※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
😌
子育て・グッズ

夜中に1時間おきに泣き、早朝は抱っこで寝かせている状況が3ヶ月続いており、育てにくさに悩んでいます。腕を噛まれることも多く、非常に辛いです。

夜は1時間おきに泣いて起きる、早朝4時からは泣き止まないから抱っこで寝かせる、これ3ヶ月続いてる。
育てにくすぎる。全然楽しくない。毎日自分の腕引きちぎるぐらい噛んで歯形がすごい。

コメント

nakigank^^

寝る力ないと親の力借りないと寝れないので、負のループに陥ってるかもですね。💦

  • 😌

    😌

    どうしたらいいんですかね、、

    • 6月29日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    今辛いことに変わりないなら、ネントレというか何かメリハリを持たせるのはありかな?と思います。
    寝てほしくて構ってしまうとかすぐに授乳やミルクあげちゃうとかなら、4時間以内は絶対あげない。
    寝言泣きの時は無視。
    夜泣きに変わってもまずは様子見。

    あとはお子さんはこっちが起きてると寝れないタイプなのか、トントンした方が寝るのかはネントレしてわかった方がいいかもです!!

    あと歯形がつくのは抱っこしてる時に噛まれる感じですかね??

    • 6月29日
  • 😌

    😌

    今は日中と同じペースの4時間おきでしか授乳はしないようにしてます。
    ギャン泣きして10分は様子見てます。

    わたしのメンタルがおかしくてわたしが自分自身を噛んで自分を傷つけたくなるだけです。そこは無視してもらっていいです。

    • 6月29日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    なるほど〜
    1時間起きって新生児からですか??
    あと4時に起きたら寝かせるとか考えずに、耳栓して寝たふりはできないですか??
    それかいっそのこと暗い中布団の上でおもちゃで遊んでもらって、自分は寝るとか(笑)

    うちは長男が元々寝る力ない子で、育児わからず周りの甘い言葉を鵜呑みにしたせいで、余計に寝る力失わせてしまい、6ヶ月頃に4時から起きて6時に寝るって感じだったので、途中諦めておもちゃ渡して自分は寝るようにしました。
    1ヶ月くらいだったか続いたんですが、ある時目が覚めたけど泣かないので様子見てたら、おもちゃだして(足元に少しだけ置いてある)、少し遊んだと思ったらそのまま寝ました。
    次の日は起き上がったと思ったら、周りをキョロキョロして、ぼーっとしたら寝ました。(笑)
    その次の日は起きてふえーんと一回言ったけどそのまま寝て、その次の日からは再入眠するようになり、約2ヶ月くらいで4時起きがなくなり、6時起きになりました。😂

    • 6月29日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    あー半年あるあるかもですね。💦
    皆さん結構半年頃から脳の発達で、視覚や判断などが発達してきて、寝辛くなる月齢でもあります。💦

    たぶんそれまで寝てたなら一時的に起きやすくなってるだけかもなので、辛いですが即効性なのはないと思った方が楽です。💦
    なんで寝ないの?早く寝てよ!って思うと辛いのですが、どうせ寝ないなら好きにすれば?
    ママはもう諦めてます〜
    って相手しないと諦めて寝るかもですし、しぶとい子はしぶといからこっちが起きるまで泣き続けるかもですし。
    うちの長男がそうでしたね。😅

    私も1人目のときは、長男がかなり過酷な育児だったので、皆ちゃんと子育てできてるなってそう感じないと思います。
    模索しながらどうしたらいいのか悩み、やってること間違ってたんだって気づいたりしてきたので完璧には無理です。
    私は散々息子の前で泣き喚いたりしてきたので、切磋琢磨しながら凌いで、やれることを探してまず目標決めて、成功したら次これやってやる!
    親を舐めんなよ!💪負けない!って奮い立たせてなんとかやってきただけです。(笑)

    • 6月29日
  • 😌

    😌

    すごいですね、尊敬します。
    構うまで1時間でもそれ以上でも泣き続けるような子なので、なかなかきついです。夜眠れないのは諦めます。
    こんなやつのために親身になっていただきありがとうございました。

    • 6月29日
😌

半年になったあたりからですねー
4時からちゃんと寝かせなかったら日中グズグスなるのが嫌で頑張って寝かせてました。寝室におもちゃを持っていく習慣をつけたくなかったというのはあります。一回遊ばせたりするのもいいんですね。
無視したいと何度も思いましたが泣き声を聞くと自分が頭おかしくなるのでそれを避けるために泣き止ませようとしてました。自分の精神衛生を保つための行動だったので、それが間違いだったのかなと思います。
自分の子育てはあまりちゃんとできていなさそうですね。勉強になりました。