※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

正社員を辞めたいが、責任や金銭面で悩んでいます。子どもに寄り添いたい気持ちもあり、アドバイスを求めています。

甘えなのはわかるけど、正社員やめたーい😂
短時間勤務だけど、正社員という責任から逃れたい💦

来年一年生になり、繊細さんだから(こちらも不安)
なるべくそばにいてあげたい...

日々キャパオーバーでガミガミ鬼みたいな私ですが
自分時間ができたりしたら少しは変われるかな?
いやでも、イライラしちゃうのかななど不安もあります。

何より1番はこれからがお金かかるし、もったいないのか?なども考えています💦
基本給は高くはないと思いますが、2時間時短で年収は400前後です。

ずーっとずーっと悩んできていることです。
様々なアドバイス下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

来年小学生なら、勿体無いなーって思います!

ママリ

アドバイスじゃないんですけど、お気持ちよく分かります😂
正社員辞めた人、周りに何人もいますけど、やっぱり『正社員時代に稼いでいた年収とか思うと、パートとかで働くのがもったいないとか思っちゃってなかなかもう一度働きに戻ろうって思えない』って声を聞くので、ブランク無しに働き続けるって大事なんだろうなって思います。
うちも繊細なところがある子で、小1になったら時短するかどうしようと悩んでましたが、意外と何とかなってます。子供は日々成長するし意外と強かったです。

はじめてのママリ

わかりますーーー😭共感しかないです。

今育休中ですが、1人目の時、時短で復帰しました。同じく正社員の責任と業務量に疲弊してました😭😭😭持ち帰って子ども寝てから仕事してました…地獄…😭思い出したくない😭上司に相談したら、自分で調整して周りにふらないとねって言われました😇私の相談の仕方がうまくなかったかな…

新卒で入って、イエスマンでずっと頑張ってきたし、役職もついたし、今諦めたくない!という気持ちと、仕事のこと家まで引きずりたくないからパートに変えたいと思ったり…
でも、とりあえずいけるとこまで正社員でいこうと思ってます…

はじめてのママリ🔰

正社員やめた友人大体後悔してます、後悔してない子はフリーランスでうまくいってるか旦那の給料が桁違いで友人も自由にできるお金が結構あるのでお金に少しでも不安あるなら辞めないほうがいいのかなーと!

  • ママリ

    ママリ

    旦那さんの給料桁違い...いくらくらいなんでしょうか😂

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分3000は超えてると思います・・・

    • 8時間前
  • ママリ

    ママリ

    え?それは別世界ですね😂
    働く必要がないですね笑

    • 7時間前
ママリ

少し大きな子供がおりますが
小1の壁はかなりハードル高いと思います。
大人びたお子さんでも、
ぶつかる子が多いし、
私はかなり前から在宅勤務だし時間も決まってないからこそ続けられて来ましたが、
周りのママたちはみんな辞めていきますよ。
お金も大事だけど、
子供が不安定になるのを見て見ぬふりはできないと。。。

中学生になる頃にまた仕事の再開ができそうな職種でしたら、
離れてみるのもありかと思います‼︎

少し話がズレますが、
私は持病の治療のため、
今年の3月から有給と傷病手当を使ってお休みに入りましたが、
仕事しなくていいって、本当に心を豊かにしてくれますよ。
子供にこんなに寄り添えるのか‼︎と、
毎日充実してますし、
お金に関しても教育費を10歳までに貯め終えようと必死になって働いてきたので、心にも余裕があって、
とにかく1年半程度で身体を治して、
仕事を復帰を目指します。

のん

わかります!
上の子はやんちゃな一年生で本当に大変でした。下の子の入学前に退職しちゃいました。

お金の問題をどう解決するのか?どうでしょうか?
年収300万くらいでも貯蓄や家計に問題ないなら辞めてもいいと思いますよ。

  • ママリ

    ママリ

    現在はパートとかですか?
    お金問題はどう解決されましたか?

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

イライラするかどうかのポイントはいくつかある気がします。

育児に向いているかいないか。これは1年生になり寄り添うという意味を具体化して考えてみる。たとえば学童ではなく直帰×週5になります。
下校は14時半〜15時とか。そこから寝るまでおやつ食べながら話を聞いたり、宿題をみたり、最初は公園や友達のおうちまで行くのに付き添ったり友達が遊びに来たのを迎え入れて我が子ごとお世話したり、習い事の送迎その他、繊細さんなら登下校も付き添いたいだけ付き添えるので……こういうことがしたいか、好きか、向いているかどうか。

育児だけではなく家事に向いてるかもありますね。時間ができる分、家事をきちんとできるようになりますが、それをしたいかどうか。あまり自信ない場合、時間的にはできるけどやらない、というのを自分や夫が受け入れられるタイプかという点もあります。ただ、お互い受け入れられるなら必ずしも家事はバッチリじゃなくても問題はないと思います。

もうひとつはお金の余裕がある程度あるか。これまでの貯蓄、収入、実際に自分の裁量で扱えるお金、この3点が正社員とはどのくらい変わるか検討がいるところですかね。

最後は夫婦の方向が似ているか。片方が不満だとのちのち不和の原因になると思います。個人的に一番のポイントとして、夫から、俺は納得してなかったとか、早く働かないのかとか、言われる感じの関係性になってしまうとストレスが大きいと思います。
この関係性を考える上で、上に書いたポイントが影響してくる気がします。

自分が濃いめの育児をしたい、家事をしたいかどうか。夫もそれを望んでいるか。これはかなりポイントのように思いますね。
私自身は濃いめの育児や手料理など割としたい方なのと、夫がバッチリを求めない人なのでそれなりに良い感じに過ごせています。ただ、収入と引き換えた分、色々きちんとしなければみたいなプレッシャーは少しあります。

はじめてのママリ🔰

我が子も繊細で発達障害あり(療育通い)ですが正社員続けてますよ。
子供は3人、上は既に中学生です。
辛い時期、悩む時期はありましたが子供が大きくなるにつれ、かなりお金かかるなと実感しており正社員辞めなくて良かったと思ってます。パートとかだと塾代捻出できてないです。
今はどの家庭も皆さん子供にお金をかける傾向が強いので肩身狭く我慢させるようなことがないように頑張って働いておいた方がいいなと思います。