
コメント

退会ユーザー
それが人見知りだと思います!

はじめてのママリ🔰
それがその頃の人見知りです。
赤ちゃん研究番組で見たんですが、本来他人と目が合うのは哺乳類の威嚇行為らしくて。ゼロ歳とかは見ちゃってギャーとか泣いたりするのが、1歳半頃になるとあえて目線を外す技を覚えて。下向いてフリーズしたり母の裏に隠れたり。
うちの下の子も1歳半頃そうで、ママ友にどうしたの?具合悪いの?と心配してもらったり。
検診でも下向いてフリーズして保健師さんに後頭部しか見せずに何もせずに終わったんですが。
今5歳でちゃんと幼稚園行けるくらいのちょっと恥ずかしがりくらいになったので、だんだん治ると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
威嚇行為で幼児は脳の怖いって感情おさえる部位が弱くて人見知りがあるそうで、大人は脳が押さえこんでるらしいです。無意識に。
なので、1歳半頃はそういう露骨な人見知りしたりします。- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
すごくためになりました。
目が合わないのは自閉症の特徴、だけを切り取って不安にもなっていたのですが、このような発達段階なのですね。
その後のお子さんの様子もとても参考になりました。- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
人間って二足歩行になって赤ちゃん全体的に脳みそ小さく産まないとならなくなったから。理性を司る部分とかは特に後から発達するらしくて。
皆成長段階で本能的な原始的なところを通るという感じなのかなと。。
元々持ってる性格の恥ずかしがりとかが、小さい頃は激しくふりかぶって出ちゃうみたいな。
小さい時はうちの下の子みたいに下向いて目線を外して歩いたりする子もいれば、逆に距離感近すぎちゃってやたらと寄ってちゃう子も居るし。ニコニコ寄ってきてくれる子はかわいいけども大人の世界で初対面で突然寄ってこられても怖い話ですしね。
うちの子とか2歳半くらいまでかなり人見知り強かったんですが。
3歳すぎてきて優しそうな普段会ってるようなママ友さんには自分から寄ってくようになったりしたんで、まだ今の年齢ならそういう人見知りだと思います。- 6月30日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
良かったです😭