※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
CS
ココロ・悩み

中期中絶後の立ち直り方について相談したいです。妊娠中に障害が見つかり、苦渋の決断で中絶しました。次の妊娠への不安や心の整理ができず、同じ経験をした方の意見を聞きたいです。

中期中絶後の立ち直り方について相談したいです。
33歳で初めて妊娠しましたが12週でNT6.9ミリと三尖弁の逆流を指摘され、16週に羊水検査を受けた結果21トリソミーであることがわかり、夫婦で悩みに悩んだ結果、先日21週0日で中期中絶しました。

NTを指摘されてから、もしお別れすることになってしまうのであれば、この期間できるだけ長く3人で幸せな時間を過ごそう、一生分の愛情を届けようと決め、たくさん赤ちゃんに話しかけ、17週に羊水検査の迅速検査で21トリソミー陽性がでたすぐあとには名前も決め、たくさん呼びかけました。
胎動も16週には感じ、19週には夫も触ってわかるようになり、たくさんお腹をタッチしてコミュニケーションもとりました。

ですがやはり、将来自分たちが亡くなった後のことを考え、産むという決断はできず、泣く泣く中絶という決断をしました。

激しい陣痛の痛みに耐えて、生まれてきてくれた赤ちゃんは本当に可愛くて、私が作ったお洋服もとても可愛く着てくれて、愛おしくて。
お腹の中で亡くなる可能性もあると言われていた厳しい状況の中、頑張って生きて、私たちに幸せを届けてくれた大切な我が子を自分の決断であきらめてしまったことに深い悲しみが残りました。この子の笑う顔や成長する姿を見たかった。
こんな経験、もう2度としたくないと思います。

子供はもともと2人欲しいと思っていました。
ですが、次妊娠しても今回の赤ちゃんを思い出して悲しくなるのではないか、
また次の子もお腹の中で障害が見つかったらどうしたらいいのか。中絶は絶対にしたくないけど、もし次の子を産むと決心したらしたで、だったら第一子を育てたかったと思ってしまうと思います。答えが見つかりません。毎日泣いてばかりです。

33歳なので年齢的に急いだ方がいいとは思うのですが、次の妊娠に心が向かえる想像ができません。
みなさんどのように向き合って行ったのでしょうか?同じような経験をされた方のお話を聞きたいです。

誹謗中傷はお辞めいただけますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ

言い方悪いです!
本当に言い方悪いですが、産まれる前に分かってよかった!って自分の中では思ってます💦

  • CS

    CS

    ありがとうございます。本当、そうですよね。きっと産んでいたらこの何倍もの苦しさ(その倍の嬉しさもあるだろうけど)がありますものね。

    • 6月28日
はる

辛い思いをされましたね…
我が子を亡くす経験をするなんて、私も想像してなかったです。
うちは次女の妊娠中にいくつか疾患が見つかりました。
調べると21トリソミーに当てはまるものばかり…
もう堕ろす選択ができない時期で、お腹の中で亡くなってくれないかと願ってしまった酷い母です。
産まれたときは絶望と不安しかなかったけど、日に日に愛らしく感じて、早くお世話をしたかったのに、生後19日で亡くなりました。

私は娘を看取ったときから早くもう1人授かりたいと思っていましたが、産科の先生にしばらく体と心を休めてからがいいと言われました。
私も毎日泣いてました。涙が出るときは泣きましょうね。。。

私も次の子への不安がありました。
けど次女のときの後悔が強かったので、出生前診断も受けませんでした。
三女を授かっても次女に対して申し訳ない気持ちは無くなりません。
けど来て欲しいと願った我が子を抱きしめることができる幸せも感じています。

時間は必要ですが、少し心が落ち着いたときに授かりたい気持ちが出てきたときには、妊活に前向きになって欲しいです。

  • CS

    CS

    はるさん、お辛い経験をお話しいただきありがとうございました。
    私もお腹の中で、しばらく胎動を感じなかったときに、優しい赤ちゃんが私が選択しなくていいように亡くなってしまったのかなと一瞬思ってしまったことがありました。

    次の子への不安、やはりありますよね。私も出生前診断を次受けるかどうかですごく悩んでいます。もし差し支えなければ受けなかった理由をお聞きしてもいいですか?

    次の子をもし授かれたら、申し訳ない気持ち、きっとでてしまうんだろうなと私も想像します。私の母には、第一子の分も一緒に次の子を愛して育ててあげればいいじゃないと言われ、そんな気持ちになれたらいいなと思っています。

    • 6月28日
  • はる

    はる

    診断を受けなかったのは、もし何か見つかったとして自分には赤ちゃんを諦める決断はできないと思ったからです。
    パパは次女の疾患が見つかったときも「大変だろうけどたくさん可愛がろう」という思いだったみたいなので、三女のときは出生前診断なんて微塵も考えてなかったようです。

    私もCSさんのお母様と同じで、次女に申し訳ない気持ちはありつつ、次女にしてあげられなかった分も目一杯可愛がっています。
    いまは考えられないかもしれないけど、きっとCSさんにもそんな日が来ますよ、大丈夫!

    • 6月28日
  • CS

    CS

    返信いただきありがとうございます!
    そうですよね!わたしももう諦める決断はできないと思うから、今のところ出生前診断はしない気持ちです。夫とはまだその辺りを話せていないのでしっかり話し合って考えたいと思います。

    ありがとうございます。私にもいつかそんな日がくるといいな!

    • 6月28日
ままり♡

いつまでたっても自分が出した答えは正解だったのか、
誰のせいでもないけど
自分を責める日々でした。
今でももちろん鮮明に覚えてますしお墓参りにも行っています。
しばらくはぼーっと過ごすものの涙が勝手に出たり
主人に八つ当たりしたり..
でもわたしもどうしても子供が欲しく半年後くらいから
仲良しをしていました。
そのさらに半年後くらいに長男を妊娠..何があっても不安でした。が、今は二児の母です。

周りから何を言われても経験してないんだからこの気持ちわかるわけないじゃん。と塞ぎ込んでましたし仕事が保育士なだけにキツかったですが
このお母さんがいいと思って選んでお腹に来たけど
赤ちゃんにも理由があって
それを選ばざるおえなかった
などをSNSで目にして泣いたのを覚えてます。
今は思う存分泣いてくださいね。

  • CS

    CS

    ままり♡さんもお辛い経験されたんですね。保育士のお仕事に復帰されるのもお辛かったですね。そんな経験を話していただきありがとうございます。
    同じ経験をされている方のお話しを聞けて、また今は二児のお母さんとのこと、すごく心強く感じました。

    周りは悪くないよ、自分を責めなくていいんだよ、と言ってくれますが、自分を責めてしまいますよね。
    今は泣きたい時は泣いて、少しずつ進めればいいなと思います。
    本当にありがとうございました。

    • 6月28日
ママ

辛い思いをされましたね。
赤ちゃんにも想いが届いていると思います。

その苦しみや悲しみをくれるのは、亡くなってしまった赤ちゃんです。
その思いも共に生きていけるといいですね。

やはり、次の赤ちゃんが無事に生まれることが1番心が落ち着くとは思います。

次の命のために、身体を整えたり少しずつ前を向いていきましょう。
前を向いていいんです。

  • CS

    CS

    ママさん、コメントありがとうございます。
    身勝手だけど、赤ちゃんに想いが届いていることを願ってしまいます。
    長い人生で、いろいろ気持ちの変化はあるだろうけど、一生この想いを抱えて生きていきたいです。

    まずはゆっくり休んで心と身体を整えたいと思います。ありがとうございます。

    • 6月28日
CS

みなさま温かい回答ありがとうございました😭
とても励みになりました。少しずつ進んでいけたらいいなと思います。

はじめてのママリ

とてもよくわかります。
私も2年前に同じ経験をしました。21トリソミー、21週でした。
私も2人欲しかったです。それが当たり前に叶うものだと思っていました。
2人目について夫は、次があるならどんな子でも受け入れよう。と言っていましたが、それができるならじゃあ次女を受け入れるべきだったのに、と思ってしまいます。
次妊娠して生まれ育ったとしても、きっと次女の事を忘れるとか、風化されていくなんてないんだと思います。私が死ぬまで次女がいたって事が胸の中にあるんだと思います、それでも次の妊娠が怖いです。CSさんと同じようにその子を思い出して辛くなるんじゃないか、、、私は障害を受け入れる勇気も同じ経験をする勇気もないです。。でも子どもを諦める決断もできずにいます。
毎日出ていた涙が2日に一回、1か月に一回、と徐々に減っていきます、でも2年経った今もモヤモヤはずっと晴れないままですね。。
回答になってなくてごめんなさい🙇‍♀️
こう言った場で話し合うのも一つの手かと思います。私としても同じ経験をした方と一緒に考えていけたら良いなと思っています。