※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かのん🔰
お金・保険

主人の生命保障について悩んでいます。小さいお子さまがいる家庭の保障金額を教えてください。

主人の保険の見直しをしており、医療保障は入っているのですが、生命保障(主人の万が一の死亡時に備える保障)で悩んでおり、同じように小さいお子さまのいるご家庭の場合、ご参考にさせてください。
(うちは、5歳息子の3人家族です)

ちなみに、主人(45)はサラリーマンで大手の企業に勤めておりますが、死亡時は会社と健保からは合わせても一時金で150万ほどしか給付されないそうです。
私はパート勤めのため、私の収入だけでは生活するには厳しいですし、42歳でこれから働き方を変えるのも難しいので…

万が一のことを考えると心配ですが、保障を上げればそれだけ月々の保険料も上がってきてしまうため、悩みます…。

皆さん、どの程度の保障金額(一時金でいくらか、または毎月いくらか)に入っているのか良かったら参考までに教えてください(¯―¯٥)

コメント

はじめてのママリ🔰

まず貯蓄がどのくらいあるかによると思います。今時点で5000万あったら保険いらないですし。
我が家はフルタイム共働きなのもあり、遺族年金を考慮して収入保障保険や生命保険は入っていません。
子供が小学校入学までに大学費用も貯めきるので、そこまで大きなお金は必要ないと判断し、掛け金を抑えて投資に回して自己防衛資金を増やすようにしています。使わなければ丸々老後資金に回せますし。
万が一の時は遺族年金を貰いながらなんとかフルタイムで働く事を視野に入れ、早い段階でお子さんの教育資金を準備できれば問題ないと思います。

  • かのん🔰

    かのん🔰


    コメントありがとうございます!

    たしかに貯金の金額にもよりますね。

    お子さまが大学費用まで貯めきれるのですか?!すごすぎます…

    自分がパートで月7万の収入なので、万が一の場合に子供のことが心配で色々考えてしまいます…

    掛け金を抑えて投資に回すのは賢いやり方ですね!!結局は掛け捨てのお金なので、私もできることなら、保険に払うくらいなら投資に回したいです…

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供が小学校に上がるまでが一番の貯め時、預け時だと思ったので、この時期にフルで働いて貯蓄をどれだけ増やせるかで将来の安心度が変わると思い貯蓄を増やそうと頑張っています。
    子供が産まれてから月3万〜4万と児童手当を投資に回せば小学校までに500万前後は貯まる計算で、ここ数年はタイミングが良かったので想定以上に増え3年で目標の半分以上になり順調です。
    小学校以降は児童手当のみを大学資金として運用し、15歳時点で700万位になれば良いかなと思っています。
    大学資金の積立や心配がない状態で小中高と過ごせれば、習い事や塾にもそれなりにお金が出せるし、多額の保険金も必要ないので無駄な捨て金もなくなり精神的にも安定します。
    旦那さん質問者さん共に年齢的にも老後資金の準備もしないといけないと思うのでお子さんが小さいうちに身体が動くうちに早めに貯蓄を多くしておくのが良いと思います。

    • 7月3日