
小2の息子の将来に不安を感じています。前向きに過ごすためのアドバイスをいただけますか。
小2、発達グレーの息子。支援級にいくレベルではない。でも普通級では人より手がかかる様子。(忘れ物や忘れごとが多い、全体指示では通りにくいことがある。集中力が弱い。)
他害なし、癇癪なし、行き渋りなし、トラブルなし。勉強はできる。友達と楽しく毎日過ごしていて、登下校も結構遠いですが、小1の頃から付き添いはしたことがなく、お友達と元気に登校しています。
そんな息子のこれからを思うと、心配で前向きな気持ちになれません。
これからこの子の人生は前途多難なのかな、いつか友達関係でもつまずくかもしれないな、本人が何かしら自覚すると、とても辛い思いをするのかなと、何をしていても息子のことで頭の中がいっぱいで、明るく過ごせない今がものすごくしんどいです。
少しでも前向きに、今を過ごすアドバイスをください。
- ママリ

ママリ
正直、グレーゾーンの子は苦労します。
障がいとわかっていれば周りからの支援がありますが、少し鈍臭いや変わった子、天然な子と思われるだけです。
子供の時は、子供だからとまだいいですが、大人になるとどうしてできないの?と仕事で大変な思いすると思います。
親ができることは苦手な所を見つけ訓練するしかないです😢
あとはしっかり話を聞いてあげてください。
本人はどうしてできないのと大変で悩みます。鬱などにならないよう苦労を理解してあげてください。

mizu
お気持ちわかります💦
うちも小1の息子が、一応発達障害の診断はついていますが、知的障害はなく集団行動も大きな問題はないので普通級です。
私もメンタルに浮き沈みがあり、息子のこれからのことを考えるとすごく不安になったり憂鬱になったりします…
でもとりあえず今できることとして取り組んでいるのは、放課後デイなどで苦手なことを少しでもマシにすること、好きなこと(得意なこと)を一つでも多く見つけてあげること、そして学校と家庭以外の居場所を一つでも多く作ってあげることです。
いつか学校で人間関係など大きく躓いて学校に行けなくなったりした時に、それでも受け入れてくれる人のいる居場所を一つでも多く作ってあげたいと思っています。
年齢が上がれば上がるほど、親だけではサポートできないなということを痛感しているので💦

まる子
旦那さんとかにその気持ちを受け止めてもらえたら、元気が出ませんか?
お子さんは十分頑張ってて、これからも大変なことはあるだろうけど、きっと何とかなると言ってあげたいけれど、他人から言われるのは違うかなー?と思ったりします。
私も不器用で、今も生きづらい事がたくさんあるけど、大きくなってしまうと、親の心配はご無用!って思います。お母さんは、自分の人生の心配をしてて欲しいです。
コメント