
生後10ヶ月の娘を育てている女性が、寝かしつけや育児のストレスについて悩んでいます。旦那との育児に関する意見の食い違いや、イライラをどう解消するか、また娘の発達についての不安も抱えています。
生後10ヶ月の娘を育てています。
寝かしつけがつらいです。
1日の疲れが出ている中、旦那の抱っこでは泣き、わたしが抱っこするのですが、わたしが抱っこすると降りようとして、もぞもぞされながら抱っこするのが重くてイライラしてしまい、もう何?!ママじゃないとダメなんじゃないの?と言ってしまいます。
で、降ろすと遊びだします。
旦那がわたしのイライラに耐えかねて寝室に来て、娘を抱っこし、最終的に旦那の抱っこで寝ます。
旦那はもぞもぞされても抱っこし続けるのが良いしイライラしすぎだとアドバイスと注意をされました。
❶一日中子どもといる私のストレスと、娘と数時間しか居ないのとではストレスの度合いが違うと思うのですが皆さんはどう思いますか?
仕事の方が楽だと言われたと思ったみたいで、旦那が怒ってます。あくまで娘と居る時間の話をしたのですが😅
仕事をなめている。どれだけ仕事が大変か分からないだろう。仕事せず育児を選んだのは自分だろう!!と言われました。
❷育児を選んだらイライラしたらダメなんでしょうか。
❸イライラしない方法を教えて下さい。
娘はまだ1歳にもならないのに、つたい歩きもして今にも歩き出しそうです。
支援センターのイベントに行っても数日違いの赤ちゃんはママのところから離れないのに、娘はあっちこっち動き回ります。
他のママさんに「大変ですね。10ヶ月でこれなら1歳以降は大変ですね」と言われ、ママさんたちと話したくても娘が動き回るので輪に入れません。
発達障害なんじゃないかという心配と、赤ちゃんじゃなくなるのが人より早いさみしさと、鼻水や咳が夜間多くなり心配&わたしが寝れないイライラと…
辛くて涙が出てきます
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
いつも子育てお疲れ様です☕️
①ストレス度合い全く違うと思います🙆♀️
仕事の大変さはもちろん旦那さんもあると思いますが、育児はまた違った辛さがありますよね。
言い方良くないかもですが、主さんとは違って出社まで耐えればいいというリミット付きですもん😒
終わりが見えない育児するつらさはやっぱり段違いだと思います!
②
イライラしちゃダメなわけないです!
私も1歳3ヶ月の子ども育ててますが、
しょっちゅうイライラしてます!笑
大人気なくギャンギャンに叱ることもあります😩
③
私は時々セルフツッコミして冷静さを保ってます😂
「なんでダメって言ってるのにするの😠」
→「そりゃそうかまだ1歳だもんね…💦」みたいな😂
参考にならなくてすみません🙇
うちの子は1歳3ヶ月ですが支援センターでもずっと動き回ってます!
たぶん主さんのお子さんも同じで、好奇心旺盛なワクワクさんなんですね☺︎
ママがいつもそばにいてくれるって安心してるから好きに動き回れるんだろうなってポジティブに考えてます☺️
あとなんのフォローにもなってないかもですが、
うちの子も同じ頃から伝い歩きしてましたが歩き始めは遅かったですよ🙆♀️
寝不足になるとどうしてもイライラが募っちゃいますよね、、
イライラするのは悪いことじゃないですし、お子さん寝てる間に少しでも休んでくださいね😌

2児ママ
毎日お疲れ様です😌
我が子も今ではすんなり寝ていますが、1歳になるまでは遊びたいのか体力が有り余っているのか同じようなことが多々ありました。
もちろんイライラする日なんてたくさん今でもあります😭
①ママさんの言いたい事すごくわかります。
私は早めに仕事復帰したくて早めの保育園でしたが、それでも旦那の方が子供との時間も短くその分心の余裕違うでしょって思っていました。
もちろん仕事も疲れますが、私自身断然24時間育児の方が疲れます😂
②③そもそも育児でイライラしない人いたら凄すぎます…
言葉も話せない、泣いたり暴れたりでしか表現できない子をずっと見守って育てて、大人だって人間なのでイライラは当たり前だと思います。
とにかく子供も大人も人間だから、イライラするなと思っても一旦全部わかるわけないよねと最近割り切ってます。
1歳になるまではまだ意思表示もできないと思うので安全だけ確保して遠目で見守り放置して自分も休んでたりしました😅
そしてそのようにイライラしすぎと言われた時には、旦那の休みの日丸っと1日子供を何回か任せて自分時間作りました🥺
ご飯の準備からお風呂からもう全てです!!
その後聞いたら何より育児が大変、イライラもしてしまうと実感してました😂
-
はじめてのママリ🔰
旦那も仕事でイライラしてそれを引きずって帰ってくれば、寝かしつけでイライラしてしまうだろうし、なんか子どもと一緒にいる時間って関係ないのかなって気もしてきました。ただ少なくとも朝の子どものかわいさが10だとすると夜は3くらいになってる私に比べて、旦那は10のままだろうからそこの違いはあるかなと思います。そういう人にアドバイスとかされるのが腹立たしいです。でも上手く伝わらず仕事=楽していると伝わっており、口聞いてもらえません。
の割にそんなに育児がつらいなら仕事しろと言われおまえの方が仕事の方が楽と思ってるやんけって思いました😅- 6月23日

りん
仕事と育児ではまたストレスの種類が違いますし、男と女でも違うのでそれもあるかもしれませんが、奥さんに対してアドバイスみたいなのがうざったく感じました笑
一日中あんたの子供(自分の子供でもあるが)見てやってんのになんなのその上から!感謝しろよ感謝って!
って思っちゃいました😇
旦那さんの言い方ですよね、
いつも見てくれてありがとう、イライラするよねずっと赤ちゃん見てたら。みたいな一言があったらいいのに。。仕事のストレスと育児のストレスはまた種類が別なので比べる必要は無いと思います。
そうではなくて、まずストレスを感じているはじめてのママリさんのケアをするのがいいと思いますよ。
誰だってストレスを感じる時は違いますからね、、
私だって3ヶ月から保育園預けて帰ってきてもイライラしてますから笑
仕事もして育児もちょっとですがそれでもイライラしてますから笑
土日なんか一日中いたらやになっちゃいます笑
いらいらしない方法は、無いと思います!回答になってなくてすみません💦でもイライラしてる自分をむしろ褒めてあげて欲しいです、イライラするほどこの子と向き合えているんだって。一日寝た後になにか自分にご褒美とかできないですかね🤔
私なんか支援センターに行ってもなかったです笑言ってるだけで本当に偉い。自分が嫌な思いするならそんな所も行かなくていいんですよ、その子の育ちのペースがあるので言ったら複雑な思いをするようであれば行かない選択肢もありかなーと!
-
はじめてのママリ🔰
仕事のストレスと育児のストレス違いますよね!わたしは旦那に仕事の方が楽だなんてひとっっことも言ってなくて、娘と接する時間の多い私の方が娘にイラつくのは仕方ないと思っているって話なのですが、それを仕事で楽していると言われたと思ったようで。で、カチンとくると口聞いてもらえないので…どれだけ弁解?しても口聞いてもらえませんしそもそもこっちはそんなこと言ってないのに勝手にキレだして、は?🤷🏻♀️って私もなっちゃってます
の割にそんなに育児しんどいなら仕事すればいいだろうとか言われて(笑)仕事の方が楽て思ってるのおまえやんけてなってます🤷🏻♀️🤷🏻♀️🤷🏻♀️- 6月23日
-
りん
めんどくさい旦那さんですね💧
自分がカチンと来たら人の話を聞かないタイプの人なんですね…話し合いが全くできないのは辛いですね、、
てかそれで仕事を楽しているって言われた感じになっているってなんか飛躍しすぎな気がします笑
思いやりがないですね😞- 6月24日

おまめ
寝かしつけ辛いですよね😭😭
うちの子も寝る前はママじゃないとダメなのに、一緒に寝室行くと全然寝ません😇
パパだとめっちゃ泣きますが、早くねます😇
うちの夫は育児のが辛いと言っているので、旦那さんが育児を舐めてるんだと思います☺️
なので、気にしなくていいです!
私もいっつも働いた方が楽だよな~って思いながら育児してます!
みんなイライラしながら育児してると思います!!
全然イライラしてもいいですよ!
私は最近大声で夫にムカつくこと叫んだりしてます。笑
今日はなんで私はゆっくり💩もさせて貰えんのだーー!とキレました。
これで最近は発散してます。笑
我が子も7ヶ月からつかまり立ちして、11ヶ月で歩いて、イタズラばっかりして白目です。歩き出したら大変だねーって10ヶ月頃言われてました😂
身体の成長早いだけですし、活発なだけですよ!
発達障害って早くても2歳過ぎないと分かりません。目が合わないとか、クレーン現象するとか、こだわりが強い(物を並べる)とかオウム返しするとか色々あります。(元幼稚園教諭です)
気持ちは分かりますが心配し過ぎですよ😢
旦那さんが休みの日に1日まるっと預けて、出かけてみてください!離れると可愛いですよ☺️
そして、しんどさを味わってもらいましょう😢

ままり
毎日お疲れ様です🥹
①子供に対してのストレス度合い全然違うと思います😅価値観はそれぞれやと思いますけど私は働いてるだけの方が圧倒的に楽です😂自宅保育ずーっと見とかないといけないし家事も進まないしトイレもゆっくり行けなくないですか?🥲神経つかいますよね😅
②イライラするでしょ。笑
③うちはおんぶしてたらおとなしいので家事とかゆっくりしたい時とかおんぶしてます😂(暑いとぐずられる😭)
うちも伝い歩き結構前からやってますしローテーブル登るし危なっかしいですよ😂元気でいっかーって感じです。笑

もこもこにゃんこ
私は仕事で鬱になって辞めたので、仕事続けてる旦那はすごいな〜と感心&感謝です😊
まぁ、子育ては子育てで大変なので、どっちがって考えるのはあんまり良くないかなと思ってます。結局どっちも大変。
育児してて、みんなイライラする事はあると思いますよ🤔
とりあえず、子どもが3歳くらいまでは子どもに対してイライラはなかったです。
早よぅ寝てくれ〜。とは思いましたが💦
とにかく、泣いてても、「こんな事で泣くなんて、可愛い💕」みたいに思ってました。
大人じゃ考えられない事で泣いたり怒ったりしてて、まだまだ赤ちゃん、ちびっ子なんだなぁ。可愛いやつめ!って気持ちでいるとイライラしなかったです。
3歳くらいになって成長してくると、変に「もう〇歳なんだから」って期待しちゃってイライラするって言う良くない感じになっちゃいました😂
うちは、7ヶ月くらいから全然寝なくなったので、もうベビーベッドの中に入れて「おやすみ〜」って言って私は寝室を出る事にしてました。
そしたら、しばらく遊んだらそのうち勝手に寝るようになり、めっちゃ楽になりました😊
1歳半くらいだったか、ベビーベッドの柵を乗り越えれるようになってからは再び寝かしつけ必要になってしまいましたが💦
うちもめっちゃ活動的で、支援センターだとゆっくり他のママさんと話してられなくて悲しい〜!ってなりました😂9ヶ月でもう歩いてたので💦

はじめてのママリ🔰
①ストレスもだし体力的なしんどさも違うとおもいます!
うちの夫も仕事が忙しいのですが休日は夫メインで子どもを見てくれています。
その夫が子どもが8ヶ月になった頃に正直働いてる方が全然俺は楽!体力的にもしんどいしずっと二人きりだと疲れるね...と言ってきました!😮💨
旦那さんのおかれている立場や職業、性格によって仕事も大変だろうとは思いますが仕事をなめているって言うことがもうすでに育児をなめているって感じがします。
②イライラしない人なんていないですよね。選ぶというのもなんだろう...女性って育児をメインに選ばないといけないっていう空気があるから100%自分で好んで選んだわけでもないし..って少し思ってしまいますね😅
③わたしはイライラしたら、もういいや!!って思って子どもが泣いてなければスマホ触ったりしてたまに声かけて過ごしてます笑
そして自分でわざとらしく「え!?今日もこの子元気にしてんじゃん!私今日もこの子守り切ったのすごくない?!」って言葉に出したり心で言ったりして自分を褒めてます🤣
泣いてて抱っこして辛い時も明日絶対マックデリバリーしてやる...とか楽しみを作ったり、生きてたら大丈夫って心で唱えてます笑
他のママさんの言葉私ならイラッとしちゃいます😡あなたの子も今後まだまだどうなるかわからないし人の心配する暇あるなら自分の心配しとけ!って😕
寝不足だとどんどん気持ちも鬱ぽくなっちゃいますよね。
子どもが赤ちゃんじゃなくなっていく姿を夜な夜な写真とか見返してたら私も涙がでてくることがあります。
それと我が子もよく発達障害かな?と思うこともありましたが万が一の話ですが発達障害だとしても才能溢れてたらアーティストになりゃいいじゃん!って思うようになりました🥺
子宮外妊娠から不妊治療してやっと自分の元に生まれてきてくれて毎日ポカポカ温かくて楽しそうに遊んでる姿を見たら、どんな子だとしてもこの子は我が子だ、わたしを選んできてくれたんだって私は思ってます😌
もしこの子が明日朝起きて居なくなってたら?って考えると明日もたくさん一緒にいようって思えます☺️
長々と失礼いたしました🙇♀️
はじめてのママリ🔰
子どもとずっといる私と、数時間しか居ない旦那とでは、私の方がイラつきのボルテージが上がってる、だから私がイラつくのは仕方ないと思っているのですが、旦那的には、自分だって仕事でストレスを抱えてるんだからそのイライラは持っている、という考えのようです。なんかよく分からなくなってきました。子どもとずっと一緒にいるかどうか関係ないのかな💦仕事で嫌なことがあってそれを引きずって家に帰り寝かしつけで寝なければイライラするだろうし。
わたしは旦那の方が楽という考えを根底に持っていたのでしょうかね…
ママがそばにいてくれて安心だから動き回る、今日支援センターの先生にも言われました☺️その時は良いように言うな、まぁそう言うしかないよねと思ってました😇でも今コメントを見てると少し心が楽です(情緒不安定)
今からコーヒー飲んで一息します(カフェインで寝れなくなるけど😇)