
療育について相談があります。1歳8ヶ月の娘がいて、発達検査を受ける予定です。親子教室に参加しており、療育の見学を考えています。1歳代での療育の経験やおすすめがあれば教えてください。また、療育の費用についても疑問があります。週一回の利用で3万円を超えることがあるのでしょうか。
療育について
以前もこちらで発達について相談をさせていただき、市の再検診で相談させていただきました。再検診の先生がクリニックで発達相談をされていて、クリニックにも受診をして改めて相談しました。発達検査をすることになり、予約が取れたのが1歳8ヶ月頃になります。
クリニックでやっている受給者証がいらない2歳頃からの親子教室にまだ参加できない活動もあるが定員に余裕があるため1歳1ヶ月の娘も参加させてもらいました。親子教室ではリズムしたり、制作したり、子どもと一緒に遊ぶような感じです。
先生に療育についても相談しましたが、お母さんが行きたいと考えるなら意見書も書きますよと言ってもらいました。
療育の見学も行ってみようかと思っているのですが1歳代に療育に行かれた方、どういった物に参加されましたか?よかったものなどありますか?
年齢関わらず療育に行かれた方、おすすめや見学のポイントなど知りたいです。
ちなみに娘はざっくりとですがひとり立ちして数歩といったところで、模倣、指差し、発語や喃語でのコミニケーションなし、表情が乏しい感じです。
喃語もあまりない感じなので言語の専門家がいるところは気になってはいるのですがまだ早いのかと悩んだり、ただ事業所のホームページ空きの順番待ちと書いていたので順番だけでも予約したほうがいいのかと考えたりで、、、。
皆さんの経験を教えて頂けると嬉しいです。
あと、市のホームページで療育の費用を調べたのですが4600円〜32500円?で、収入によると思いますが3万って高くて驚きました、、システムが分からないのですが週一回とかでも3万超えるのでしょうか?内容ですか?
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

ママん
全然参考にならないかもですが…
とりあえず早いに越したこと無いのは間違いないです!うちの子は3歳から行き始まったのでもっと早くから行ってれば良かった〜って思ったからです。
見学するとしたら園の雰囲気や先生の雰囲気、園が何を重視して療育していくのかとかですかね。言語聴覚士が来るところなのか、あとは給食の有無、送迎の有無、預かり時間や日数等希望通りのとこがあればって感じですかね〜
費用は3歳過ぎてたので無償化対象なので給食費とおやつ代だけ毎月払ってます。

はじめてのママリ🔰
うちは2歳7ヶ月から行きました。当時、喃語発語なし、意思表示は指差しとクレーン、こだわり、人嫌いで親子教室参加できず…で個別療育勧められました。
3歳過ぎに発達外来受診できて言語聴覚士さんに見てもらって、言語のリハビリは早くて5歳頃からで、まずは色んな声を出せるように体を使った遊びを沢山するのが一番!というお話しでした😊
費用は年少になるまで払ってました。1割負担なのでおおよそ1回1100〜1200円位+おやつや相談支援費用などです。収入によって負担上限額が変わります。MAX23日通っても3万まではいかないです。
-
はじめてのママリ🔰
言語聴覚士さん、気になってました!5歳頃が目安なんですね👀今は遊びながら指先や体を使う方がいいのかもしれないですね🤔
費用も一回そのくらいなんですね!
分かりやすくありがとうございます!安心しました、通うにしても毎月3万以上は厳しいと思ってました😅- 6月26日

ママリ
一歳半まで様子を見た方が良いですよ。一歳1ヶ月はまだ赤ちゃんですよ。指差し、模倣出来ない子いっぱいいる時期です。発語なんて一歳半で3つ出てれば良いんですよ。
慌て過ぎです。
療育も先生の言っている事をなんとなくでも理解したり真似したり出来ない年齢だとあまり意味がないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
かかりつけの小児科でも低月齢のころから人への興味がなかったりと、他にも色々とあり、市の検診でも引っかかり続けてきたので今の発達外来に繋がったところです。
親子教室も通ってはいるので、動けれるように情報収集だけでもしようと思います。- 6月26日

ママリ🔰
うちも下の一歳児に検討中なのでのでここがよい!がまだ見つかっていないのですが、上の子も放課後デイに行ってて「何かしら違和感がある、先生も話しててもスッキリしない所」は辞めようと思ってます!
自治体にもよるのかな🤔3-5歳は無償化ですが0.1.2歳はうちはかかります。収入に合わせて限度額までの支払い(+おやつ代など実費除く)で一回1500円前後です☺️
療育は受給者証申請するときにお願いした相談支援員さんやホームページなどで調べてます。病院などで医療枠の療育(リハビリ)だと医療証で受診できるので、現在医療費無料なら無料になります!
-
はじめてのママリ🔰
違和感ですね!初めてのことなので違和感に気づけたらいいんですけど😅
一回2000円いかないと聞いて安心しました〜ホームページで3万ってなっててびっくりしたので。
相談支援員さんという方がいるんですね🤔市役所の障害福祉課とかにいるんですかね🤔
ホームページ見ても市と民間がやってるとか分からなくて市と民間の療育って違いがありますか?- 6月27日
-
ママリ🔰
何箇所か行ってみるとわかりやすいかなと思います!
収入によっては限度額37200円なので記載としてはあり得ると思います🤔後は自費の金額記載してある所もあるかもです。
相談支援員さんは事業所(療育先など)にいらっしゃるみたいです😊受給者証が必要な所は民間の印象あります!が私もあまり違いがわかってないです😂うちの自治体は市のものは親子教室や役所・発達センターのホームページにあってそれ以外は民間かなと思ってました!- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
何箇所か見に行くことが大事ですよね!
言語聴覚士さんがいいなと思って調べてみたら少なそうでどうしよう〜って見学先の事業所選びに迷走中です😅
迷走中すぎて相談支援員さんに聞いてみたいです。笑
確かにホームページ以外のが民間の可能性ありますね🤔- 6月29日

くまこ
初めましてʕ•ᴥ•ʔ
参考になるか分かりませんが、少しでも参考になればと思いコメントさせてもらいました⭐︎
1歳半頃から医師に意見書を書いてもらい、受給者証をもらって通っています。(受給者証発行までも1ヶ月ぐらい時間が掛かる場合もあります)
娘は、月10日が上限で週1回の個別リハビリと残りは集団通所です。
言語は月齢がもう少し上がらないと訓練開始出来ないですが、ご飯の様子(咀嚼や嚥下)を見てもらったり、口腔ケアのアドバイスをもらえたので、STさんが居る場所の方がゆくゆくいいと思います。
まだ3ヶ月ぐらいしか通っていませんが、通う前と全然違って早くから通えて良かったと思っています☆
金額は、基本1割負担で収入により月上限がありますが、年収900万前後ぐらいだと3万になるんじゃないかと?違ったらすみません(^◇^;)
-
はじめてのママリ🔰
1歳半頃から通われてるんですね!
私もそのくらいから通えたらと思って見学して行こうかなと考えているところです🤔
言語はご飯の様子なども見えもらえるんですね!食事にすごく困っていて嚥下や咀嚼の相談したいです😭飲み込みと咀嚼が下手でなかなか成長が感じられず、食材のら大きさなのか硬さなのか、お手上げで😭
くまこさんが通われている療育も一回だいたい1000円代ですか?どのくらいの回数通ったら上限まで行ってしまうんでしょう、、、。- 6月29日
-
くまこ
1歳1ヶ月頃から、小児科でやってる月1回のリハビリをやっていましたが、もっとフォローしてもらった方がいいとなり療育に繋がりました^ - ^
いまだに病名は確定していません💦
はじめてのママリ🔰さんもお食事で困られてるんですね😭
娘は歯は全部生えてますが、咀嚼出来ずほぼ丸呑み、そぼろみたいなのは吹き出します🤪
飲み物もストローなどでは溺れる感じになってしまうので、トロミをつけたりして哺乳瓶必須です。スパウトは疲れて飲めなくなってしまうので(^◇^;)
食べ物も9ヶ月ぐらいの離乳食で、飲み物のトロミも言語聴覚士さんや作業療法士さんからアドバイスをもらいスムーズになりましたよ☆
なので、はじめてのママリ🔰さんの娘さんに合ったアドバイスがもらえるかと^o^
この地域は、上限が4600円か4万弱?の2パターンしかないので、4600円だとしたら、リハビリだけで1回1600円ぐらいで、3回ぐらいで上限になります。
今は月4回リハビリ、月6日通所なので、7回分は助成される感じです。- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
丸呑み、分かります😭丸呑みしてはえずいて吐き出したりで、、噛み切る動作も苦手で食材丸ごと詰め込んだりで😭😭
ストローもできるんですが全然飲まなくて、哺乳瓶ではミルクのみしか飲んでくれず、この時期熱中症の心配が大きくて😅
言語聴覚士さんと作業療法士さんがいるところで見学先探してみます😭
なるほど🧐上限って受給者証申請するときに教えてもらえますかね🤔確認してみます!- 6月30日
-
くまこ
この時期水分補給してくれないと心配ですよね💦
いいスタッフさんがいる施設に出会えるといいですねʕ•ᴥ•ʔ
民間?の今行っている児童発達の事業所は、放課後デイ等も入れて1日何人とかの規定があるみたいなので、定員がいっぱいだと受け入れてくれないそうなので、早めにいくつか見学した方がいいと思います^_^
受給者証申請する際に金額説明してくれて、その際上限はいくらですと説明してくれます✨
ただ、その場であなたはいくら内なので上限いくらですとは言ってくれず、市町村民税の所得割28万いってないですか?って感じでした💦- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
定員があると人気のところは埋まってそうですね🤔良いところが見つかれば嬉しいですが😭困りごとに対して良いアドバイスがもらえたら、、、切実に🥹
自分で世帯の所得割を確認しとく必要があるんですね!所得割って市民税の合計とは違いそうですよね?- 6月30日
-
くまこ
遅くなってすみません💦
市民税のお知らせできてる金額だと思います。
違ったらすみません😭
伝え忘れてしまいましたが、決定通知書がきたら、そこにあなたの上限はいくらですとは書いてあります✏️- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
通知書が来るんですね!
できれば利用する前に値段知りたいですよね笑。それによって回数考えてしまう😅
沢山教えていただいてありがとうございました😊- 7月3日
はじめてのママリ🔰
発達に不安があるのでやっぱり早いに越したことはないですよね!
送迎、雰囲気も大切ですよね!1歳の娘に何を重視したらいいか迷走中です。
でも、言語は絶対あるのかは確認します!
日数って人によって違うのでしょうか?複数の事業所を併用して通いたいだけ通えるものですか?
3歳から無償化なんですね、3歳まで乗り越えるしかないですね!
ママん
日数は人によってもあるし、その事業所によってもあります!
そこら辺も何日通えるのかとかも確認するといいと思います!
平日毎日通えるとこなら仕事も出来るしとか色々広がります👌
契約をする時に月に何日通うかってゆうのを決めないといけないので、私の場合は平日毎日行けるとこなのでMAXで23日で契約してあります!それ以上に行くことはできませんが、併用も事業所がオッケーならできますよ!
うちの子は併用してますので😋