※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

特養での経験を持つ介護福祉士が、有料老人ホームでの指示に疑問を感じており、危険を感じる状況について相談したいと考えています。どのように伝えるべきでしょうか。

特養で勤務して介護福祉士と栄養士のwライセンスです。
まだ3日目なのですが
有料老人ホームの夕勤で訪問として入ってます。
全介助の方への対応など
上司より自分の方が特養で培ってきた
経験値が高いところも多く疑問点があります。
なぜこうするのか根拠を持ってなく
このような決まりだからと言われます。
明らかに危ないのが経験上でわかるんですが
入って2日で生意気ですよね
今のままのシステムでは
指示通りに動くことが怖いです。。
みなさんならどのように伝えますか?

コメント

hari

自分で怖いと思う仕事はしたくないので言いますね。
どんな内容でしょう?
利用者の命に関わるような内容でしょうか?

言うなら早いうちですよ!
どんどん言いづらくなると思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば食事介助の際に
    車椅子の角度を直角にして+頭にクッションを入れるように言われます
    自己摂取できて座位が安定していて拘縮などないならわかりますが。。
    その方反動つけて前に行こうとするのですが直角のまま10分から15分置いとけと
    言うんです。しかしそのまま置いておくと
    転倒リスクが出てくるし
    他の利用者さんも見ないといけないので
    頭を下げたら指導されました( ̄▽ ̄;)
    もちろんフラットにはしてませんし
    食後の誤嚥予防としては許容内の
    角度でした。。
    逆に怖いです(T . T)

    • 6月23日