※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の子どもが恥ずかしがり屋になり、特に人前での行動に不安を感じています。保育園では元気ですが、新しい友達にはよそよそしい様子です。人見知りや恥ずかしがり屋を改善するための習い事を考えています。どうしたら良いでしょうか。

4歳年少です。
去年の秋の運動会頃から恥ずかしそうにすることが増え、
2月のお遊戯会の時は固まりながらも途中からは踊ったりは出来ていて緊張するようになって心が成長したんだな。くらいに思っていました。
ですがこの前保育参観があったのですが全く参加できず先生の手を握りしめて棒立ちでした。
体操教室でも先生と一緒にずっと手を繋いで、マット運動でも結局一度もやらずに終わりました。

この前病院受診した際、視力検査で呼ばれた時も看護師さんに話しかけられるとモジモジ、検査も「ママと一緒に」と言い終始モジモジしてました。

1年ほど前まではクラス代表で集会で発表したりノリノリでお遊戯会もやったりしていたのですが3歳半を過ぎたあたりから一気に恥ずかしがり屋?が加速しています。
調べたら場面緘黙なども出てきて心配です。

保育園へは0歳から通っていてそこでは特に元気に過ごしています。ただ少し気になるのが今年の4月から入った友達にはよそよそしいな。と感じます。

人見知り、恥ずかしがり屋と思って他の人と関わりが持てる習い事などをした方が良いのか?考えています。

あんなに人前でも活発だったのにどうしたものかと思ってます😭😭良ければご意見ください😭😭

コメント

ラティ

今までやれてたのに出来なくなったとかは、少なからずあると思いますよ🥺
長女も年少の時に 泣いて固まる、親からはならないぐらい何もやれなかったのが、次の保育参観できたやん!って思ったのもつかの間 また泣いてる…とか。
それは年中になってもありました😅
見てる身としては なんだかなぁ…と
複雑な気持ちになりましたが 長い目で見れば成長はしてます。

みんなが皆 活発でフレンドリーて訳でもなく、それも性格だと思いますし現状問題なく過ごしているならば、無理に直そうとしなくてもいいのでは?と個人的には思います。
お子さんが臨むならそれもいいと思いますが…