場合です。

下にとっては確かに姉兄がいるって安心なのかもしれませんが、でももしかすると、私は本当はお母さんがいいのに、とかあったかもしれません。

どっちがいい悪いを子のために考えることがエゴに思います。親がそうしたくてそうしたんだと言い切ってくれたほうが、逆に子にとっては救いになる気がします。私たち夫婦が3人欲しかったからだよ、こんなに可愛い子が3人いてほしかったんだよ、と言われたほうが姉の立場としては納得できます。あなたのために下を作ったと思われていたらモヤモヤ感あります。

そんな我が家は選択一人っ子なんですが、あなた(子)のために一人っ子にしたのよとは思わないようにしたいと思っています。

ちなみに介護問題ですが、正直下がいてもなんとなく長女に責任の重さみたいなものが感じられるところはあります。相談できると言えば聞こえは良いですが、ほか2人とコンセンサスを取りながら誰かが音頭を取らざるを得なくなるとも言えるので(自分の価値観や事情からの独断で勝手に動くことができない)ある意味では1人のほうが期待もしなくていいし身軽に動き回れていいような気がしないでもないです。これは自分の性格もあると思いますが……私は人となにか協力してグループ行動するのがあまり好きではない一匹狼タイプなので。
協力し合うってイーブンの関係性でのみ成り立つ気がするんですが、住んでる場所も経済状況も子どもの年齢や状況も違う中で、本当に下2人と協力しあえるのかなというのはずっと気がかりなところではあります。
こんなふうに書きましたが下と不仲なわけではないです。

はじめてのママリ🔰

今更のコメントすみません。我が家は一人っ子ですが、2人目悩んでおりこちらの投稿が目にとまりました👀
私は姉がいますが、障害があるので兄弟姉妹で遊ぶとか、将来介護で助け合えるとか、周りからよく聞くそういうのは正直経験ないのでよく分かりません。
自分の経験もあり、子供は一人っ子と決めてここまできました。
ただ、仲の良い兄弟姉妹がいる友達の話とか聞いていると、将来結婚してからも子供たち遊ばせられたり、いろんな相談ができたり良いなーと羨ましい気持ちもあります✨
なので、その子の性格によるし、兄弟姉妹にもよるのかなーとは思いました。ちなみに子供は神経質な性格の幼稚園児ですが、妹か弟ほしい?と聞いたところ、1人が良い。いるとしてもお兄ちゃんがほしいと言われました😇笑
私は子供時代から姉のことで苦労もしながら、ある意味一人っ子のように育ちましたが、今後起こる姉と親の相続や実家の売却のことなど、親が全部決めてくれた上で全て私が託されていて、揉めることもないのである意味楽です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    補足すみません。
    介護問題とかに関しては、私もほぼ一人っ子同然ですが、親がしっかりしているので楽です。
    なので、親がしっかりしていて裕福ならば、将来的な負担としては変に相談しなければいけないきょうだいがいるよりも、一人っ子楽だと個人的には思います。笑

    • 7月2日