※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学生の席替えについて、先生が決める理由や背景を知りたいです。低学年では揉め事を避けるためにそうしているのでしょうか。

小学生のお子さんがいる方、
席替えはどのようにするか知っていますか?

小2の息子がいます。
先日、席替えをしたそうなのですが、
先生が決めると言っていました。
毎年クラス替えはあるのですが、
息子は1年生の時と同じ担任です。
遠足のバスの席や
行動班も先生が決めるそうです。

低学年だから先生が決めるのか、
先生がそういう考え
方なのか、
時代的なものなのか…


平成初期の小学生は
くじ引きだったり、
お見合いだったり、
自分たちで決めていて、
楽しかった反面、
揉めたりするこどありましたが😅


やはり、揉め事を少なくするために
先生が決めてるところが多いのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

先生が決めてますよ😊
今の時代は先生が決めるのが普通みたいですね。

私の時はくじ引きでした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり時代的な物が関係してますよね🤔
    くじ引きのあのドキドキも知って欲しいなー笑

    • 6月21日
あき

まだ1年生ですが、今まで2回席替えしてるみたいで、どちらも先生が決めたと言っていました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、先生が決めてるんですね!
    うちの席替えは、学期に1回みたいです!

    • 6月21日
2児🎡お母さん

席は先生が決めますよ。
班はおそらく出席番号順に何人とか‥

席替えに関しては致し方無いことが多いのかもしれないです。最近の子は目が悪い子が多いので前側の席は目の悪い子集団で固められてます。息子も目が悪いので前側の席で移動する感じです。(昔は目が悪くても配慮薄かったかな。私がそうでした)

廊下側、または窓側は配慮が支援員の必要な子(支援級に入ってない)

あとは自由だけど配慮が必要な子を子供達に説明するのも差別が出るかもしれないからはながら先生が決めるってことにしてるのかもしれないですね。

こちらの学校はそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔
    20~30年前に比べて
    配慮するこのが増えましたしたね🤔

    • 6月21日
まめいちくん!

うちの子が通ってた学校も先生が決めてて、5年からはくじでした!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高学年になると
    自分たちでも決められそうですよね✨

    • 6月21日
たこさん

小2いますが、今まで毎回先生が決めています。
トラブルがあった子同士を引き離したり、授業を妨害しがちな子を廊下側の後ろにしたり、遅れがちな子を前にしたり、授業を円滑に進めるためにも仕方ないと思ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり、先生が決めてるんですね🤔
    昔の方がやんちゃな子が
    多かった気がするんですけどねー🤣爆

    • 6月21日
ゆう

小3です。
1年生から今まで全部先生が決めてます。
うちの子はここが良いとか自分の意見も言ってるみたいです。
後ろの席が人気でうちの子も後ろの席が良くて、1学期2回席替えしてますが、2回とも1番後ろです。
ちなみに遠足のグループやバスの座る席も今のところ先生が全部決めてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    後ろはいつの時代と人気ですね🤣笑

    • 6月21日