※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

市のイベントに行く際、赤ちゃんのお昼ご飯について悩んでいます。イベント後に外で遊びたいのですが、手作り弁当は食中毒が心配で、ベビーフードを利用することに抵抗があります。皆さんはどうされていますか。

午前中に市のイベントに行く時の赤ちゃんのお昼ご飯について相談です。
たいていイベントが朝10時〜12時で、家から30分くらいかかる場所で開催されるため帰ってきてからお昼ご飯だと慌ただしくなります。
お腹が空くとかなり機嫌が悪くなるので極力12時くらいにはお昼ご飯を食べさせたいです。
また、せっかく出かけるならイベントが終わった後も近くの図書館や支援センターで遊んで帰りたいのですが、現在11ヶ月で3回食のためゆっくりするには外でお昼ご飯をあげないといけません。
最近暑くなってきて手作りのお弁当持っていくには食中毒が怖いし、外で食べるとなるとベビーフードに頼ることになると思うのですが、イベントがあるたびにレトルトのベビーフードはあまり良くないでしょうか?
ただでさえ週末は家族で外食することが多く、土日のどちらかもしくは両方のお昼はベビーフードです。
それに加えて平日のイベント参加の日もとなるとなんだか気が引けて💦
でも外でゆっくり遊んで帰りたい😭
みなさんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

何が良くないんでしょうか?😅

うちアレルギーチェック以外
全てベビーフードで育ててますよ🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか!
    でもよく考えたらレトルトも栄養バランス考えられてるし味付けも赤ちゃん用だし、問題ないですよね🥲
    結局は経済的な面で気が引けてるのかもしれません😂

    • 6月30日
ママり

ベビーフードに頼れるときは頼って、今しかない0歳時をエンジョイした方が良いです!

離乳食全然食べない子だったので、手作りがしんどくなり、ベビーフード寄りになってました。家庭内でもベビーフード使ってたので、外食先でベビーフードだろうと関係ないかんじでしたね!食事以外にも、外部の刺激で爆発的に成長する時期ですから色々経験させたい気持ちが強かったです。

今3歳過ぎてますが、知能運動体力何の問題もなく育ってます。生後11ヶ月から保育園でしたが、育休中に支援センターや子育てイベントにガンガン行っていたおかげか、謎に免疫(?)がついたおかげか、ほとんど体調不良にならないです。具体的には、入園後3ヶ月から発熱を伴う風邪で1日休む、それ以降は2、3ヶ月に一度発熱で休むぐらいです。去年10月から今年の3月まで体調不良無しでした。鼻水も風邪の時しか垂れない。園からのお迎え要請呼び出しはゼロです。手足口病などの病名のつく感染症にもかかったこと無いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね😭
    ご飯のために外に出ず家の中で刺激が無いままって、長い目で見たら子どものためにならないですもんね🥲
    免疫がつくのもすごいメリットですね✨
    今までも支援センターやイベントで風邪とかインフルエンザ貰ったことがあって、その時はああ、行かなきゃよかった、とか思っちゃいましたが後々のことを考えると働きだしてから保育園で感染症もらって体調崩すよりも、余裕のある今のうちに免疫獲得した方がいいですもんね☺️
    とても納得できました!
    ありがとうございます☺️

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

分かります。普段手作りの離乳食あげていたらベビーフードをあげすぎるの気が引けますよね…
実際うちの子はベビーフード食べさせた時はうんちがいつもと違うのでなんかごめん…って思っちゃいます💦
またそれもあってなかなかイベントに出かける気になれないのも分かります!!
が、そろそろそういうのにも参加させたいので、私だったらイベント前に何か補食をあげる、食べなかったら帰る前に軽く補食を食べさせて帰宅後昼食にしますかね。
で、今日はベビーフードあげてもいいかなーって思える日があればその日はぶっ通しで外出予定にする。という感じですかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😭
    普段あまり調味料とか使ってないので、美味しく味付けされたレトルトに慣れてしまって手作りの離乳食食べてくれなくなったらどうしようとか考えちゃって💦
    確かにおやつで空腹を避けるのは一つの手ですね!
    あまりにベビーフードが続いてしまうようならその方法やってみます!
    ありがとうございます☺️

    • 6月30日