
子育てに悩む女性が、育児の困難や周囲のサポートの不足について相談したいと思っています。
ちゃんと育てられない。
一日中YouTubeつけてる。
掃除も週1。
ほとんど話しかけてないから2語文も出ない。
お絵描きさせようとすればクレヨンを投げて泣いて騒ぐし、シールやらせても自分の気に入った物がないとすぐ怒って紙を破く。
食事は親と別々に食べさせてる。
いただきます、ごちそうさま言わない。
飽きるとご飯で遊ぶ。
止めてもお風呂のお湯を飲む。
市の子育て相談に相談して月2回1時間の親子教室に通ってるけどみんなと一緒に走ったり手遊びが出来ない。ひっくり返って拒否する。
お金ないから一時保育も無理だし、プレも月に2万くらいかかるし、夫も仕事が忙しすぎて平日は午前様だし、休日も昼まで寝てて午後は買い物と持ち帰りの仕事で1日終わる。
だから保育園に預けるのは私のキャパ的に無理そう。
実家は祖母の完全介護があるから頼れない。
義実家と完全分離二世帯に住んでる。
表面上は仲がいいけど、半年前に作った甘酢漬けを渡されたり、子供に勝手に甘いお菓子渡すから嫌い。
よく子育てだったり、勤めてた会社についてマウンティングとってくるし。
きっと小学生くらいになったら学力のことでもまたマウンティングとってくるだろう(夫が高学歴)
もうおわった。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
少し気になったのですが、発達凸凹あったりしませんか?
まだ2歳なので、ハッキリは言えないかもですが。。🥺
ママさんの今の現状を変えることは難しそうですが、意識や視点を変えるともう少し楽しいことも見えてくるかな、と🥹
親子教室に通われてるなら、療育なども視野に入れてもいいかもです。
他にも支援センターに遊びに行ったり、買い物とかで外に出るだけでもYouTubeばっかりから少し変われるかな、と。
お絵描きなど無理にさせなくてもいいかも、YouTubeをそばに座って一緒に見てるだけ、でもいいかなと🥹
色々考えられてるのも文章から見えるし、ダメなところではなく、視点を変えて良いとこ探しにもう少し目を向けてみても良いのかな、と思いました🥹🤚

phoenix 🔰
普通の2歳前半の子供だわ😃とおもいました。イヤイヤ期重なってないですかね?
うちの子もその年代にときは周りの子とうまく遊べなかったし、イヤイヤ期っぽいところがあって 急に意味不明なところで怒ったり、泣いたりしてましたよ。物だって投げるのは自然の行為だし、全然発達疑うほどでもないと思います。
でも自分が気になったのは
、ほどんと話しかけてないっていうのと 一日中youtube です。
話しかけてないときはままりさんは何してるんですか?
子供にとって母親とのコミュニケーションって凄く大事だと思うんですが、話しかけない理由とは? ?
抱き締めてあげたり、肌に触れたりっていうのは積極的にしていますか?
youtube は1時間も見れば消す。そして他の事を一緒にしたり いたずらでもさせてあげれば良いんす。でいたずらの間にでも、何か出来た事があったり、子供が喜んでいることがあれば
一緒に喜んであげる、一緒に楽しんでみる。肯定してあげる。
そういう大事なことが抜けているのかもしれないです。
イヤな部分にばかり目をむけずに、もっとお子さん寄り添ってあげるべき大事な時期だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、下に返信してしまいました💦
- 6月25日
-
phoenix 🔰
私もしたに返信してしまいました。すみません!
- 6月25日

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期ではありますが、みんなこんな感じなんでしょうか?
支援センターいってもみんなお利口さんすぎて辛くなります。
娘はこちらから話しかけると怒って泣き叫ぶことがあるので、話しかけられるまでこちらからは声かけしないようにしていて…
『ご飯食べようね!いただき…』『ギャーーー!!』
『お絵描きしてるの?ママもお絵描きしようかな』
『イヤーーー!!』(クレヨンを折る、投げる)
『シールぺったんしたいんだね、はいどうぞ♪』
『ヤーーー!!』(気に入らないシールだと叫ぶ、紙を破く)
みたいな感じです…
あとはYouTube見させて家事をやってます。
一緒にお歌も全力拒否されることが多いです。
抱き締めてあげたくても泣いてるときなんかは抱き締めさせてくれないし、私の背中側に回ってギャン泣き、振り向こうものなら全力拒否されます。
市の心理士さんからは普通だと思うから様子みましょうと言われるし。
確かにどこか遊びに行ったときは帰りに自分の靴と私の靴を出してくれたりするし、買い物の時にはカゴを持ってくれて、会計終わったものを仕舞ってくれます。
そこだけ見たら賢いねってなるんでしょうけど。
もちろんそういうときはめちゃくちゃ褒めてあげてます。
寄り添いたいし一緒に楽しいことを共有したいのにうまく出来ないんです。

phoenix 🔰
返信有難うございます。
私は男の子をそだてているので女の子だとまた違うのかもしれませんが 、2歳数ヶ月の子供って 段々自己主張してくると思うので一概に 皆はこうです 、とは言いきれないですよね😊
自己主張が始まる第一期反抗期の年齢ですから 癇癪起こしたり怒ったりするのも成長の一貫だと思うのですが それまではどうだったのでしょうか?
もっとお世話しやすかったですか? もっとコミュニケーションうまく取れてましたか? youtubeの時間は少なかったですか? もし1歳の時点でもコミュニケーション不足だったり、放っておく時間が長かった場合は愛情形成に問題が現れているのかも と思ったりしました。例えば子供が母親への甘えかたが分からないとか。逆もしかり。(親が子供への接し方が分からないとか)
きっと機嫌が良いときもあるんだと思うんです。でも youtubeに頼り過ぎて機嫌が良い時を見逃しちゃったりはしていませんか?
うちのこも今では落ち着きましたが、そのくらいの時期に、 店でイヤイヤされて泣きながら床に寝そべったり、家でドアを閉めて入って来ないでとかやられたり 意味不明に怒って叫ばれたりしましたよ。😵💫でも まあ2歳ってそんなもんだろうと思うしかなかったです。😔
他の事は比べることはあまりなかったです。皆成長は違うので。
旦那さんが、少し育児に参加してくれて娘さんを笑わせたり 何か気持ち的に刺激になるようなことをお子さんと出来る機会があれば良いのにな とは思います。
はじめてのママリ🔰
市の親子教室の心理士さんからは発達障害とまでは言えないと言われており、泣き叫んで拒否してたことが、やらないけど泣かなくなったものもあり、療育受けたいですって言いにくいなと思ってしまっています💦
午前中は雨でなければ公民館、保育園開放、買い物、支援センターに連れていってるものの、それ以外の時間は全てYouTubeで…
せめて一緒に見てみようと思います😢
いいところもたくさんあるはずなのに、育児が向いてなさすぎて辛くて仕方ないです。
じゃじゃまま
2歳はイヤイヤ期もありますからね🥹
お出かけと言うか一緒に遊んだりもたくさん出来てますよね👍
家では何かしようとするよりは、子どもの好きなことをママが一緒に楽しむ、を意識されると会話も増えるし、YouTubeもただ見させてるよりは一緒に見てる、でお子さんにとっても楽しいかもです😊
最初から育児向いてる人なんて、その方が少ないかもです🥹
私も3人いますが3人産んでやっと楽しめるようになってきましたもん🤚
そんなにご自身を責めずに、少しダメな事あってもいいや、くらいで自分が楽しめるように意識されると良いかと😊
ママが楽しめると子どももきっと楽しいので✨