
児童館や親子ひろばに行くことに悩んでいる方はいらっしゃいますか。人見知りで行くのが疲れるものの、娘のために行くべきか迷っています。ママ友は求めていないが、同じような方の意見を聞きたいです。
児童館などの親子ひろばにあまり行かない方いらっしゃいますか?共感求めます🥲
もともと人見知り(というか、初対面の方との交流を好まない)なので、児童館やコミュニティセンターなどにこれまで数回しか行ったことがありません。
行った数回も、何日も何日も行くか悩んで、娘の刺激のためだと勇気を出して行ったくらいなのですごく疲れました。
娘にとっては他の赤ちゃんと触れ合えるいい機会だとは思うのですが、、、ママさん同士の交流はピリピリするものだという先入観があり、全然うまくお話しできませんでした。
「もう首座ったんですか?」や「お名前の由来って?」など聞かれて答えることはあっても、相手のお子さんについて同じことを聞きたいかと言われると、正直興味ないなあって…思ってしまい😱会話が弾みません、大人気ない自分にもショックで早く帰りたくなってしまいます。
でも上記のように、娘のためになるのであれば行った方がいいのかなぁと毎日悩んでます。
ママ友が欲しいわけではありませんが、そう言った場所に行かない方、また積極的に行かれている方の意見をお聞きしたいです🙇♀️
情けない母でごめんなあと。。。
- つき(生後6ヶ月)
コメント

Rei
恥ずかしながら1回も行った事ありません🥹
保育士しているのに連れて行こうともしませんでした🥹
ママ同士の交流ってなんか、、、疲れますし、、、😭😭😭
自分は無理に行かなくていいと思ってます🥹
無理に行っても楽しくないですし、、、疲れるし、、、ストレスだし、、、です🥲

はじめてのママリ🔰
一人目は積極的に行ってました。ママ友欲しかったし家で子供と一緒にいると息が詰まりそうだったからです!結果毎回会う顔見知りのママさんたちと仲良くなって楽しく過ごせました。が、子供が保育園に行ってからは疎遠です。連絡先知ってる方でさえ全く関わらなくなりました笑
支援センターでのお友達なんてその程度だったみたいです。なので相手のことそんなに気にする必要もないし、頑張らなくてもいいと思いますよ😌
現在二人目を自宅でみてますが一切行ってません!たまに制作したい、遊ばせてあげたいときだけ支援センター行きますが人と関わるの疲れるし、そのとき限りの方と交流するの時間の無駄な気がして積極的には行かなくなりました。
行きたかったら行けばいいし、合わないなら行かなくていいと思います!公園やスーパーに行くだけでも良い刺激になります👌
-
つき
貴重な経験談ありがとうございます😭
仲良くなってもきっとその場限りの関係だった、ということが多そうですよね🙇♀️最近お家ですごすのも十分楽しいので、このまま無理しないようにします!- 6月25日

はじめてのママリ🔰
私も初対面の人と交流するのが得意ではないので、上の子の時は数回しか行ってないですし、下の子に関しては一度も行ってないです😂
同じように勇気を出して行って疲れて帰ってくる感じです。
そういうところって子どものためというよりは、親のためにあるものだと思っています!
ママ同士の交流だけではなく、例えばそこにいる保育士さんなどと話したい人や、子供の身体測定をしたくて利用する人もいると思います。
子どもが周りの子から刺激を受けるのって、集団生活が始まってからで十分だと思ってます😌必然的に親同士の交流も始まりますが😂笑
-
つき
わかります〜🥲頑張って行ったはいいものの本当に疲弊しますよね、、、
集団生活が始まってからでも遅くないのであれば、今はおうちにいることにします!笑- 6月25日

ぽぽろん
1人目がちょうどコロナの時期だったこともありほぼ行かず家庭保育で2歳までにみてました。
別に行かないと成長の妨げになるってことはないので、苦手なら行かなくて良いと思いますよ!
なんなら比べてしまってしんどくなることもありますし😅
その分家でママが頑張るしかないですけど😅
あと、相手のお子さんに興味がない。、ってのは結構伝わるので、ママたちとの会話をガンバレなさそうであれば無理に話してお互い傷つけあうよりいいと思います😅
-
つき
コロナ禍だったのですね😱
下手に会話して気まずい思いするよりも、家で頑張る覚悟で無理に行かないことにします!- 6月25日

ママリ
私行かなかったです。
知らない人とその場かぎりの世間話は疲れるしな〜って(笑)
2歳とかあたりで遊ぶもの目当てで行ったりはあったけど、イヤイヤ期で帰りたがらなくて毎回大変だから行かなくなりました😂
もう少し大きくなったら自宅では置いてあげられない大きなおままごと道具とかで遊びに行ったり程度でいいんじゃないですかね?
赤ちゃんの時に他の赤ちゃんと触れ合わなくても元気に成長しますよ✨✨
-
つき
子どもの年齢によっては利用したくなる時がありそうですね🤔にしてもイヤイヤ期大変そうです、、、😱行くのはもう少し先にしてみようかと思います!
- 6月25日

はじめてのママリ🔰
まだコロナ禍だったのもあり1歳になるまでは1回しか行きませんでした。
1歳以降はおままごととかボールプールとか、家にないおもちゃ目当てでときどき行ってました。動き回る月齢になると、お互い自分の子供を追いかけてる感じで、そんなにまわりのママさんとじっくり喋る暇はなかったので気楽でした笑
あと自分がトイレに行く間保育士さんが子供を見ててくれたりするのがありがたかったです。
-
つき
なるほど😳もう少し大きくなってから行くのを考えるので良さそうですね!確かに、トイレなどは難しいのでそう言った場面では有難いと感じるかもしれません🙆♀️
- 6月25日

はじめてのママリ🔰
私も殆ど行かなかったです。
見ず知らずのママとコミニュケーションを取るのがしんどくて😅
数回行った時も、子供が小さいとおもちゃ取った取られたとか舐めたとか…
色々しんどかったです💧
幼稚園や保育園に入れば自然と子供は他の子や先生とコミュニケーション取れるようになるし、今頑張って行く必要ないと思いますよ!
ママと毎日楽しく過ごすのも立派なコミュニケーションです👍
ちなみに我が子はそんな感じで育てて来ましたが、今やコミュ力高めです!笑
-
つき
子ども同士のやりとりでもしんどさを感じそうですね😱おうちでたくさんお話ししてあげたいと思います!コミュ力高めなのは羨ましいです🩵そうなるといいなあ🤔
- 6月25日

ママリ
わたしも苦手です!
ちなみに職場ではコミュニケーション能力高い、すぐ打ち解けると言われますがママ友作るのとかめんどくさいし、
自分の子を見てなくてずっと親同士で話したりしてるのも、なんだかなと思って。
広い公園連れてって遊ばせてます😊
-
つき
すっごく共感です!職業柄仕事関係の方とはすらすらと話せるのに不思議です笑 もうすこし大きくなったら公園に行ってみます😌
- 6月25日
-
ママリ
なんか子供のことルール構わず自由に遊ばせて注意しない親もいれば(2歳以上から入れる遊び場に0歳児入れて遊ばせてるとか)
少し当たっただけで被害者面する親もいて(お互い様でも)
両極端な親が多くて疲れちゃいます😅
私も割と子供がぶつからないように、人のもの触らないように指導はしてますが、
相手の親は全く子供を見ていないことも多いので、うちの子ばかりに『ダメだよ、』『触らないよ』と注意してばかりで申し訳ない気持ちになります。
広い公園なら早くに行けば思いっきり遊ばせられますし、人が多ければ少し少ないところで走らせても良いですし
『だめだよ、』『人のもの触らないよ』なんて注意することも減るので😊
子供同士仲良いのは嬉しいけど親が出てくると本当にめんどくさいですよね。- 6月25日
-
つき
おっしゃる通り相手がどんな方にも寄りますが、自分のこどもにばかり気を遣わせてしまうようでは滅入っちゃいますよね😩
公園など子どもも自分に合ったのびのびと過ごせる空間を見つけたいです!
親同士の付き合いは最低限にしたい派です…笑- 6月25日
-
ママリ
めっちゃわかります!親同士介入すると絶対トラブルの元なので私も最低限希望です😆
いざという時助け合えるのはありがたいのでしょうがそれよりデメリットが勝ります笑笑- 6月25日

はじめてのママリ🔰
子ども3人、毎回産まれるたびに「今度はイケるかな?」と足を運んでみるものの結局面倒すぎて続きませんでした🤣
学生時代の女子の世界をまた体験してるようなイメージで…笑
グループ化とか、腹の探り合いみたいな会話とか、子どもへの関わり方の違いとか、自分にはしんどかったです🫠
気心知れた友人と子連れで遊ぶのが1番多かったです💡
-
つき
まず面倒くさいのわかります🤣
わたしも結局は学生時代からの友人が今のところ関わってくれるので、それで満足かなと思います😌- 6月25日

はじめてのママリ🔰
上の子の時は一回だけ行きましたが、全然他のママとの交流などなく帰ってきました笑
ママ友なども全くいないので、他の赤ちゃんとの触れ合いがなく心配しましたが、保育園は問題なく馴染めています。
なので2人目も、無理して気の進まない場所に行かなくてもいいか!と一回も行っていません
2人でのお散歩や家での絵本など、他の面で刺激になることはやるようにしています😊
-
つき
保育園で問題なかったと聞いて安心しました😮💨
余計に疲れちゃわないように自分も労わりつつ育児するのが1番ですね!- 6月27日

ままり
コロナ禍だったのもあって全くいきませんでした💦
行ってみよようかなと思いつつなんだかんだ行かない理由をさがしていたのでコロナ禍じゃなくてもいかなかったかも…笑
最初ちょびっと話せても会話が弾まないので無言…気まずい雰囲気から同時に喋っちゃう…とかよくあって笑。
あと、すっごい話してくれてありがたいけど口を挟めなかったり笑
お友達にしたらダメなことをちゃんと教えていれば平気かなーと思います💡
その反面、うちは大人に囲まれ育ったので、幼稚園に行って暴力的な子に会ってショックを受けてましたが😅
-
つき
すっごくわかります!
会話弾まないですよね、子供のことになると会話内容にすごく気を遣うというか、、、笑
カルチャーショックもありますよね🤣- 6月28日
つき
そうなんですね!😳保育士さん素敵です♡
やっぱり疲れますよね😓共感してくださる方がいてうれしいです、、!