
幼稚園選びで、園バス利用についての意見を聞きたいです。友人は事故のリスクを考え、送り迎えを勧めていますが、地域では園バスが多く便利です。バス通園についての考えを教えてください。
幼稚園選びのアドバイスいただきたいです🙏
1歳3ヶ月、育休延長中ですが激戦区のため2歳までに入れる可能性がかなり低く、3歳から幼稚園に入れることを考えています。
幼稚園へ入園を考えている方、在園中の方、お子さんが卒業された方...
園バスの利用についてはどうお考えでしたでしょうか?
住んでいる地域の幼稚園にはほぼ園バスがあり、園バス良いなぁと考えていたのですが、先日友人(幼稚園ママ)と話していたところ「幼稚園を決めるにあたってバス通園は避けた。事故(交通事故および閉じ込め等)が怖いし、自分で送り迎えしたほうが園の様子が分かるし先生とも話せるし...」とのことでした。
もう個人の考え方や感覚の違いですが...
友人の言っていることもすごく分かりますし、事件のニュースを聞くと園バス怖いなと思ってしまうこともあります。
ただ自宅近くを幼稚園バスがひっきりなしに通っている地域のため、とても身近な光景でもあり...
バス通園について、いろいろな意見が聞きたいです🙇♀️
- ななりー(1歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
バス通園してます!
子どもは楽しそうです🧒🏻
そしてなにより、ほとんど家の前まで来てくれるので雨の日などめちゃくちゃ助かります!!
うちの園ではバスの閉じ込めがあった時のために子どもたちにバス内にある非常ボタンの確認などしてくれているようで、先生方を信頼しています☺️
あんまり怖い怖い言ってても何もできないですし、事故の可能性は車での送迎時もゼロではないと思います🤔

はじめてのママリ🔰
うちも利用しています🚌子どもは楽しく乗っていて、たまに私の都合で車で送る日も「バスが良かった😮💨」と言うほどです。
私はかなり心配性なので、ニュースの悲しい事故の話を見聞きして不安もありましたが、今はバス様々です🙏🏻下の子(未就園)もいるので、毎朝家の前まで来てくれるのが助かります💦私も不安だったので、園の見学の際に先生にその気持ちを話してみました🥲そしたら、園で気を付けていることなど話してくださって、安心して乗せています。
また、うちの園はいろんな先生が順番でバスに乗るので、子どももいろんな先生方と関われて、バスでも先生によっては少しお話してくれたりして、全くお話できない感じでもないです💡

はじめてのママリ🔰
私もご友人と同じで園での様子や先生と話したいのでバス通園はやめました😊近いし車なので😊
あと友達いないので少しでも顔見知りできればと思って、、笑
置き去りも怖いのでそこは園に対策など聞いて納得できればって感じですよね!
あとは自分の子にもそうなったときどうするか教えたり(クラクション押しまくれとか?)GPS的なもの鞄に入れたり?なにかすると思います笑

はじめてのママリ🔰
車で送り迎えしております。
バスの時間帯が遅く、仕事に間に合わないので車登園です。
子供はバスに憧れております😭🌷
幼稚園見学の際にバスの閉じ込めなどの安全対策などきちんとご説明頂きましたよ!☺️👌
遠足などの時はバスに乗りますし、私も先生方や運転手さんを信頼しております🌱😊
なんなら、自分の運転の方が信頼出来ません😅

shino
長女3年間バス登園でした🚌
4月からは次女が入れ替わりでバスに乗って登園してます😊(満3クラス)
🏫
長女の園選びの時、絶対条件が「バスがあること」でした。
都内で車を持たない生活をしている。第二子を望んでいたけど悪阻が酷い体質なのでもし妊娠したら送迎できなくなるだろうと予想。(実家遠方で頼る人なし)そもそも毎日送迎したくないし、雨の日、暑い日、寒い日辛い。
みたいな理由です。
結果的に、入園と同時に妊娠が分かり、悪阻で全く動けない程に弱ってしまったので、家の前までバスで送迎してもらえて本当に助かりました。
産後も首座らない赤ちゃん抱えて送迎は大変すぎるし、本当にバスで良かった〜と思いました🙆♀️
バスだと異年齢交流もできますし、楽しそうですよ😊
バスには「助けてボタン」が設置されていて、園児に対して使い方の講習、クラクションを鳴らす練習、ハザードボタンを押す練習などしてくれています!
うちの子の園はバス登園後クラスに入って担任が出席チェックをすると、アプリで「登園しました」と通知が届きます✨

はじめてのママリ🔰
入園以来バス通園して2年目です👦
入園前でも不安な点を聞けばやっている対策を教えてくれると思います。
あとは無断でお休みの場合に連絡があるのかどうか、など。
ですが、いくらルールがあっても形骸化していたら意味がないし、形骸化されてるかなんて保護者からはわからないので不安ですよね…。
そこは園の様子みて信頼するしかないのかなと思います💦
私は園の先生の雰囲気を見て信頼しています🥹
バス運行のマニュアルが保護者にも公開されていて、最後に運転手さんがバス後部にあるスイッチを押す仕様にはなっているようです💡
園にバスがあれば、遠足や園外活動でバス利用することは多々あるので、どこかで割り切るしかないのかな、と。
(毎日往復利用と時々の活動で利用するのとでは色々違うとは思いますが💦)
そしてバスはやっぱり楽です✨
あと、息子の園ではお迎えにいったとしても先生と話せないです🥹
行きも帰りも門で引き渡しです。
行きは主任の先生が担当、お迎えのときは年少〜年長の担任先生が日替わりで担当なので担任に当たらなければ様子はわかりません。
担任だとしてもスムーズな引き渡し協力のため「今日もニコニコでしたー!ばいばーい!」くらいです😂
バスも同じく日替わりの先生に引き渡しなので、バスでも自分で送迎でも先生と話せる量は変わらないです。笑
先生との連絡は基本的に連絡帳か15時以降の電話だけです🥹
そんな園もあるので、先生と話すこと目的だったらよく確認した方が良いと思います💦
年少の時は色々心配で自分で送迎したママさんもいましたが、年中からは本人の希望もあるし、ママも大変だったからバスにしたと言っていました😂
コメント