※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が園で楽しんでいるか心配です。行き渋りはなく、担任の先生も好きですが、自由遊びでは同じ遊びを繰り返しています。1人で遊ぶのが不安な様子で、家での姿から無理していないか心配です。似たような経験をされた方はいらっしゃいますか。

娘が園で楽しめてるのか心配です🫠💦

バス登園です。
行き渋りは無く、担任の先生は大好きなようです。
一応、楽しかった!とは帰ってきて言います。
人見知りで内気なので、唯一自分からいける子(娘より更に大人しそうで小さめなクラスの女の子)が安心な存在としているようです。

なので、園自体は特別何が嫌ということは
ないんだろうなーというのは分かってるのですが…

自由遊びの時には
延々ブランコ、室内ではブロックをやったことしか聞きません。
他にしてたとしても忘れてしまったのかもしれませんが、
入園したての時はもう少し色々やってたようなのに、
同じものをずっとやるようになったようです。

元々公園に行っても
「ママパパ一緒にやろう!」が基本で、
1人でパーっと遊ぶタイプではなかったので、
自由遊びで1人でさあどうぞ!となると何していいかわからない、不安もある…でそうなってしまってるのかなと考えています。
ブランコもブロックも今まではあまりやったことない遊びで、逆に今までよく親子でやっていた遊び(砂場やおままごと)は一切やってないみたいです。
それもなぜなんだろうと不思議です。

娘のタイプ的に指示されたことをその通りにやってできた!というのが、安心できて楽しさや達成感に繋がるのかなあと推測してはいます。
でも自由遊びの時間もたくさんある園で、私自身もそこを何より大切にして欲しかったので、
その自由遊びの時間が1人で不安でいっぱいで、
ふらふらと園庭を彷徨ってたり、
とりあえずわかりやすく遊びやすいブロックを手に取るだけで必死な感じだとしたら可哀想で胸が張り裂けそうです😭💦
本当にやりたいことできてるのかなと…

私も元幼稚園教諭なので、
年少のこの時期ならまだこんなもんかなとも思いますが、
家での娘の姿から考えると無理してないかな頑張りすぎてないかなと不安になります…

よく分かってるタイプの大人しい子をお持ちの方、
こんなもんでしたか?
時期が進むに連れて様子の変化はありましたか?🥲
次の面談が11月なのでそこまで不安でいっぱいです…
わざわざ連絡して様子を聞くほどのことでもない気がするしモンモンとしてしまいます💦

コメント

ママリ

私も元保育士だったので3歳の娘か園で楽しめてるのか不安な気持ちがよーく分かります。
きっと前の職業柄、いろいろなタイプの子を見ているからこその不安なのかなーと自分では思ってましたが、だからこそこんなこと先生に聞いていいものか…といつもウジウジ悩んでます😣
うちの娘も友だちと遊んだと言うことがあまりなく「一人でやってただけだよ。」と話すので、なおさらです。(他の女の子は割と2歳から通ってる子が多く仲良い子が固まってしまっている)娘は女の子らしいってタイプでもなく男の子のような遊びが好きなので、本人も男の子と遊ぶことが多いのと今は3歳で「全部楽しい!」という時期で通ってるのでとりあえずはいいかなーと思ってます。4歳、5歳になったら友だち関係も変わってくるかな?とも思いつつ、また悩みも出てくるかな🤣と思ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦

    全部楽しい!とは頼もしいですね😳
    誰かといることより何をするかの方をとる子確かにいますよね、自分のやりたいことを見つけられて、
    遊びに積極的で素敵だなーと思ってました☺️
    まだこの時期は特定の誰かとはいなくても当然だけど、
    自由遊び安心して楽しめてるかどうか不安が大きいんじゃないかと不安です🥲

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ

    全部楽しいと本人が言っているわけではなくて、3歳児なので、今は自分中心で世界がまわってる時期なので、楽しいんだと思います(笑)これが大きくなってくると、「この活動はあんまり楽しくなかった」とか複雑に考えられるようになってくるのかなーと思ってます💦
    自由遊びで好きな遊びが見つけられるか不安なのですね💦家でやらない遊びや玩具を幼稚園でやったら好きになって幅が広がっていくかもしれないですよね!先生にやはり1度様子を聞いてみるしかないかもしれないですが…😣よく分かってるタイプのお子さんということで、きっと色々考えて動けているのではないでしょうか☺️

    • 6月27日