

み
検査も厳しくなってひっかかることが増えたからじゃないですかね?🤔
自分たちが小さい頃「少し変わった子」がいませんでした?
検査してないだけ(まだそこまで普及してなかった)で、以前から一定数はいたと思います!

はじめてのママリ🔰
増えてるというか診断される数が増えたのではないかと思います
昔学校にいたなんだかこだわりが強くて変わってて周りと馴染めない子、じっとして授業を受けられずに先生に怒られていた子、忘れ物や遅刻があまりにも多い子、そういう子が発達障害と診断されるようになっただけで、あーそういう子学年に何人かはいたよなって思います
デジタル機器やSNSの発展によって増えているという説もあるそうですが…

はじめてのママリ🔰
ちょっと前じゃ診断されなかったものが診断おりるようになってるからじゃないですかね?昔は基準が甘かったというか。
グレーゾーンって言葉が出来たり大人のADHDとかも出てきましたし。
数的には変わらないと思いますけどね!

はじめてのママリ🔰
診断がおりやすくなった、保護者が隠さず検査するようになったからですね☺️
保育の現場では昔と変わらないと感じました!
変わってる子が診断されて特性として捉えてもらい保育してもらうようになったんだと思います👶🏻

はじめてのママリ🔰
見つけやすくなったのだと思います

空色のーと
昔より発達に過敏になる保護者が増えて、検査する機会や母数が増えたからじゃないですかね??
実際増えてると思いますよ。

chi
昔より発達障害が世間で認知されて、検査したり相談したりする人が増えたから増えたように感じるだけだと思います☺️
コメント