
奨学金を借りた理由は、両親の車に対する出費が大きかったからではないかという相談です。
私と弟は奨学金を借りて進学しました。
でも、両親がもう少しうまくやりくりしてたら借りなくて済んだ気がするんですよね…
田舎なので1人1台車持ちが当たり前の地域なのですが、父は車好きで、母は見栄っ張りなので後継車のある車に乗りたくないとかで、車のローンが終わると(3年くらい)で新車の普通車に乗り換えてました。私の記憶ではずーっと。今では落ち着きましたが。
父は車以外には興味無いみたいで服などは穴があくまで着てましたが、母はポンポン買っては買ったことすら忘れるような、買い物依存症なのかな?ってくらい買う人で…
それがなければかなりのお金が残っていたのでは?私たち今ごろ借金抱えなくて済んだのでは?と思ってしまいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
やはり奨学金は大変ですよね。
ママリの中でも奨学金推奨派が居ますけど、やはり子供側からして借金が嬉しい事とは思えないし、主様のように親のお金の使い方で結局子供が借金を負う型になるのは子供からしたら自分の進学とはいえモヤモヤすると思います。
これだから「親ガチャ」なんて言葉が生まれるんですよね。
ママリの中で奨学金推奨派の方々がたくさん居ることに私はあまり理解できません…
主様の投稿を読んで、我が家も子供達の進学のためにこれからも継続して出来る限り頑張って貯めていこうと思いました。

退会ユーザー
わかりますよ😂
いや、あのお金必要?みたいな
うちの父なんかギャンブルばかりでしたし。なんだかんだ資格もとれて返済もして進学してよかったとは思うのですが、借りてよかった!は何一つないので。なので子供には絶対借りさせないですね🤔
-
退会ユーザー
社会人1年目から返済始まり、もし結婚時夫婦ともに返済ありきなら大変ですしね。
- 6月24日
-
はじめてのママリ🔰
進学できたことはありがたいですが、借りてよかった!なんて思うことないですよね😭
うちも我が子には借りさせないように貯金頑張ってます!- 6月24日

はじめてのママリ
うちもです…。
我が家は父が単身赴任に行った頃から全て狂い出した気がします😩
母がギャンブルに依存してしまって、父はかなり苦労してました😢
大学も奨学金借りなければいけなくて。40過ぎまで返済です😓
依存さえなければ、多分普通の家庭だったんだと思うんですが…今でも母の顔見たくないです😣
-
はじめてのママリ🔰
ギャンブルする親だと苦労しますね…
わたしも35くらいまで支払いがあります…つらい😢- 6月24日

はじめてのママリ🔰
学生時代の我が家は貧しく4人兄弟で皆んな奨学金を借りて大人になり返済をしていましたが、両親がたくさん旅行に行き出したのでムカついたので両親に払うように言いましたよ。 今は両親が払ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
分かります!
自分たちがいい思いするために子供に奨学金借りさせたのか?!って思いますよね😭- 6月24日

ママリ
分かります!
お金の使い方めちゃくちゃ下手なんだろうなって思ってました🥲
それなりにちゃんと育ててもらえたことや大学行かせてもらえたことは感謝していますが、高額な奨学金背負わされたことは正直何だかなぁと思ってしまいます…
自分の子どもにはそんな苦労かけないように計画的にお金貯めないとと思ってます😮💨
-
はじめてのママリ🔰
普段から節約していての奨学金なら仕方ないって思えますが、そうじゃないからなんだか複雑ですよね😅
進学を決めたのは自分ですが、どうやったら子供を大学まで行かせられるか…とか親は考えなかったのかなと思ってしまいます。- 6月24日

ママリ
でしょうね😅子どものことよりも自分たちの欲に負けてしまうご両親なのでしょうね😅

はじめてのママリ🔰
ママリだと、カツカツです!って言いながら、専業主婦か扶養内、ご主人の稼ぎ少ない人がけっこういますが、そういう人はなんとかなる、お金はあとからどうでもできる!ってコメントが多い気がします。
専業主婦or扶養内から、いきなり大学費用などを一気に稼げるようになるには、かなり難しいと思うので(資格やキャリア、実家が太かったりしたら別)、そういうお宅だと、奨学金か高卒で、子供の進路を狭め、負担を増やすんだろうなぁ〜と思います。
-
はじめてのママリ🔰
子供の進路を狭め…本当にその通りだと思います!私も大学の学費にびっくりしてしまい、あまりかからないところを選びました😅- 6月24日

natumikan
そもそもですが、親の義務教育は中学生まで、高校行けてたら充分、それ以上進学したいのは子供の意思ではないかなと思います。
現に中卒高卒で起業してそれなりの財団持っている方はいらっしゃるわけで。
私は大学も自己投資の一つだと思っています。
奨学金を借りてまで大学行きたかったのはママリさんですよね。
親は奨学金がどういうものなのか、しっかり説明する義務はあると思いますが、返済するべきなのは、大学進学を選んだ子供で私は間違いないと思います。
奨学金を借りて大学にまで進学したのですから、投資をした分回収できるだけお勉強されたのか?まずそこを問うべきなのではないかと思います。
そこを棚の上に置いて、親ガチャはないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
もちろん進学を選んだのは私の意思です。借金を背負ってでも勉強したいと思ったから進学しました!私の借金なので返済ももちろん私がしています。
でも、回収できるだけ勉強できたか?それは論点がズレてるかな、と🤔世の中には、投資費用を親が出してくれた上でさらに回収できるだけの勉強ができた人がいるんですよ。それは子供は選べないので、親ガチャって言われても仕方ないかと!
それに中卒高卒で財力のある方って限られてますよね?それこそ選ばれし者ですよ。大多数の方は大卒より高卒、高卒より中卒の方が生涯年収が低いのが現状かと🤔- 6月24日
-
はじめてのママリ🔰
妹は進学したかったけど奨学金を借りたくなかったために高卒で就職しました。
私は進学を検討してると父に言った際に「女の子なんだから借金背負ってまで勉強しなくてもいい」と言われました。
これって子供の将来を狭めてることになりませんか?
海外旅行にいったり新車を3年ごとに買うお金はあったのに、子供のためにかけるお金はない、って親としてどうなんでしょうか。
実家は田舎なので働き先がなく一人暮らしです。新卒の少ない給料から家賃や生活費、車のローン、さらに奨学金の返済。正直キツかったです。
大学は自己投資、仰っていることは分かりますが、奨学金のあるなし、大卒か高卒かなど、親がどこまでお金を出してくれるかで子供の将来ってかなり違いますよ。- 6月24日

はじめてのママリ🔰
まるで義理親のようです!
旦那は奨学金借りるのはバカバカしいと思い、自力で稼いでました🙂↕️でもそんな行動力ある人一握りです。強盗や人殺しではないですが法に触れたバイトもしてるのでおすすめなんてできません。
家建てたから学費ありません🤣
公営住宅住みのくせに見栄で良い車乗ったり、海外旅行行ったりしていたそうです🤣
そんな親なので信頼とかはほとんどありません(笑)成人後家族トラブルがあり少し和解してますが(義理親からも親らしいことしていないと謝罪あり)。。
今も60すぎてしょっちゅう旅行してます😇次は韓国だそうで。笑
学費くらい‥とは思います😂
-
はじめてのママリ🔰
うちも見栄で旅行行ってましたー😂
お金ないから出せない、と、お金あるのに別のところに使われてて出せない、は気持ちが全然違います- 6月24日
-
はじめてのママリ🔰
闘病中でお金がないとか事情がある場合は子どもだってわかりますよね😆笑
- 6月24日

退会ユーザー
ご両親の考えかなと思います。子供の進学は奨学金でいい、自分たちの時間や生活にもお金をかけたい、そのような考えなのだと思います。
結構いますよ、子供にはお金かけない人。自分の人生でもあるから高校までが親の義務って考えの人も。

あいうえお
私も夫も奨学金借りていました!
私は無利子で、国公立なので決められた額でしたが、結局総額240万借りました。
うちは一般家庭ですが、小さい頃は団地住まいだったし生活も無駄遣いするような感じではなかったので下宿していたし仕方ないかな〜と思えます。
夫は有利子でマックスの月12万借りていたので元金だけで576万でした😇
家庭事情まではわかりませんが、実家から通学していたのでそんなにマックスまで借りないといけなかったのか?と思います。
今孫に惜しみなくお金を使ってくれていますが、正直このお金があれば奨学金をこんなに借りなくて良かったのでは?と思い、ありがたいのにモヤモヤしています😇

はじめてのママリ🔰
親の人生もありますし、大学費用は必ず親が出すものではないと思います。
子供を作ったのは親なのだから最後まで面倒を見るべき というのはわかりますが、
それは高校卒業までかなと思います。
大学は強制的に行かなければいけないところではないですし、、
うちの親はお金は普通にあったけど、
私は大学は奨学金で行きました。
自分の子供には出してあげたいと思いますが、
親に文句を言えるようなことではないと思ってます。

はじめてのママリ🔰
分かります!
うちの親は共働きだし不労収入があるので一般家庭より余裕あるはずなのに、浪費が凄くて借金だらけで私は勿論奨学金とバイトで資格取りました😅個人的に何も考えずに奨学金使わせる親自身がお金の事をいまいち理解してないので教えられないんですよね😂奨学金という名前で濁さずに借金というワードを使って欲しいです🤔
夫は高校から一人暮らしで生活費に学費に塾代まで大卒までずっと親に出して貰って凄いなと思いますし、実際教育資金の為に凄く節約されてました🥺
夫婦で家庭環境違いすぎて親ガチャってあるなーと感じてます🤤
私達夫婦は子供の希望があれば応援したいのでフルタイム共働きで頑張って貯金してます😂税金関係(額面から残る手取りも)、家計の現実、金利に投資等も可能な範囲で進路決める前に教えたいと思ってます🥹
社会人になる前の右も左も分からない子供にお金の重さがどれ程分かるのか?分かってる子が居るとすれば親がしっかり教育してると思います😊奨学金が自己責任と言うならそれからです。事前に親がしっかり教えてない奨学金は親の責任大だと思います😅

はじめてのママリ🔰
わかります!うちもです。
お金の使い方を知らない親だったのと、田舎出身だからなのか自己肯定感低いからなのか我が家の子供が大学進学なんて恐れ多いと自虐的でもありました。
この手の親あるあるで、子供に幼少期から手をかけて勉強の楽しさや勉強に向かう姿勢や勉強習慣を養うという子育てができないので、私も人生の前半をぼーっと過ごし、気がついた時には手遅れでした。お金以外の面でそこも親ガチャ外れたなって子育てしてみて気が付きました。
勉強が面白いと思うか、学習習慣がつくかどうかは一部を除いて親の支援があるかないかがかなり重要だと子育てをして知りました。
この手の人達はそもそもお金とも勉強とも向き合ってないしその世界にいたことがないので「お前は勉強しない。できない。」「大学生は遊んでる。大学なんて行っても意味ない。」とか無責任なこと言ってきますね。
誰もが大学に行く必要はないですが、高校までしか費用を出さないつもりなら、高校までの間に人生の取捨選択と経済的自立ができる程の教育と支援をして社会に放ってあげるのが親の役目だと思います。
まともな親御さんとは見えてる世界が全く違うなと思います。ママリにもたくさんいますね。
自分の世界が狭いし、向上心もないから子供も同じで良いと思ってるんでしょうね。典型的な親ガチャ失敗例です😇

はじめてのママリ🔰
奨学金大変ですよね…😭
けど子供を大学まで行かすまでの期間って長いです。
小さいうちは貯金してても、ある時色んな事情があると、その貯金が無くなる事情もあるんですよね。。。
お母様も買い物する事でストレス発散になってたのかもしれません。。
私の親族は、みんな奨学金ではなく大学に行かせてもらってますが、
まともに職に付かずフラフラしてたり、働きもしないのに独身を貫いてたり、まだ実家で3食飯付きの生活の人も居ます。
でも奨学金で大学に行った友達とかは、バリバリ働いてます。
そういったのを見ると、自立心は早い方が良いのかなとも思います。
私も大学費用貯めてますが、そんな例も多いので、どうしようかは考え中です😂💦

はじめてのママリ🔰
昔の大学進学率を思うとそんなもんかなー?と思います。
わたしは大学のお金と生活費自分で工面してましたが、少しでも親から工面してもらってる人羨ましいなーと思ってみてました。
上も下も見たらキリないなって思います。
はじめてのママリ🔰
奨学金は仕方ない、ならまだしも、推奨する方がいらっしゃるんですね!知りませんでした😅
借金なんて我が子には負わせたくないって思うのが当たり前だと思ってました