
21週で死産し、退院後に気力が出ず、今後の生活に不安を感じています。どう過ごせばよいでしょうか。気持ちの整理についても教えてください。
※死産後の過ごし方について※
2日前に21週で死産し、本日退院しました。
死産となるまで2週間程あり、
色々覚悟はできた上での死産でしたので
波はあるものの、入院中に気持ちの整理は
ある程度できていたつもりでしたが
今日家に帰って来ると、
何も気力が出ず、、
これからどうやって生きていけばいいのか分かりません。
仕事は産後休暇をもらう予定ですが
毎日何もすることがないのも、頭がおかしくなりそうで
かといって何も気力が出ない。
身体もしんどいし体力も無くなってるし
普通に生活すらできる自信がない。
人に会うのも外に出るのもこわい。
この先が不安で不安でたまりません。
どうやって過ごせばいいのでしょうか。
このやりきれない気持ちを
どう整理していけばいいのでしょうか。
- tmky(3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
上にお子さんいると落ち込んでばっかりいられないのが余計にきついですよね😞
私も22週で死産した経験がありますが
私は初めての妊娠で死産となってしまったのと
仕事もやめてしてなかったので
とにかく引きこもって泣き続けて過ごしました😔
それでもやっぱり外に出た方が良いと旦那に連れ出されたりしましたが
子連れや妊婦さんばっかり目に付いてどこ行くのもキツかったです😢
私のときは次に授かるまではずっと精神的に不安定な状態続いてましたし
授かってからも無事に生まれるか分からないストレスで結構キツかったです😞
今はあまり無理されずに
ゆっくり過ごして体の回復を優先してあげてください😔

はじめてのママリ🔰
私も21wで死産しました。
とにかく人前では気を遣われるのが申し訳なく、親の前でも泣かず笑って過ごしました。
それでも夜泣いてしまうこともしょっちゅうで、外に出れば妊婦さんや赤ちゃん連ればかり目に入り、本当に辛かったです。
産休も赤ちゃんがいないので、なんの意味もない、なんのための産休?という感じで、その時間が本当にきつかったのでお気持ちよく分かります。
私は一人目だったので旅行に行きましたが、お子さんがいると難しいですよね。遠出したとしても子供が喜びそうなところしか行けないので、結果として妊婦さんや赤ちゃん連れの方が目に入る可能性がありますし💦
私は産休明け仕事復帰して、そこから普通の生活に戻ってはいきました。
ただ、元気にならなければ→やっぱりしんどい、しばらくはこれの繰り返しで、ふとした瞬間に家で号泣することもよくありました。
(早く立ち直ろうとすればするほど
自分を追い込んでしまう感じです)
あとは時間の経過と共に傷は和らいではきます。完全に塞がることはないですが…。
まだ出産して数日ですし、どうか無理しないで下さい。私はもう7年ほど経ちますが、今になって、なぜあんなに早く元気になろうとしたんだろう、あんなに悲しい思いをしたのに、どうして自分を労ってあげなかったんだろうって考えたりします。
今は出産を頑張って、そして辛い経験をしても生きている自分をどうか褒めてあげてほしいです。
そして気持ちの整理なんて出来なくて当然ですし、しなくていいです。7年経っている私でさえ出来ていません。お空に見送ってまだ2日しか経っていないのに、出来るわけないんですよ。
今は辛い、しんどい、という自分の気持ちを大切にしてあげて下さいね。
出産お疲れさまでした。
-
tmky
コメントありがとうございます😭
すごく救われる言葉ばかりで涙しました😢
気持ちの波がすごく、お空の子のためにもと前向きに考えられる時もあれば、ちょっとしたことで涙が流れ、夜は泣いて目が腫れて…を繰り返していて本当に不安定です。
今のこの状況が嫌で、少しでも早く元気になりたいと思って外に出てみると体調が悪くなってしまうので、早く立ち直ろうとすればするほど自分を追い込むという言葉はまさにその通りだと思いました。
自分を労るのって中々難しいですが、少しでも自分を大切にできるよう過ごしていきます。
優しいお言葉ありがとうございました😢- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
家族のため、お空にいってしまった我が子のため、いつまでも泣いていたってしょうがない、きっとご自身が一番そう感じていると思います。
でも、心が追いつくのはまだまだ先です。私は今になってようやく、あの時もっと自分の気持ちを大切にしてあげれば良かった、誰もが経験するわけでない、産声のない出産をしたのに、早く元気になれるわけなんてないのに、なんであんなに元気になることに必死になっていたんだろう、自分の気持ちを隠してどうして前向きになろうとしていたんだろうって思えます。
ただやっぱり落ち込むばかりじゃしんどいという気持ちもあるんですよね。
悲嘆の過程というものがあるんですが、
1. 否認
「これは現実ではない」「何かの間違いだ」と感じる。
2. 怒り
「なぜ私たちが?」「なぜこの子が?」という怒りや不公平感。
3. 取引
「もし〇〇していたら」「次は必ず」「あの時こうしていれば…」と過去に戻りたくなる気持ちが生まれる。
4. 抑うつ
深い悲しみ、空虚感、無力感に包まれ、日常生活への興味や意欲が低下することがある。
5. 受容
喪失の現実を少しずつ受け入れ始める段階。
悲しみが消えるわけではないが、その悲しみと共存して生きていくことができるようになる。
この段階を行ったり来たりします。
私もそうでした。
私の場合は仕事復帰したものの、やはり最初はかなりきつかったです。
心がついていかず、夜は一人で泣いてしまうばかりでした。それでも時の流れで傷は多少塞がり、日常生活に支障はなくなりました。
でもみんながみんなそうではないですし、無理をすればするほど、きっと心が壊れていきます。そこに赤ちゃんはいなくても、tmkyさんは出産されたんです。産後すぐで心も体もボロボロなはずなので、どうか今は自分の心を守るということを一番に考えて下さいね!- 7月1日
-
tmky
遅くなってしまいましたが、返信ありがとうございます😭
心に刺さる内容ばかりで読んで涙しました。
書いていただいた悲観の過程、、
すごく納得できます。
今は必死に早く元気になりたい、前向きに考えたい、受け入れたいと思いすぎていて、一瞬そう思えてもまたそれができなくて泣いて…を繰り返しています。
焦っても仕方ないですね。
自分の心を大切にゆっくり回復できるように頑張ります。
見ず知らずの私にこうやってお言葉をかけてくださる方がいるというだけでも救われました😊
ありがとうございました😢- 7月4日

みやちゃん
私も38wで死産経験があり退院後tmkyさんと同じ感情になったことがあるのでよくわかります。
本当にやりきれないし、不安だしどうすればいいのかわからないですよね、先のことを考えると不安になるけど、今のことを考えると辛いし心の持っていくところがないように感じたのを思い出します。
時間はかかるかもしれませんが日に日に必ず心も身体も回復してきます。
今気力がないのも辛いのも当たり前なので、休んでOKです。
私は海外ドラマや日本のドラマをサブスクでとにかく見てそこに集中している時間は少し楽でした。
そして仕事復帰するのも勇気がいりましたがやっぱり仕事に集中していると考える時間が減って楽でした。
お気持ちが痛いほどわかるが故に簡単な言葉はかけられないのですが、必ず時間が解決してくれるので大丈夫です。
今は辛かったら我慢せず泣いてください。tmkyさんよく頑張ってます。
-
tmky
コメントありがとうございます😭
心の持って行くところがない、まさに今その通りです。
前向きに考えようとしても、頭では理解していてもやはり現実を中々受け入れられません。
時間はかかって当たり前ですよね。
今はこの先が不安で不安でたまらないので、経験した方から大丈夫だよと言ってもらえるのはとても救われます😢優しいお言葉ありがとうございます😢- 7月1日
tmky
コメントありがとうございます😭
22週、、同じですね。
良くも悪くも上の子が元気すぎて、助けられている部分もかなりあるのですが、私が落ち込んでいるため、いつも通りに色々してあげることができず、それも中々辛いです😔
はじめてのママリ🔰さんはその後お二人も出産されているのですね!すごく励みになります😊
少しずつ、少しずつでも元気になっていけるよう、ゆっくり過ごしていきたいと思います。
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
なかなか普段通りにというのは難しいと思います😢
上の子は死産後1年経って授かった子で、
その妊娠経過中に子宮頸管無力症が確定しました😓
死産の原因も恐らく無力症だろうと言われました😔
そしてシロッカー手術し、1度退院できましたが再入院中に破水して2ヶ月早産で産まれました💦
下の子の時は早産対策+安静生活で38週までいくことができました😭
死産の原因は人それぞれだと思いますが、
原因が分かれば次の妊娠時に対策することも可能だと思います!
ご自身の体調と気持ちの整理が最優先だと思いますので
落ち着いたらまた授かれますよう、祈っております🥲✨
tmky
遅くなりましたが、返信ありがとうございます😭
そうだったんですね…
次の妊娠も不安で不安でたまらなかったですよね😢
でも無事にお2人とも産まれてくれて本当によかったです☺️
私はまだこうなってしまった確実な原因が不明な状態で、これから原因が分かればいいなと思う気持ちと怖い気持ちと…
とりあえず今は早く落ち着いて前に進めるようになりたいです🥲
優しいお言葉ありがとうございました😭