※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

中学受験を考えている方に、園児のうちから始める価値のある習い事について教えてほしいです。上の子は年中で、スイミング、ピアノ、ダンスを考えていますが、送迎の負担が心配です。経験やアドバイスをいただけますか。

中学受験検討している方、した方に教えていただきたいです。
園児のときから習い始める価値の高い習い事ってなんだと思いますか?

上の子が年中の女の子です。
地方住みで中学受験は絶対考えているわけでは無いです。
元々中学受験させる気はなかったのですが、母校でもある進学校の公立高校などが最近中高一貫に変えた(高校受験でも入れる)ので、選択肢の一つとしては考えています。

もし中受考えるとしたら小2や小3くらいから塾には入れると思います。
そうすると、塾だけでも結構忙しくなりますよね。

辞めるかもしれませんが、仕事を続けていく予定だと、習い事の送迎も大変です。歩いて行ける距離では無い習い事ばかりです。

そこを踏まえて、園児のうちから習った方が良い習い事ってなんだと思いますか?
やらせたいものとしては、スイミング、ピアノ、ダンス、塾(小2、3〜)です。スマイルゼミはやってます。
勉強は後からでもできるので、非認知能力を高めてあげたいです。

運動能力の発育や脳にも良いと聞くので、
スイミングは4歳になったときから始めました。ただ、2ヶ月に1回しかテストがないスクールなこともあり、進みがそんなには早くないです。
他のママさんで
1年生から入れたから進みが早くて飛び級もあって2年くらいで全部マスターできて良かった
と言っている方がいました。

送迎大変なのでなるべく短期間でマスターできたら親としては助かります。
今イヤイヤ期の下の子も連れて少し無理して送迎しています。
体作りや風邪をひかなくするためには早く始めて良かったかもしれませんが、下の子いての送迎の大変さや進みのスムーズさを考えると、正直もう少し遅く始めても良かったなと後悔しています。
でも娘がとても楽しそうで毎週楽しみにしているので、今さら一旦辞めることはできなくて続けています。

ピアノは育脳のために習わせたい気持ちが強いです。子どもに合わなければやめますが、現状興味は持ってます。
絶対音感身につけさせたいなら5歳以下から習った方がいいと聞きますが、相対音感レベルでもいいなら1年生くらいからでも十分と聞きます。ある程度大きくなってからのがピアノも進みが早いと。
下の子連れての送迎もいまだと大変ですし。
私自身1年生から習いました。


ダンスは自分が年中のときから高校生までやっていて、自己肯定感が上がりダントツでやってよかった習い事でした。一度は経験させたいです。
正直ダンスは何歳からでも上手くなれるとは思ってます。柔軟性は幼児の方が柔らかいですが。


下の子3歳まで育休中なので、あと1年は余裕があります。イヤイヤ期の下の子連れての送迎自体は大変ですが、このタイミングにスイミングだけで良いのか悩んでいます。
園の同級生も年中になると、ピアノやらダンスやらやってる子がちらほらいるので、早くやりたくなる気持ちもあります。でもやったらもう少し遅くて良かったと思いそうで。

ピアノとダンスを1年生から始めて、スイミングも続けていて、その時には仕事復帰していたらそんなに送迎やれるのか心配です。
中受させるなら余計。
そしたら仕事一旦辞めるかもしれませんが。
どの習い事ももちろん子どもと相談ですが、スイミングは塾入る前までに一通りマスターして辞めれていたらいいなと思ってます。

みなさんの経験やこうする予定でも良いので教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

4年生から塾行かせてました
園児のうちは習い事むりにさせなくてもむしろその時こそ目一杯あそばせてました!
ピアノだけは私も好きなので娘もよくひいてましたが。

内容を読んで感じたのは、ママリさんは詰め込みすぎるタイプなのかなとかんじます。あくまでも子供さんがしたいことをさせてあげることが一番かなえられる時期だとおもいますよ

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    幼児期は遊びが主体ですよね。教育関係の仕事をしているので、それは一番大切にしています。
    なので、幼稚園ではなく保育園に通って園では遊びしかほぼしてないです。

    元々中学生くらいから勉強頑張れば高校受験、大学受験なんとかなるという考えだったので、進学校の中高一貫変更が無ければ中受も考えていませんでした。

    スイミングもピアノもダンスも、娘は今やらせても喜ぶと思います。
    そういうの好きな子です。
    ただ私の習い事送迎の負担計画で悩んでまして。

    • 6月28日
もこもこにゃんこ

特に中受を考えてやってた訳ではないですが、
野外保育良かったです。
非認知力にも良いと思います😊
未就学児対象なので、卒園と同時に大会になります。なので、小学生になってからの忙しさとは関係なく始めれます。
来てる子達の親に教育関係者が多いので、そう言う方が求めてるものがあるのかな?と思います。

みんてぃ

現在1年生で、
年少からチアとピアノ
年中から絵画
年長の冬から公文
やってます。
幼児の間はz会してましたが進捗に波があるので、公文に頼ることにしました。

うちはやってないのですが、そろばんでもピアノと同じように指先使って脳をフル活用するので良さそうだなと思います。
(私自身は習ってました)
ピアノに進捗やスキルがつくなどの成果求めると結構苦しくなるかもしれません。(ハマれば良いのですが)
送迎以外の部分で家での負担も高いですしね。

中学受験する場合、公文で3年生までに小学生の範囲終わらせるのがセオリーらしいです。
うちは受験の可能性はそこまで高くないのですが、いざという時困らないようにしたいと思って少しだけ意識はしてます。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    最近今の生活に慣れてきたのと夏休みに入るので、そろそろスイミング始めようと思ってます。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もそろばんもピアノも習ってました☺️(二つとも好きではなかったです笑)
    家での練習負担も大きいですよね。
    年少からのピアノはもう少し遅くやっても良かったかなとはなりませんでしたか?

    公文で3年生までになのですね。
    小学生からそこまで早期教育で無理させるのが最終的に良いのか難しいですよね🥲
    年長からの公文は苦戦しませんでしたか?簡単なプリントから何枚もやることになるので嫌にはなりませんでしたか?

    • 6月29日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    正確には年少上がる前の冬からリトミックで開始して、年少の夏にピアノに移行したって感じなのですが、コスパ求めるなら年長からとかでも全然いいと思います。私自身が絶対音感と言えるレベルの音感を身につけてましたが、デメリットも多くあるので、そこらへんこだわりもなく。

    娘は数字の書き方などを正しく矯正するところから始まり、数唱も今までそんなにやってこなかったので、飽きるほど簡単すぎるってほどではなかったです。足し算に入った時とても喜んでて、今はタイムアタック的に楽しんでます😀(国語と算数をやってます)
    公文行く日でも30分程度で終わりますし、終わった後家の前で軽く外遊びしたりしてるのでちょっとした日課程度の負担です。ピアノに比べれば全然楽です笑

    • 6月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絶対音感素晴らしいですね!デメリットもあるのですね☺️

    脳トレ目的なので1年生からで良いなぁと思っている反面、仕事復帰して1年生のときピアノ、ダンス、スイミング送迎できるか。
    3年生くらいから塾、ピアノ、ダンス送迎できるか悩ましく。

    うちも勉強はゆるく、スマゼミで勝手にどうぞレベルで?ひらがな数字読み書きはできますが書き順などきれいに書けているかと言われると微妙です。矯正大事ですね!
    飽きるほど簡単ではないのですね☺️ママさんが一緒になって楽しくやってあげられている成果もありそうです。
    ピアノの練習は好きな子は良いですが、大変ですよね🥲

    • 6月29日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    チアとピアノは土曜日にはしごしてて、年長の夏から仕事セーブしたので公文も始められたってかんじです。
    やはり親が忙しいと練習のある習い事は大変ですね。特にダンスが疎かで、180度開脚できるし細かな動きも得意でリズム感もあるのに練習しないので、なかなか上のクラスに行けてなくて💦
    特に1年生は最初学校側の負担も軽いですが徐々に重くなってくので、様子見て一個ずつ始めた方がいいと思います。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    チアとピアノはしごは子どもも親も頑張ってますね。平日仕事してたらそうなりますよね😭
    土曜に習い事入ってると家族でお出かけは日曜ですか?
    なかなかできなくなりますよね。

    ダンスまでクラスがある教室なのですね。
    学校の宿題負担もありますよね。様子見て一個づつよく分かります。参考になります!

    • 6月29日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    3歳の頃はやはり大変でしたが、最近は長女は付き添ってればいいだけでお世話の必要がないので、だいぶ楽になりました😂
    ピアノが月3なのと、チアが夕方なので土曜日の早い時間に行ったり、日曜に出かけることが多いです😀旅行などは割り切って休ませてます。ちなみに振替ないです😂

    • 6月29日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それでも付き添いはやはりあるのですね。
    家の近くにヤマハだけあって、年中の春入れるか悩んだのですが、最初はグループレッスンで親も付き添いしないといけないと聞いて、絵に描いたイヤイヤ期の下の子がいるし諦めました。
    スイミングみたいな大きいスクールだと振替あるけど、なかなか振替ないですよね😢
    詳しくありがとうございます!

    • 6月29日
きのこ

中学受験塾の講師をしていました。
それぞれの習い事の良し悪しやはじめる時期については専門外なのでよくわかりませんが、とにかく中学受験は体力勝負なので、ダンスでも水泳でも良いので、体力が付く習い事が良いかなと思います。
また、タブレット教材は学習習慣をつけるための導入教材としては良いと思いますが、小学生くらいからは紙に書くスタイルに変えた方が良いです。

塾によるかもしれませんが、私の働いていた首都圏の大手塾でも小4まではそんなに忙しくありませんよ。他の習い事と並行している子も多いです。むしろ塾としても4年生くらいまでは、塾以外の習い事も推奨してます。

女子は(勿論人によりますが、傾向として)図形に弱い子が多いので、レゴやマイクラなど、図形感覚が身につくような遊びに触れておくと良いかもしれません。幼児なら折り紙や工作なんかもいいかもしれません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    紙の方が良いはおっしゃる通りですね。ゲーム感覚でやれるので導入としてタブレットをさせています☺️
    社会で生きる力としても体力、丈夫な体づくりは大切ですよね!

    小4まではそんなに忙しくないのですね🤔受験がゴールではないので、塾以外の習い事私もむしろ続けさせたいです。

    私自身図形弱かったです。
    子ども二人は毎日遊びでレゴ、ニューブロック、ピタゴラス、折り紙、工作はやっています☺️
    ありがとうございます!

    • 6月29日
はじめてのママリ

母が教育ママタイプで私自身が
3歳から公文(国語、算数)
4歳からピアノ追加
5歳から英語教室、スイミング追加
小1でピアノ辞める。英語教室→公文(英語)に変更
で習い事してました。
公文は常に3学年以上先をしてました。

確かに学校で成績はいつも上位でしたが(通知表もオール5)、習い事や山のような宿題だけで1日が終わり遊ぶ時間はほぼなく、幼児で就寝21時すぎ、小学で22時すぎでした。私は友達と遊びたかったのですが、遊ぶ時間がないので仲間外れにされるようになり、我慢して習い事をやり続けた結果、勉強が楽しくなくなり途中でグレました(でも四年生大学は卒業してます)。笑 これだけさせられると親に管理されて生きてきたようなもので、全部出来て当たり前、ミスは許されないような考え方になってしまい、今、生きにくいです。

ピアノは私に音感の才能がなく、発表会でもたいした曲が弾けず、今はもう簡単な楽譜すら弾けそうにありません。笑 スイミングもしてましたが、身体が弱くよく入院してました。笑 バレエや書道もどこかでやりましたが、合わずにすぐ辞めました。

唯一公文は、自分で考える力を育ててくれた気がしてやっててよかったかなとは思いますが、6歳ぐらいからでもよかったとは思いました。ちなみに送迎は基本母がしてましたが、昔の時代なので歩いて行ける距離の習い事は、5歳から1人で行き来してました。笑

本人の気持ちはどうですか?
私は本人が優秀であることより色々なことにチャレンジしたり、やりたい精神を大事にしたいタイプなので、オススメの習い事を絞るのは難しいですが、お勉強系1つとスポーツ系1つ位がちょうどいいかなと思っています✨送迎の負担的にも。

何となくですが、現在もテストは紙ベースだと思うので、小学生までに紙ベースのお勉強か塾に通われた方が効果は高いかなと思っています☺️

我が子も年中で、最初にダンスをやりたがっていましたが、基礎を身につけてもらいたいので、まず礼儀やマナーまで教えてくれる体操教室に通わせました。ダンスには忍耐力と協調性がもう少し育った小学生になってから変える予定です💃
なんとなくですが我が子は社交的でオシャレ好きなので、ダンスと英語で海外に行くようなタイプかなと感じてて、年長から英語を習わせようかなと思っています。

我が子の園の子は、バレエも人気が高いです(男の子はサッカー)。ご参考までに!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    体験談ありがとうございます。幼児期から大変でしたね💦
    勘違いさせてしまっているかなと思いますが、私は本来中受はやらせたくない派です。
    小学生の間は好きな習い事くらいでのびのび育ってほしいと考えていました。受験がゴールではないので、楽しく人生を生きる能力を身につけさせたいがベースです。
    県内の進学校が次々に中高一貫に変更になってきたので、中受も仕方なく選択肢の一つとして今考えていますが、本来やらせたくないです。
    私自身塾は中3の夏からでした。

    本人の気持ちや特性ももちろん考えています☺️
    ピアノに関しては送迎負担を考えてまだやらせてないですが、七夕の短冊にまで
    ピアノが上手になりますように
    と書かれてました。園で先生が弾くのに興味を持ちやりたいようです。

    スイミングは元々水遊びが大好きで、毎週スイミングの日を本人は待ち焦がれています。

    踊ることも好きで、流行りの曲がテレビで流れると一人でダンス大会開いています。2歳の頃からずっとです。

    中受を選択肢に入れた場合、小3から塾が追加され、スイミングはそれまでにはやめないと送迎が厳しいなど考えてしまうのですが、ギチギチの小学生生活になるリスクを考えるとやはり中受は考えもんだなと思ってきました🤔

    • 6月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!てっきりお受験させたい派と思っていました🙇‍♀️すみません💧

    私の従兄妹が2人とも、中学受験してました。そして京大卒で、仕事もエリートコースを歩んでます。勤勉に励むと将来の選択肢の幅は広がるでしょうが、おっしゃる通り受験がゴールではなく、人生を楽しく歩んで人生の最後を迎えるのがゴールだとは思うので、本人がやりたいことを見つけるお手伝いをして、やらせたいのが親心ですよね☺️

    ピアノをされたいんですね✨小学生になるとより周りの影響を受けたりもあって続けれるかどうかは本人次第だと思いますが、ピアノしている子は頭もいい子が多いので、塾に行かなくてもお勉強できるタイプになるかもですね!
    個人的にはお友達と遊んだり自分の趣味をするバランスを考えても、小学でも習い事は2個くらいがベストなのかな?と思っています☺️

    • 6月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私の周りも京大生ちらほらいます。高校で親しくしていた人、義兄、義姉。夫は京大は落ちたらしいですが大企業で働いていてどんな人間を育てたいか一緒によく話しています。

    やりたいことをお手伝い大切ですよね☺️参考になるお話たくさんありがとうございます!!

    • 6月30日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦

普段ピアノ講師をやっていて気になってコメントさせて頂きました😊

ピアノに関しては、もしもお子さまと相性が合えば色々期待出来るかと思います。
楽譜を読む→弾く上で、数の考え方や計算力・想像力・中長期的なスケジュール管理能力は養われやすいです。(全体を俯瞰して見て強弱を逆算して考えるetc)
ただ絶対音感を身につけたい+中受に向けて様々な能力を養いたいという目的ですとピアノに触れる時間が重要で、少なくても毎日30分〜1時間弱の練習は必要かなと思います💦
(器用だったり勘の良い子だと短い場合もあります。)

また、挙げられている通り大きくなってから始める方が進みは早いです!
どのようなアクションを起こしたらどのような音が返ってくるのか、といった相対関係がある程度理解できる年長〜一年生からが個人的にはオススメです😊

ピアノは保護者の方の協力や本人の努力次第ではありますが、本当に素敵な成長をされる子がいます!
習う際には素敵な教室との出会いがありますように😌

長々と失礼しました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    ピアノの効果は大きいですよね!
    私自身小1から習っていて、おばあちゃんちにピアノがあるからという理由で家にはキーボードしかない環境(しかも邪魔だから基本押入れにしまわれている)だったこともあり、全く練習せずレッスンにいく子どもでした😭
    なので全然上達しなかったのですが、それでも脳トレにはなっていたのか中3夏まで塾なしでしたが小学校はオール三重丸、中学校もほぼ5でした。週1のレッスンの時間は嫌いではなかったし、脳トレになったのでピアノを習ったことは良かったなと思ってます。自分の子に習わせるならちゃんとリビングにピアノを置いて、環境を整えてあげたいですが☺️

    相対音感なら年長〜1年生で良さそうですよね☺️今すでに娘がやりたそうですが、イヤイヤ期の下の子連れての付き添いや送迎がきついのでもう少し遅くしたいです。
    娘は早生まれなのですが、それだと小1が良いですかね?

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね💦
    なかなか環境づくりの理解を得るのは難しいですよね😭
    それでもひいで

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい、上記のコメント子供が送信ボタンを押してしまいました💦

年長〜小1から始める方々で、早生まれだから進みが遅いと感じた事は特に無かったのでどちらでも大丈夫だと思います😊
ただ、真剣にやろうとすればするほど練習付き合いだったりで本当に大変なので、ご両親の準備が出来てからがいいかもしれないです🌷

はじめてのママリ🔰

娘が小6で、中学受験予定です。
中学受験させる予定ではなかったから、保育園時代は、そろばんだけ習っていました(今も細々と続けています)。低学年のうちは、スイミングとECCジュニアも通っていました。
今、後悔している事は、娘は図形が苦手なので、折り紙や粘土遊び、積み木遊びを幼少期にもっとさせておけば良かったと思っています。
私の弟(1級建築士)や、塾の算数の先生(旧帝大博士号持ち)が折り紙が凄いんです。先生は個展開く位。
弟の事を思い返せば、幼少期から、ずっと折り紙してたんです。本借りてきて、恐竜、ガンダム、バラだの折ってましたね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    折り紙良いって言いますよね。
    たまたま保育園でよくやっていて、はまってくれているので助かります。そろばんも嫌いじゃないなら効果高そうですね☺️
    ありがとうございます!

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    折り紙が好きならちょうど良いですね✨
    6年の娘も、最近、折り紙を休憩時間に始めました。
    今、娘から連絡がきて、模試で初めて算数満点取れたらしいので、折り紙の効果が出てきたかもです。

    中学受験する子でそろばん経験者は多いみたいです。
    中学受験したいと娘が言い出し、塾に入ったら、同じそろばん教室の子だらけでびっくりしました。
    そろばんしていると、計算は早くなりますね。

    • 7月10日