

はじめてのママリ🔰
結婚式終わってからでいいと思います!

3kidsまま
自分の時に結婚祝いんいただいていないのなら渡さなくても良いかと☺️
でも会う機会があったり、これからもグループで仲良くしていくのなら、自分だけ渡さなかったと思われたくないので
一万円くらいのプレゼント用意します☺️

はじめてのママリ🔰
仕事の都合がどうしてもつかず欠席したことがあります💦
自分の結婚式に来てもらっていたこともあり、1万円ちょっとのブルーノの商品券をプレゼントしました!
内祝いはいらないことも伝えました☺️

はじめてのママリ🔰
もらってないなら私はあげないと思います。気まずいので結婚式までに集まりがあったら何か理由をつけて断ります。笑

ままり🐈⬛
自分の時に結婚式に招待していなかったり、お祝いをいただいていないなら、別にしなくてもいいかなと思います。
結婚式or入籍直後に会うとかならちょっと無視しにくいですが、時期が離れてるなら別にしなくても変じゃないような⋯
しないと気持ち悪いって感じなら、5000円程度で何か準備します。
-
はじめてのママリ🔰
私は式をしなかったですし、遠方でもあったのでお祝いは貰ってなかったです😅友達は授かり婚だったし会う機会も中々なかったので、今後式に参列する際に渡せばいいかと思い渡してなかったです。
でも出席できないし、どうしようか迷ってたところ、夏に帰省すると言ってるので、この場合御祝儀どうしようなぁってなってます😓
かしこまって渡すような関係でもなくて、
出産祝いもお金ではなく、記念にみんなで集まろうみたいな感じなんですよね…。
式への参列の経験も1回しかなくて、こういう場合どうするものかと困りました😅- 6月29日
-
ままり🐈⬛
すみません、新規投稿されちゃいました💦
- 6月29日

ままり🐈⬛
「記念にみんなで集まろう」なんですね🤔
その「みんな」は結婚式に参列される感じですか?
もし、集まる「みんな」が式に出席しないなら、みんなで少額出し合って何かプレゼントするか、サプライズでケーキとかそんなんでも良い気がします。
基本は、そのご友人にお支払いさせなければOKかなと思ってたんですが、そうはいかない雰囲気なんですかね。
入籍と式に年単位のタイムラグがあるなら、私ならお金でご祝儀はあげないと思います。
入籍なら人生の切り替わりなのでお祝い!って感じですが、結婚式に対しては出席しないならお金はいらないので。(結婚祝いのやり取りはされていないようですし)
手ぶらが気になるのなら、ほんとちょっとしたプレゼントでいいと思います。
多分内祝いとかもないと思うので…
-
はじめてのママリ🔰
私以外は出席すると思います!
友達の入籍から今回の式までは約2年近く経ってます💦
欠席の連絡入れる際に、断りの言葉とは別に「また別でお祝いさせてね」と送ったので悩んでます🥲
送ってからモヤモヤなってしまいました。、
社交辞令程度に思って貰えるでしょうか😅- 6月29日
コメント