※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達に不安があり、専門病院に相談すべきか悩んでいます。2歳半で言葉が遅く、落ち着きがなく癇癪がひどいです。多動や食への執着も気になります。重積の熱生痙攣を経験した影響か不安です。どう思いますか。

息子の発達に不安があります。

以下のような感じなんですがみなさんだったら専門の病院に相談に行きますか?

2歳半男の子。
上に姉がいるがその子の時よりすごく手がかかる。
言葉が遅く、まだ単語を時々話す程度。2語分は最近少し出てきた。

物を積み上げるのが好きでブロックやコップなどよく積み上げる。お店でも商品でやるので止めるとひどい癇癪を起こす。

普段は落ち着きがなく癇癪がひどい。少しでも思い通りにならないとスイッチが入り激しい癇癪。パニックに近いくらいの感じで泣き叫ぶこともある。

シートベルトで締められるのが苦手で車に乗るとよく癇癪を起こしやすい。

多動で一日中ジャンプしており、高いところに登って飛び降りたり人の上に乗ってくる。
怪我も絶えないが転んだり落ちてもまたすぐ同じことをする
食への執着が激しい。一日中何か食べたがる。

プレ幼稚園に行っていいて、先生のお話を聞かず立ち上がったりする子は他にもいるが、息子はずっとジャンプしたり飛び回っていて紙芝居の時間など座って居られず座らせようと抱っこすると激しく抵抗し癇癪を起こす。

また、振りほどいて裸足のままお庭へ飛び出てしまう。
幼稚園のジャングルジムのてっぺんまでのぼり片手を離して
ぶら下がったりする。

危ないので下るそうとすると激しい癇癪。

あとは水がすきで水をみると触りたがる。
つま先歩きをよくする。クレーン現象が時々ある。

ただこちらの言ってることは理解している様子。落ち着いてる時はできることもあるので判断が難しい。

気になることといえば去年重積の熱生痙攣を起こし入院。
2時間弱痙攣していたため退院後もCTをとったり脳波の検査したがその時は異常はないと言われた。

今その影響が出てるんじゃないか、それともこれくらいのことはよくあることなのかわからず不安です 😭

客観的にみてどう思いますか?💦
またみなさんなら相談しますか?

コメント

咲や

理学療法士に、高いところからよく飛び降りる子は、足裏の刺激を求めてやっていると聞いたことがあります
インスタでへやスポで検索してみると良いですよ
発達障害があってもなくても、自分の悩みを解決できるなら、相談してみるのはアリだと思います
モヤモヤしてストレスになるよりは、今の困りごとを解決するための手段を探すという意味で、相談してみても良いと思いますよ

まめ

読んだ感じでは何か特性がある子かなと思います。
現在お子さん本人や周りの大人が対応に困っているなどあれば相談しますかね🥹
私も特性のある子を育児していますが、困り事が増えてるなら相談して専門家の意見をもらうのが心強いと思います。こちらの地区は相談に行くのに半年以上待ちがありましたので早めに動かれるのをオススメします😌

はじめてのママリ🔰

特性ありだと思います。病院も数ヶ月待ちなので早く動いた方が良いと思います

はじめてのママリ🔰

男の子2人育ててます。
うーん…
一歳半検診とかは何も言われなかったですか?
イヤイヤ期だと思えばイヤイヤ期だし、あとはチャレンジ精神や勝ち気な気質が相まって今のような感じになってるのかなぁ?という感じですね。
うちの従兄弟も多動が凄すぎて伯母がめちゃくちゃ心配してましたが、普通にエリート青年になってるし、発達に問題絶対ある!!みたいな感じには思えませんでした。
私ならですが、小児科に相談して気持ちを落ち着ける漢方処方してもらって3歳検診まで様子みるかなぁ…あと鉄分も積極的にとらせてみます!

はじめてのママリ🔰

癇癪やクレーンについては、まだあまり言葉が出ていなくてしかも2歳半ならまだまだ様子見だと思います。
イヤイヤ期で言葉が少ないと大癇癪に繋がりやすいです。
発語についても3歳頃までは個人差が大きいところだと思います。
うちも言葉が増えるまではクレーンありましたよ!
でも大人の言葉は理解していたので問題なしとされました。

気になるのは多動っぽいところですかね🤔
プレ幼稚園に行かれているということなので、まずは先生に軽く聞いてみるのもいいかと思います。
案外「この程度ならたくさんいますよ」なのかもしれないし、先生から見ても少し違和感があるなら専門に相談するのもいいと思います😃

はじめてのママリ🔰

癇癪は2歳なのでイヤイヤ期もあるので判断が難しいよね。個人的に気になるのは裸足のまま飛び出るですかね。相談して見て損することはないので予約だけでもとったらどうですかね。お話しするだけでもママリさんの気持ちが軽くなると思うので。

mizu

うちは上の子が発達障害です。

2歳半ということで癇癪も多かれ少なかれイヤイヤ期にはつきものなので、判断難しいですよね💦

でも個人的には、それだけママさんが手を焼いているなら相談に行ってみます!
相談してマイナスになることはないかなと思うので😌
もし本当に何かあるようなら早く動くに越したことはないですし(2歳ならもう療育など行けるので)、様子見なら様子見で、今の時点でできることのアドバイスがもらえるといいのかなと思います!!

私は上の子の時初めてそのような相談に行ったのが4歳の時だったのですが、周りはもっと小さい子ばかりで、もう少し早くにもっと気軽に相談に行ってもよかったなぁと思いました。