※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
子育て・グッズ

幼稚園で習い始めた体育について、先生からの指摘が気になっています。体育をやめてスイミングを増やすべきか悩んでいます。どう思いますか。

幼稚園のお友達ママに誘われて、今月から習い事(スイミングと体育のMIX)始めたばかりなんですが、今日体育の先生から帰り際にパパに「お家でもあんな感じなんですか?」「だとすると、うちでは厳しいですね」みたいに言われたそうです。

確かに普段から落ち着きがないし、うるさいし、お友達がいるとふざけたりしますが、せっかく始めたばかりなのにこんなこと言われるとは😑

そこで質問なんですが、体育をやめさせてスイミングを週に2回にするか迷ってるんですが、皆さんならどうしますか?

ちなみに習ってる場所は同じところです!

そのうちスイミングの先生からも言われるのかな😭習うなってことか💦🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

体育の習い事は入会料あったんですか?あったなら、そんなこといきなり言われるとお金返して欲しいですね。
ふざけた度合いにもよりますが、何回もひどいなら言われても仕方ないと思いますが、習い始めたばっかで言われるってムカつきますね。

  • まぁ

    まぁ

    確かありました!
    まだその先生からは2、3回しか習ってないのにそんなこと言われたら本人が行きたがっててももう体育はやめてスイミング2回にした方がいいのかなってなってます💦🥹

    お金払ってるのに向こうから拒否られるとは‥😓

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

始めたばっかりで、厳しいですね!って断言される言い方だと少しもやっときますね🥲
でも遊びではないので、そこはしっかりお子さんに話さないといけない部分ではあるのかなとも思います💦

スイミングなんて特にふさげてたらいけないですしね😭

  • まぁ

    まぁ

    一応言ってるんですが、お友達といるとテンション上がって話聞かなかったり、ふざけたり遊び感覚になってる部分があると思いますが、厳しいですとだけ言われても困りますよね😟

    そういうのを直すためにも習い事始めさせたのに😭

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

そういうのも含めて教えてよって思いました😂

体育ではなくスイミングですが、子どもが通っている場所は、泣いてても何してもコーチに預けて任せてくださいって言われました☺️
初級クラスでは落ち着きない子や脱走する子とかいますが…おぶったり、他のコーチが連れ戻したり…いろいろやってくれてます😅

うちは、初級クラスではないからいいのですが…初級クラスに通っている落ち着いている子たちは、落ち着きない子のせいでレッスン止まったりするから迷惑だと言ってました😅
ふざけ具合にもよりますが、レッスンが止まったり影響があると他に迷惑かかるから…ということかもしれないです。
特にそういうことがなく、楽しくてふざけているくらいなら、コーチが指導してくれって思いますね。

  • まぁ

    まぁ

    先生にもよるのかもしれませんが、落ち着きがないから落ち着かせるために習い事始めさせたってのもあるので、ちょっとふざけたくらいで見捨てないでほしいです😐

    習い事初めてなので分からないのですが、先生から落ち着きがないからやめてくださいとか言われたりってあるんですかね?😅

    • 6月28日
もこもこにゃんこ

まぁ、みんなお金払って来てる訳ですから、他の子のレッスンに支障が出るようなら困るでしょうし、本人や他の子が危険になるようなら、「見きれません」ってなる事もあると思います。

スイミングスクールで、「発達相談に行った事あるまたは診断があると入会拒否」な所もりました。

うちだったら、そこは辞めますね。
どの程度なかのか分かりませんが、そこまで酷くないなら、うまく扱ってくれそうなスクールや個別のスクールにする、結構酷そうなら普通のスクールは厳しいので発達凸凹コースなどのスクールがあればそちらにするか、もう少し成長するのを待ちます。

  • まぁ

    まぁ

    そうなんですね。
    確かに他の子のレッスンにまで支障でれば辞めなければならないですよね🥲

    本人は行く気だけはあるみたいなのでかわいそうですが、仕方ないですよね🥹

    スイミングも体育もお友達と同じスケジュールなのでお友達と一緒がだめなんですかね~🤨もう少し様子みたいと思います

    • 6月28日
ママリ

うちの体操クラブにも、落ち着き無く、走り回ってる子います。

正直、我が子の順番になると、先生がその子のことを追いかけたり注意したりしに行き、待ち時間が長くなったり…親としてはお金払ってるのに、なんで、周りまでその子に振り回されないといけないの?ってなってます…。

その子の親も注意するわけでもなく、眺めてるだけで…

その都度、親が注意しに行くとかなら、いいと思います!

昨日は、ふざけて走って他の子にぶつかって、相手の子、鼻血出てました💦

本人が行きたがってるのに、辞めさせるのは可哀想なので、善悪やふざける度合いなど、しっかり教えて、それが実行できればいいと思います。

  • まぁ

    まぁ


    そうなんですね。


    今行ってるところは注意できる環境ではないので、ガラス越しに見てるって感じで中には入れないんですよね💦

    誰かに怪我させたらレッスンどこじゃなくなって迷惑になりますよね💦

    まだ始めたばかりで遊び感覚で行ってるのかもしれません😓

    こういうこともあるんだなと勉強になりました!

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

普段の送迎がママなら、パパには悪いけど、しれーっとその話はパパから聞いてませんみたいな顔して何食わぬ顔で、しばらく様子見で通わせるかな?

それでも再度言われるなら、辞めます。

スイミングは余計に、生命かかわる場所だし、スイミングだけにする選択肢は無しです。

  • まぁ

    まぁ

    送迎はなるべくパパが行くようにしてます!
    今日も体育あったんですけど、違う先生で言う事聞いていたそうです!🥹

    土日だとどうですか?って言われたみたいなんですけど、水泳2回に変更するかもしれません🥹

    • 6月28日