※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年子妊娠について悩んでいる女性がいます。上の子が8ヶ月で、2人目の妊娠がわかり、喜べない自分に罪悪感を感じています。上の子との時間を大切にしたいと思っており、年子育児の経験者の意見を求めています。産まない選択をした方の考えも聞きたいです。

年子妊娠について
8ヶ月になる息子を育てています。
この度第2子の妊娠がわかりました。

最低なことなのですが、素直に喜べない自分がいます。
上の子が可愛くて可愛くて、この子がまだ赤ちゃんなのに2人目なんてと思ってしまいます。
子供ができる行為をしたのは自分なのに本当に無責任で最悪です。
自分が長子で、妹ができた時に寂しい思いをした記憶があり、自分は3歳以上あけて、上の子とコミュニケーションをとりながら育てていきたいと思っていました。
そしてそれを旦那にも共有していましたが、頻回授乳でまだ不正出血とも取れる生理が1度しか来ていなかったので、正直妊娠が成立するとは思っていませんでした。

まだ5週目なので、中絶も全く考えていないわけではないです。批判もあるでしょうが、上の子との時間をもっと大事に、愛情を独り占めした記憶を残してあげたいという考えのもとです。

年子を育てた方の意見を聞きたいです。
産んでみれば両方可愛く、愛情は2倍になり、子供にもそのまま伝わるのでしょうか。

逆に同様の理由で産まない選択をした方がいたら、今どう思っているか(上の子を大事にできてよかった、もしくは後悔している等)お聞きしたいです。


コメント

はじめてのママリ🔰

回答になっていないかもですが…
私は年子ではないですが先月末3人目の妊娠が発覚しました
完全に想定外でした
上の子5歳、下の子3歳です
ゆくゆくは3人目も…と思っていたけどそれは下の子が年長か小学校へ入学してからと考えていたので早すぎる妊娠に戸惑いました
私が出した答えは中絶です
今産んでも可愛がってあげられない、何よりも妊娠がわかった時嬉しいという感情より「うわ…やってしまった…失敗やんか…」という最低な感情だったので今回はやめました
その中絶手術を明後日受けに行きますが後悔はしておりません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今回中絶されて、また何年か後に3人目を考えていらっしゃるということでしょうか?
    私も今じゃないけどいずれかは2人欲しいと思っていたので、そんなこと望んでいいのかとブルーになってる次第です💦

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は望んでいますよ
    次きちんとした時期にもし妊娠出来たとしたらその時は継続します
    身勝手な人間ですが…

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    勝手に妊娠して勝手にブルーになっているのでもう十分身勝手ですし、どう子育てしたいかで考えることにします🥲

    私はやっぱり上の子との時間をもっと過ごして甘えさせてあげたいと思います😭

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仮に私が主さんの立場だったとしたら本当に勝手で申し訳ないけど中絶を選択していたと思います…
    浅はかですよね…

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

1人目が8ヶ月の時に2人目妊娠しました!
「お姉ちゃん」になった1人目がさらに可愛くなりましたよ🫶
年子だとむしろ「きょうだいがいて当たり前」の中で一緒に過ごしていくので、寂しいというよりは良くも悪くも「そういうもの」って感じになるかな思います💡
今5歳6歳ですが、年が近いので一緒に遊べる事も多いしとても仲良しです。大変なこともあったけど、年子で良かったなーと思うくらいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    お腹が大きくなり抱っこができなかったり、走り回って遊んであげられなかったりなどあると思うのですが、スキンシップや一緒に遊ぶなどどうしていましたか?

    また、上の子が欲しがるまで2歳でも3歳でも授乳したいと考えていたくらいなのですが、妊娠したらやはり卒乳でしょうか、、🥲

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年子なのでそもそも妊娠後期でもそこまで走り回るような時期じゃなかったです🙌
    切迫とかでなければお腹大きくても普通に抱っこはできますし(むしろお腹に乗せる感じ)、お散歩や外遊びは良い運動になりますよ☺️
    つわり時期や産後しばらくは大変ですが、妊婦だから上の子とのスキンシップが減る事はなかったです!💪

    断乳については色々な意見がありますね😭
    でも妊娠=卒乳しなきゃという訳ではなさそうですよ!
    私は当時は鮮血の出血があり、切迫流産の可能性も考慮して念のため断乳するようにすすめられました💦
    実は今も年子で妊娠中(上の子10ヶ月)なんですが、今回は授乳については何も言われてないです。
    でも、次の子の初乳のこともあるので妊娠中のどこかでは辞めないといけないとは言われてます💦

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!!
    今8ヶ月手前で10キロあり、抱っこでしか寝ることができないので寝かしつけが毎回抱っこです。
    そんな感じでも大丈夫でしょうか💦これから1人で寝られるようになってくるのかな、、1人目でどうなるかもわからないので、余計に心配になってしまいます。
    よければどんな感じで生活されていたか、教えていただけますか🙇‍♀️

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    10キロ!大きめベビちゃんなんですね☺️✨
    寝かしつけに関しては、その子とママさんそれぞれの合うやり方が見つかるのが一番かなと思います!
    いつまでも抱っこ…とはいかなくなるので、いつかは添い寝でトントンや、自分で寝落ちできるようになるのかなど。
    そこに行くまでの過程を本人の好きなように任せるのか、ママが気持ちを切り替えて練習していくのか、はたまた、意外とママがいない出産入院中に寝られるようになった!なんて事もありますからね💡
    何にせよ妊婦さんが10キロの子抱っこしたらダメな事はないですから🙌(もちろん大変ですけどね🤣)

    2人目がありがたいことに結構よく寝てくれる子だったので、寝てる時は上の子と2人で過ごしてるみたいな感覚でした!
    生まれた時はまだ1歳4ヶ月くらいでしたが、上の子なりに哺乳瓶あげようとしたり(完母ですが搾乳してました!)、様子を気にかける姿があったり、見てて微笑ましかったです☺️
    ただ、夕方は2人同時泣きすることが多くて😅
    里帰りせず、パパも育休は取れずだったので、夕日見ながら両手に1人ずつ抱っこして途方に暮れてる…なんて事も多々ありました。笑
    低月齢の頃は上の子が中心でそれに下の子を連れ回す生活、って感じでしたね!🤣

    ママリさん、きっと今じゃないとは思いつつも前向きに考えたい気持ちもあるんですね☺️
    私も今回の妊娠が想定外だったので、お気持ちはわかります。
    後悔のない…というのは、きっと難しいと思いますが、納得して選べると良いですね!

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます😭
    やっぱり大変なことはたくさんありますよね。しかも1人で子育てされてたなんて!!!凄すぎます。

    実はママリさんからのコメントを見て、産もうと心を決めて旦那と話してきました。
    2人目を妊娠してしまえば2度と上の子を抱っこできないように思ってしまって絶望していましたが、抱っこしていいし、生まれても旦那が育休を取れるのでおっぱい以外のこと任せて上の子と過ごせばいいし、十分やっていけるではないか!とポジティブに考えられました。
    (今でさえ旦那は在宅勤務で、昼休みに買い出しに行ってくれたり仕事の後に次の日の分までご飯を仕込んでくれたりする働き者なので、私は悲観するほど大変な思いをしていなかったのでした😅)

    今目の前にいる上の子もこの卵の状態だったんだよなと思うと、産まない選択をするほど大変な状態じゃないんだから、協力して育てよう!という結論になりました!

    乗り越えなきゃいけないこと(抱っこ寝など)は色々あると思いますが、頑張ってみようと思います。本当にありがとうございました🤍

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁー!決められたのですね☺️✨
    悩んでるなら、少しでも前向きになってほしい…という願いもありつつコメントさせていただいたので、このお返事に思わず涙ぐんでしまいました🥲♡

    パパさんが戦力になってくれるのですね‼︎それはかなり頼もしいですね🙌
    私もパパ育休は取らなかったとはいえ、毎日17時には帰宅してたので…そんなに大変じゃなかったんです🤭家事も手抜きしまくりで😏

    大変な事もきっとあると思いますが、お互い乗り越えて頑張りましょうね‼︎✨
    嬉しいお話聞かせてもらって、こちらこそありがとうございました🍀

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

年子(といっても2学年差なので、1歳9ヶ月空いてます)で産みましたが、
産んで後悔はしてませんが、「年離して産んでいればな…」と考える事が実は結構あります。

我が家は妊活をして計画的に年子となりましたが、それでもそう思う時があります。それも多々。笑

どちらも赤ちゃんみたいな感じなので、2人一気に見てる時はそこまで負担に感じてる感覚は無いのですが、
たまに子供一人だけを連れて出かける時に「え。子供一人だったらこんなに楽なん、、」と実感することも事実で、尚更年離したら良かったなぁ…と一人思うことがあります。

この気持ちは主人にも言えませんね。

可愛いか可愛くないかと言われれば可愛いに決まってるのですが、
可愛さで育てていると言うよりも、もはや責任のほうが重いので、私個人的には責任95%可愛さ5%な感じですかね…。。

ぶっちゃけると、愛情2倍…は今の私には無理です。
これからも出来る気はしません。

責任は2倍の愛情は分散、って感じでしょうか。
愛情も同じ比率で分け与えるというのは、私のキャパでは厳しいです😂

愛情100をMAXとしたら、子供の人数が増えるにつれて分散されてしまうのは別におかしいことではないと思います。
人間のキャパなんてそう簡単に増えないので。

でも、それで良いと思ってます。
責任持って育てているし、これからも育てていくつもりですし。
命をかけて、娘2人を守ることに変わりはありません。

ただ、我が家で意識していることは、上の子は基本私が見て、下の子は主人が見ることです。
なので母乳の選択も頭から捨てました。下の子は計画的に完ミです。
母乳は病院でだけ与えました。

やはり男性の育児が母性に勝つって相当厳しく、何をどうやっても超えられない性別の壁はあると思っています。
それをより実感しやすい(さみしく感じやすい)のは、やはり長女であることも一つの事実だと思いますので、
育児のバランスをどうするかも、長女のメンタルを考えると一つ大事なことなのかなと。

そのおかげか、うちは長女の赤ちゃん返りは一切ありませんでした☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    一人一人を見るという感覚はなくなってしまいますよねきっと、、🥲
    それでも夫婦協力して子育てされてるの、すごいです!!

    私は1人目の時に母乳への知識不足で混合になってしまい、2人目は母乳を頑張りたいと思っていて、完ミに、、という決断を迫られるとなるとそれもまた心が悲鳴を上げています😭

    きっと絶対今じゃないけど、簡単に諦めることもできず、、自分のせいなのでよく悩むことにします💦

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

私は年子3人育児中です!

2人目の時は計画的ではなく、、、でしたのでかなり動揺しました😢

素直に喜べなかったですが、ゆくゆく2人目は絶対に欲しかったので、不安もありつつ産みました☺

産んでみた結果として、、、2人いれば2人とも可愛いし、上2人は兄弟というより、友達って感じですね!
お互いに、お兄ちゃん、弟とは思っていない感じです。
そんな関係性がいいなぁ〜とおもって3人目も年子で産みましたが、さすがに3歳差だと長男に関してはお兄ちゃん自覚がでてくるようです😁

兄弟がいて寂しいと思うことがあるのは正直、何歳差でも同じだと思うし、一人っ子歴が長くなれば長くなるほど、その気持ちは強くなるのかな?と思います。

親とのコミュニケーションという面では一人っ子期間の長い子より少ないのかもしれないですが、、、小さい頃からの兄弟間のコミュニケーションという親とのコミュニケーションでは取れないものもあり、得るものもあると私は思いますよ☺

私は年子で産んで良かったと感じます☺☺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3人年子!!!すごい!!!✨
    前向きになれるコメントありがとうございます!
    >寂しいと思うことがあるのは正直、何歳差でも同じだと思う
    これ確かにと思いました。自我がはっきりとしてくるほど、取られたという気持ちは強くなるかもしれないですよね。
    でも何歳差でもそう思わせることが少しでも減るように、旦那と協力して一人一人との時間をしっかり取りたいと思います!

    年子産んでよかったという言葉が聞けて嬉しかったです。ありがとうございました🫶

    • 6月22日
deleted user

年子です!
確かに、3歳まで上の子とのんびり過ごして…は良い考えだと思うのですが、歳が近いメリットもありますよ😊

やはり遊ぶ内容がほぼ同じなので、3歳くらいになったら家の中で友達と遊んでいるような感覚で遊んでくれます!

うちは姉妹なんですが、姉妹でありつつ親友みたいな感じで遊んでいます😊

ある意味歳が近いから「お姉ちゃんなんだから!」みたいなことは言わないですね🤔逆に年齢が3歳以上離れていたら、上のお子さんがしっかりしないと!みたいになったり寂しさを感じてしまうのかな?と思ったり🤔親の接し方次第だと思いますけどね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    年子のメリット聞けて嬉しいです☺️
    確かに自分が3歳差で、一緒に遊ぶ時も手加減しないと怒られるし、割とストレスだった記憶が蘇ってきました笑(ひどい姉)

    上の子が男の子でお腹の子はまだ性別がわからないですが、仲のいいきょうだいになってくれたら嬉しいなと思います。

    悩んでいましたが産むことに決めたので、頑張っていきます!
    前向きなコメントくださってありがとうございました✨

    • 6月22日
あおまま

はじめまして!🙋‍♀️
長男が10ヶ月の時に妊娠が発覚し現在妊娠9ヶ月で1歳5ヶ月を育てています👦🏻
長男が2024.01産まれ、出産予定日が2025.08なので学年としては2学年差の年子です。

回答になっているか分かりませんが少しでも気持ちが軽くなればと思いコメントさせて頂きます😌

正直兄弟はいずれ長男に作ってあげたいなと思ってはいましたが、年子は計画していませんでした。

私たちが出した結果は出産することでした。
私が今年23歳、旦那が今年26歳で金銭的にも2人の子どもを育てるとなると厳しいかもしれないのを感じてはじめは中絶を考えていました。旦那に相談せず自分の貯金だけでどうにか中絶出来ないかまで考えていました。

なぜ出産を選んだかというととても安易で馬鹿げた理由と思われるかもしれませんが、いつ2人目不妊になるか、いつ子宮の病気になって妊娠が出来なくなるか、を考えてしまったからです。

私の家系に子宮の病気になり子宮を摘出、卵巣を摘出した人が多く、健康体でいても不妊で不妊治療の末諦めて夫婦で楽しんでいる人もいる中で、
私自身がひとりっこで兄妹が欲しかった!と今でも思ってるので、長男がお兄ちゃんになれないという状況の方が耐えられず、もちろん若い年齢でもリスクがあるのは承知の上、妊娠できるうちに、年齢が若くて体力があるうちに、と思い出産を決断しました。

お腹が大きくなってきて長男に我慢ばかりさせてしまってる中出産を決めて良かったのかと長男の寝顔を見ながら思うことはありますが
頑張りたいなと思っています🙏🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あああわかります!!!
    私も私と妹の間に一人亡くなった子がいると聞いています。その話を聞いていたので、今の上の子を妊娠した時も無事生まれてきてくれるか毎日毎日とても心配でした。
    私は今29歳で、高齢とまではいかないにしても若くもないので、どちらにせよ32までには2人目が欲しいと思っていたんです。
    全然馬鹿げた考えなんかじゃなく、すごくわかります。
    なんなら、その話も旦那としたところでした。今回諦めたら次妊娠できる保証はないよと。

    そういう話を耳にすると、今回妊娠したのは縁があることで、大事にしなきゃいけないことだなと思いますよね😭

    皆さんのお話を聞いて私も産むと決めたので、あおままさんに続けるよう頑張ろうと思います!

    8月出産予定、もうすぐですね!!
    あおままさんご家族にとって幸せな出産になることを祈っております🍀頑張ってくださいね!!!

    • 6月22日
  • あおまま

    あおまま


    中絶することは悪なんかでは無いと思ってます綺麗事ですが…💦
    年下にこんなこと言われるのも気が引くかもしれませんがひと家庭ひと家庭の幸せの形は違うと思うんです。

    きっちり計画して理想の年の差で妊娠出産するのも幸せで
    突然思いもよらなかった妊娠でも幸せの人もいると思います。

    私の場合はきっちり計画したかったですがきっと、計画して希望する妊娠はピリピリして妊娠するまでは幸せではないんだろうな計画立てても上手くいくとは限らないなら今産んじゃえと
    これから産まれてくる子には申し訳ない気持ちも沢山だけど、

    少しテキトーに考えました。

    産んでからじゃないと、妊娠してからじゃないと自分たちにとってこれから産まれてくる子も生まれていま育てている子も幸せかどうかなんて分からないんですから

    重く考えるって言うよりも軽く広く考えるのが1番楽かもしれないです🤙🏻⭐

    一緒に頑張りましょう🔥

    • 6月23日
3姉弟ママ

1歳1ヶ月差の姉妹がいます。
思いがけない妊娠でした。正直びっくりしましたが、産もうと思いました。
産んで後悔はないです。

長女は赤ちゃんながらに、妹ができた事を理解していて、赤ちゃん返りもなく、生まれてきても、喜んでくれてました。
同性なのもあるかもしれませんが、仲良しです。今でも。
何だかんだ、お互いがいないと駄目な存在だと思います。