※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てや家事の負担が大きく、特にご飯作りに苦労している方はいらっしゃいますか。

我が子アホすぎて授業でやった漢字もめっちゃ直されて帰ってきて宿題増えてるし宿題も分からない分からない言われてご飯作りが進みません。
下の4歳も幼稚園で良い子で頑張ってるらしくめっちゃ疲れて帰ってきてママママママと甘えまくりで相手にしながら家事するのも余計に疲れます😓
それで急遽、外食やテイクアウトになったりするのですがこんな家庭なかなか無いですよね?
私は平日週3のパートで14時には帰ってくるのでフルタイムではないのになんでこんなに容量が悪いのか…そんな私の子供はなんでこんなに出来が悪いのか嫌になってきます(子の前では否定せず励まして頑張ってます)
パート休みの日は午前中にある程度作っておけるし、パートの日でも麺類、オムライス、チャーハン系ならささっと作れのですが定食?みたいなご飯がなかなか作れないでいます💦
もう子供も1、2歳ではないのにご飯作れないお母さんいますか?😅

コメント

はじめてのママリ🔰

オムライス、チャーハンで十分じゃないですかぁ😍

私も週3パートです!💧

仕事の日は適当ですよ!
冷凍唐揚げとご飯だけだったり笑
たまに牛丼テイクアウトします🥲

その代わり休みの日は、品数を増やすようにはしてます🙄🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎週作ると家族も飽きてしまうメニューじゃないですか?😭
    週3ってめちゃくちゃ楽なのかと思ってましたがしっかり疲れますよね!
    そこに子の勉強の出来なさと下の子の甘えモード😓
    疲労困憊です。笑

    冷凍食品の唐揚げ色々ありますが人気の?ニチレイですかね?
    うちも冷凍は餃子としゅうまいをよく出します😅
    やはりテイクアウトしますよね💦

    そして私、休みの日は出来るだけ家事したくないモードに入ってしまい外食、テイクアウト変わらずやるんですよね😓
    私のズボラな性格もダメなんだと思います💦笑

    • 6月25日
まる子

私は面倒だから、わりと一品が多いですよ。
例えば、チキンカツだったら、きゅうりの漬物くらいは作るけど、
コロッケとか、チャーハンとか、餃子、オムライス、親子丼とか、野菜が入ってるので、副菜は作らないです。
宿題みるの面倒ですよね💦
ちょっと適当ですが、
半分一緒にするから、ここから自分の力でやって、どんなふうになっても先生に出せばいいからって言うのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    揚げ物されてるのがすごいです!!
    ちょっとでも野菜が入ってればとりあえずOKって事ですね😊
    なんか気持ち的に割り切れなくて副菜作れなくてごめん、汁物作れなくてごめん、生野菜さえ用意しなくてごめんってなっちゃいます😅

    自分の力でやったところは答え合わせや直しは親はやらないって感じですかね?
    どんなふうになっても先生に出す…っていうのが私が出来ないというか…、
    学校が基本的に答え合わせは親というふうになっているので、漢字の事になりますが漢字ドリルの問題の場合は答え合わせもして下手くそな字は私がチェックして直していて、書き順も見てないと適当に書くので適当に書いたらすぐ指摘…、こんな感じで宿題見てます😅
    逆に直しのが消しゴムで消したり面倒なので漢字は特に横に張り付いて見ているんですよね💦
    やっとその後の本読みで家事を進めよう!と思うのですが下の子が眠いというぐずり…。
    自分がパート始めてしまってなかなか生活的なリズムも掴めてないのかもしれないです💦

    • 6月25日
  • まる子

    まる子

    うちは、宿題は旦那2日に対して、私1日くらいで、手分けなのですが、それが1人でするとイライラしちゃうし、親子して負担なのと、軽く情緒面の発達ゆっくりなところがあって支援級なので、本人のやりやすい量とか、やりやすい様式に工夫してもらったりとか、先生とも、まめに連絡取り合ってるんですよね。
    今どこでつまづいてるとか、今日のやる気具合とか。
    私が1人だったら、やっぱり完成度よりも、負担を減らすことをとると思います。
    なので、初めの2行は丁寧に見てあげて、あとは、自分でやろうねーって任せるか、
    それか、本人のやる気があるなら、本人にやらせてから、直しの漢字は、行の近くに書き込んで、コレを真似してもう一回書いてみて〜ってたくします。
    提出の時、親の直しの字も入っちゃう時ありますが、後でつまづきが分かりやすいので、そのまま出してます。

    • 6月26日