
小学2年生の息子が友達を家に招く際、1人の子のママを知らず、遊び方も合わないため困っています。連絡先を知っている子だけを招くべきか悩んでいます。どう伝えれば良いでしょうか。
小学2年生の息子がいます。
近所の子が3人家に遊びに来るのですが、
2人はママとも顔見知りで、連絡先も交換しているのですが、
1人の子のママは知りません。
その子のご両親は働かれていて、7時ごろまで帰ってこないみたいで、いつもはそれまで1人でお留守番しているそうです。
家に来ても、お菓子ちょうだい、ジュースちょうだいとねだります。そもそも息子とはそんなに仲良くない(公園遊びでは一緒に遊ばない、遊ぶ内容が違う)のですが、人の家に遊びに行くのが好きなようで、息子は、家に遊びにいきたい、お願い🥺と言われて、断りきれず、少し困ったように〇〇ちゃんも良い?と聞いてきます。もう、玄関まできてるので断るのもかわいそうなので私も入れてしまいます。
ただ、極力、そのお友達は入れたくないというのが本音です。
まだ2年生なので、家のソファーで跳ねたり、暴れたり、ゲームのコントローラーを乱暴に扱ったり、トラブルになりそうなこともあるので、不安です。
同い年くらいのお子さんをお持ちで、家にお友達が遊びに来る方、
来る子は自由にしていますか?
ママの連絡先がわかる子だけにしてますか?
また、それをお子さんにどう伝えていますか?
息子は4人で仲良しなのに、1人の子だけ来れないのも可哀想な気がしちゃって💦
でも本音は嫌です。。
何て伝えれば良いのでしょうか🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

sabo.k
基本「人のお家には入らない、我が家も入れない」を徹底しています。
お菓子も「持って行っていいけど、配るんじゃない。もらったらお返ししなさい」です。
家に入れたら最後だと思います💔
ゲームもSwitchを公園に持っていってやってるぽいですし🙄
うちの子がよそのお家で、やんちゃしてたりしたら嫌なので、トラブルなる前に、公園遊びを徹底してます✨

ちゅりん
うちの子も2年生で最近家遊びが活発になったので悩んでました。。。
その際ママリさんからは、我が家のルールを決めた方がいいと言われ決めましたよ!☺️
家に入れたくない子、相手の親とタイプが違うなど色々ありますよね…
でも2年生で7時ごろまで1人なんですか?そこに驚きました!笑
お母さんに聞いてOKが取れた時
お家で遊びたい子は前日までに約束をしてくる
とかどうでしょうか?💦
ソファでジャンプや椅子に座ってお菓子を食べるなど。
その家のルールを守れない子は、全然外に出していいと思いますよ!
お邪魔してるならその家のルールに従うのが基本だと思います
お菓子も食べたいなら自分で持ってきなさい、ここはお菓子屋さんじゃない。
私はあなたのママじゃないんだって強く言う時は言わないとどんどん大変になってきますよ😭

はじめてのママリ🔰
今の所連絡先を知ってる子ばかりですが
ダメな事はダメ!
次それしたらもう家にはあげられないよ。
と本人にも強く伝えてはいます。
出禁の子はいませんが
守れないなら次来たら玄関チェーンしたまま入れずに
約束の再確認しながら
話聞いてない、ふざけてるようなら家に入れず門前払いします💦
遊びたいなら
我が子を外に出して遊ばせます💦
これから先
連絡先知らない子も上がるだろうなーと思います‥😭
はじめてのママリ🔰
それぞれのご家庭の考え方がありますもんね。
お家に、お友達が遊びに来る方に、ルールをお伺いしたくて質問しました😌
sabo.k
質問への答えになってなくてすいませんでした…