※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

療育を受けている年長の息子の進学先について悩んでいます。通常級か特別支援学級かで迷っており、夫との意見の食い違いに困っています。通常級での不安や、移籍の可能性について考えています。理解のない夫にどう話せばよいかアドバイスを求めています。

お子さんが療育通ってたママさんのみ回答お願いします🙇‍♀️

多少の凸凹があって、療育通ってる年長の息子がいます。
通常級か特別支援学級か悩んでるのですが、夫が悩んだところで分かるわけない。
通常級でダメだったら考えればいいと言います。
私は教育委員会の方とお話しして、通常級→特別支援学級も、特別支援学級→通常級も負担になるからベストな答えが出せるよう学校見学(マンモス校なので越境という選択肢あり)はするし、諮問会議にかけてもらって意見を聞くと言ったら、誰にも答えは分かるわけ無いんだから無駄と言われました。

無駄でしょうか?
何の疑いもなく通常級入って、しんどくなって、不登校にでもなったら?とか思うのおかしいですか?
私は悩んで選んだ選択なら、もし息子が通常級→特別支援学級や特別支援学級→通常級に移籍することになっても悔いはないかなって思うのですが...

もうどうしたら夫と冷静に話せるのか分かりません。
発達検査の結果を聞きに連れて行きましたが、意味ありませんでした。
次の療育の日に先生には相談しようとは思ってます。
理解ない旦那さんお持ちの方いたら、アドバイスお願いしたいです😢

コメント

h

無駄じゃないと思います。
私はママリさんと同意見です。

我が子も普通級か支援級か選べずに就学相談で会議にかけてもらいました。
我が子の場合、凹凸の差が激しいのですが、凹の方を考慮する形で支援級になりました。
支援級でも知的障害ありなので知的クラスになるかと思いきや、会議で情緒クラスで行くことになりました。
やっぱり私たちは素人なので、知識のある方たちの意見を聞いて良かったと心から思っています。

次、ご主人がごちゃごちゃ言ってきたら「素人は黙ってろよ」くらい言ってやってもいいのでは?

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりました🙇‍♀️!

    無駄じゃないですよね、よかったです🥲

    夫にはあくまでもひとつの意見として、最終的には私たちの気持ちが尊重されるよと説明したんですが...
    ひとまわり上の45歳なのでなかなか受容できないみたいです😖

    • 7月1日
  • h

    h

    私の夫、44歳になりますが私や子供の意見に寄り添ってくれますよ。
    もちろん、就学相談だって「知識のある人の意見が聞きたいよね」といって賛同してくれました。
    ちなみに私も歳の差婚です。

    質問主さんのご主人、誰よりも率先して調べた上でそう言うならまだしも、何が不満なんでしょうね。

    • 7月1日
  • ママリ

    ママリ

    俺らの時代もバカなやつっていたし、
    とか、
    今の子って大変だね
    とか、
    そんなことばっかり言ってます。
    昭和じゃなくて今は令和だから!って言ってるんですが...

    子どものことは大好きでお世話もしてくれて、なので子どもたちはパパが大好きです。
    ですが癇癪酷いときから、子供は泣くのが当たり前、できなくて当たり前、と、どうしたら次は約束守れるかな?みたいに分析したり反省したり、次に活かしたりが全くできません😇

    • 7月1日
ままり

無駄なことなんて一つもないと思います!

年長の息子がいて同じく今就学に向けて動いてます。
発達の差って素人目にはわからないし、私も専門家の意見を参考にしたいとできることは全部やろうと動いてます。
通常級入ってムリなら支援級、は子どもが一度うまくいかなかった学校生活を経験するってことになるので避けたいですよね。

誰にも答えは分かるわけないから無駄って💦💦
0%か100%じゃないですし、子どもにとってより最適な環境を選択したいって私は思いますよ!

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりました🙇‍♀️!

    まさに0か100の男なんです!笑笑
    喧嘩して、0か100の男かよ!って言ったことありました🤣🤣🤣
    悩んだ時間は無駄ではないし、もし仮に転籍することになってもやることやっての結果なら後悔はないと思うんです。
    でもやらないで転籍となれば、やはり息子に対しての申し訳なさだったり、絶対ありますよね🥲

    息子さん同い年なんですね✨
    大変ですがお互い頑張りましょう😊

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

通われる学校の支援級に見学できませんか?特に授業中、支援級の学活してる時間が望ましいです。(支援級の子供全員が集まります).

同じ度合いの子ばかりなのかそれともちょっと特性強いのか、グレーに近いほうがいいのか見られたほうがいいかと、、、

先生のアドバイスもいいとは思いますが、支援級ってできない子に合わせられます。
特性強い子の中に、中途半端に出来る子いわゆるグレーみたいな子だと、それはそれでしんどく友達トラブル等がないなら普通級の方がいいと思います。


私は通常から支援に行ったこと、後悔してます。うちの子はグレーに近く、周りの方が特性強い子が多いので、
勉強方面は家庭教師状態。他の子は幼稚園状態で一生懸命勉強してる我が子にちょっかいかけてきたりしてやられてしまいます。
勉強を除けば普通級でも、ちゃんと友達がいて普通に過ごせます。
勉強はメリットだとは思います。ただ普通級と支援級との連携が全く取れてません。宿題は普通級と一緒になる筈だったのですが先生がドリルやノートをうちの子だけ配られてない。確認するとお互いが勝手に教えてると思ってる。感じに多々なります。
まっすぐ家に帰ってきたら確認取れるけど学童とか行くと確認取れないので、、、そういうのが多々困っています。
再来年には普通級に戻るように図っています。

ただ、先生の言葉やアドバイスは参考程度にして、見学できるならそこにいる子どもたちを見てお子さんがそこでやっていけるか見た方がいいです。

  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりました🙇‍♀️!

    過大規模校のため、越境できる学校と学区内の学校の2校、9月に見学予定です!

    息子は集団支持は今のところ問題なし、嫌なことされても言えない→溜まってささいなことで爆発(私の前でですが)みたいなことがいまだに数ヶ月に一回あって、主に人間関係の部分で不安要素ありです。
    発達検査は平均の中の下の項目と平均的な項目とで、小さな凸凹のようでした。
    なのでもし特性強い子たちの集まりだったら、しんどくなる可能性ありです💦

    詳しく教えてくださり、息子には通常級の方が合ってるのかもしれない、初めて思えることができました。
    マイナスに働くこともあるんだということ、知れてよかったです🥲

    見学はやはり大事ですね✨
    1人だと思いますが、しっかり見てこようと思います!

    • 7月1日