
小学3年生の長男の行動に疲れており、忘れ物や約束を守らないことが多く、特にゲームやテレビの影響を感じています。適切な対策についてアドバイスを求めています。
小学3年生の長男に疲れ果ててしまいました。
一つ一つは小さなことなんです。
最近遊び屋周りのことに夢中で忘れ物が多くなった。
やりたいことがあるとやらなきゃいけないことを後回しにする。
家の中で決めた小さな約束(脱いだ靴下は洗濯カゴに入れる、使ったものは元の場所に戻すなど)を忘れたと言って守らない。
今までも好き嫌いは多かったけれど、それ以上に好き嫌いや食わず嫌い、あげくの果てには今日は気分じゃないとか言って食べない。
そして今日、ついにポケットに入れっぱなしだった鉛筆をそのまま選択してしまい、洗濯機の端の方から見つかったのを取り上げた瞬間、力が抜けてしまいました。
本当に一つ一つの事は小学3年生の男の子なら当たり前と言えばそうなんですけど、些細な事でもあるんですけど、なんだかそれが積み重なってきたら本当に疲れてきてしまって。
特に家の中で、明日の学校の準備とか今日持って帰ってきたものを出すとかやらなきゃいけないことをそっちのけでやりたいことを最優先してしまうのですが、それの1番の原因はゲームとテレビです。
ゲームは、私が以前使っていたiPhoneを家の中だけで使えるようにして時間制限もして使わせていたのですが、気がつけば使えない時間帯でもスマホを触る癖がついてきていて前から気になっていました。
テレビがついているとそれがたとえ自分の見る番組でなかったとしてもテレビに集中してしまって手元がおろそかになります。
そういう時に話しかけても全然気がつかずに返事もしません。
「朝ご飯何食べる?」と聞いたときに「パン食べる」と自分で言っておきながら実際用意すると自分ではそんなこと言ってないと言い出したり。
発達や精神に問題があるとは思えませんが、一言で言うと最近たるんでるような気がするんです。
携帯やテレビを禁止して一時的に約束を無理矢理守らせる事はできますが、それが本当に正しい方法なのかと考えると何か違うような気がします。
でも、本来なければなくても生きていけるスマホに依存しかけているような気がするので、少しの間スマホは私の方で管理しようと思っています。
忘れ物や約束についてはできてなかったときにその都度注意するようにはしているのですが聞いていないのかすぐ忘れてしまうのか全然守ってくれません。
ある意味反抗期の始まりなのかもしれませんが、こういう場合口うるさく言っても何かを禁止してもあまり効果がない気がして、何か良い方法はあれば教えてください。
- 初めてのママリ🔰(2歳11ヶ月, 8歳)
コメント

みー
うちも小3の男の子がいます。
我が家では小学生になった時から
自分のことは自分で、を徹底しています。
学用品の片付けや明日の用意が終わるまで
娯楽の時間は始まりません。
なので子供達はしなければいけないことを
急いでしてゲームの時間を長く取ろうと
してくれるのですべてにおいてスムーズです。
携帯やテレビを禁止、ではなく
するべきことをないとできないという
ルールにするとどうでしょうか?

ゆう
うちも小3男子がいます。
上の方と同じでやるこべき事を全てやったらゲームOKにしてます。
ただそのせいで早食いになったり、歯磨きも適当になったりしてる気もしなくはなくて、これが正解なのかは分かりません😅
ちなみに洗濯物は本当は自分で洗うべきものをお母さんがサービスでみんなの分を洗ってあげてるんだから、カゴに入れてない人のは洗いません、と言ってます。
これが他の子にも通用するかは分かりませんが、うちの子はカゴに入れます。
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
わかります。我が家もやることやったらゲームしていいよとかテレビ見ていいよと言ったらせっかく作ったご飯も書き込むようにして味なんか全然わからないって感じで食べてるし、歯磨きも雑で、準備もできたと言いながら次の日の朝になってみるとまだできてなかったと慌ててやってたりで。
私もご飯作るのも洗濯して干すのもお掃除するのも全部お母さんがやるのは当たり前じゃないんだよと話していて、それこそやらなかった人が悪いから洗濯物忘れてたら洗わないからねとも言っています。
それでも身に付かないってどれだけ人の話をどうでもいいと思って聞いてるんだろうと腹が立つ時があります。
毎日言われてることだからなんとも思ってないのかもしれませんが、言われると嫌そうな顔してやるので言われたくなかったらちゃんとしてほしいなと思います。- 6月27日

ままり
小さな事でもチリツモです。つかれますよね〜💦
うちも小3男子がいます。
学校から帰る→シャワー→宿題①→ゲーム→18時晩御飯→宿題②→ゲーム→21時給食袋準備、歯磨き→寝る
もう、ルーティンですね。やることの優先順位があることをわからせます。それをやらなきゃゲームはできないということ。これは親がブレてはいけません⚠︎
洗濯のポケットからティッシュ、葉っぱ、紙、石、、今まで様々なものが出てきました😅粉々になって、、💦洗濯機の故障の原因になりかねないので、息子に声かけしたり、ポケットの中身を私が確認したりしています。面倒ですが。
毎日お疲れ様です。
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
私もルーティーンを決めようと思い、スマホの制限を長男が夕食や次の日の準備が終わった頃を見計らった時間帯に設定しているのですが、スマホがダメならテレビ、テレビもダメなら学校から借りてきた本、本もダメならおもちゃ、おもちゃがダメなら弟の世話をしているつもりで自分も一緒に遊ぶなどやらなきゃいけないこと以外にばかり目がいってしまっていくら声掛けをしても結局違うことをしています。
だから長男に怒ってばかりで私も嫌なんですけど、そうせざるを得ない状況です。
そしてやりたいことがあるとやったと嘘をつく時もあって、その時楽しくても嘘はいつかばれるんだよと言い聞かせてはいるのですがなかなか本人に響いてない感じです。
毎日のプチストレスが重なって、長男の良いところや可愛いところもあまり見れなくなってきているような気がします。- 6月27日

ママリ
まず、使えない時間帯にも使ってることを叱ったり、それに対しての罰を与えてないからこうなってると思います。
ゲームもテレビも普通に使ってれば問題ないです。
でも、本来なら使ってはいけない時間に使ってるとなると、
依存してるという他に、約束も守れない人間になってるので
そこはきつく指導したほうがいいと思います。
今は使って良い時間じゃないよね?とすぐに取り上げるべきです。あと、手元が疎かになるならテレビを消してはいかがでしょうか?😅それを許してるのであれば何も言えないと思います。
あと、他のことはご自身もおっしゃるようにほんの些細なことなので、いちいち気にするから頭にくるわけで、
脱いだ靴下を洗濯籠に入れてないなら入れるまで放置しとけばいいだけの話だし、
気分じゃないと言って食べないなら、ほっとけばいいです、
そもそもポケットに鉛筆が入ってる事自体危ないのでそれは、危ないよと言ってやめさせるしかないけど、それが洗濯機からでてきても我が家なら笑い話です
細かいことをきちんとやらせようとし過ぎなのもあるのかなと感じましたよ
-
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
スマホの使えない時間帯に触っていても結局何もできないですし、その都度注意はしています。
テレビも食事の時や何かしなければならないときには基本的にはつけていません。
今朝になって確認したところ、その鉛筆は長男のものではなく、夫が仕事で使っていたものをポケットから出し忘れたものと判明したので夫に注意するとともに、こういうことがあると危ないからあなたもやらないでねと長男にも言いました。
細かいことの1つ1つも笑い話で済んでいたのですが、何回注意しても全くやってくれなかったので、またやってないと思うとため息が出てそのたびに疲れてしまいます。
完璧を求めるつもりはないのですが、これは守ってねと言うことに返事をした以上守る努力をしてほしいなと思いました。- 6月27日
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。
我が家も基本は自分の事は自分で、やるべきことが終わったら遊びの時間と言うふうにしてきたんですけど、最近やったと言ってやってなかったり、忘れてたと言えば何でも許されると思ってるのかやるべきことに集中してなかったりしてそれを見つけるたびにイライラします。
それに早くゲームとかテレビとかやりたいことを優先したいからと目の前のことが雑になってきて、宿題も適当だったりランドセルの中もぐちゃぐちゃで、本来出さなきゃいけないものも出してなかったりでやること全部終わったらいいよと言うのは我が家的にはあまり効果がないのかなあと思ったりしています。