
子供が喘息で入院中の看護職の女性が、病棟の看護師が医師に指示を変えてもらうことについて疑問を持っています。具体的には、患者の状態が良好な場合に点滴を中止したり、留置針を抜いたりする判断を看護師が行うことが一般的かどうかを知りたいとのことです。彼女は、看護師が医師に何も言わないのは普通なのか疑問に思っています。
子供が喘息で入院しています。
私も看護職なのですが、ん?って思う事があり、他の病棟看護師はどうしてるのか気になって質問です。
病棟の看護師は受け持ち患者の状態みて、医師に指示を変えて貰う事はしますか?
例えば
✳︎ご飯を7-8割摂取できている、水分も1日1.5リットル飲めてる、嘔吐、下痢なし、機嫌良い状態が3日続いている時に、薬剤が入っていない補液のみ時間20mlの点滴を無しにできるか
✳︎点滴の留置針のみ入れていて、丸2日以上使って無い時に、抜針して良いか
医師が指示を変えるまで、看護師は医師に何も言わないですか?
上記の事を、当日の看護師に伝えても結局先生に伝わってなくて、医師が来た時に私が直接伝えて、指示を変えて貰っていました。
24時間付き添いしてるので、トイレ介助など全て私がやってるので、点滴があっても無くてもボトルに線引くだけで、看護師の負担は変わらないし、まぁ、いいやで先生に伝えてないのかなって、、、
これって普通ですか?
昨日も生食のフラッシュのみで、留置針入れっぱなしで抜針出来ず、シャワー入れませんでした。
私の職場なら、大丈夫そうなら医師の指示待たずに、こちらから先生に確認してADLあげれるように外せるものはどんどん外していくのですが😵💫
- はじめてのママリ🔰

ママリ
伝えるのを忘れてるか、そこまで︎考えられないほど忙しいのか、経験が未熟かのいずれかだと思います!
コメント