※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園の行事で、子どもが泣いて抱っこを求め、集団行動ができずに悲しいです。周りの子どもたちの親がうらやましいです。

保育園の行事、うちの子だけいつもいつもいつも何も出来なくて悲しいです。
3歳なのに泣きながら抱っこを求めてきて、踊ったり集団行動できない。
できる子の親は余裕があって、他のママとも話したりできて(人によりけりですが)、うらやましいです。

コメント

はじめてのママリ

早めに養育に通わせてあげれば、小学校は普通クラスになれるから、行動は早い方がいいです!
行事に参加できない子は、やはり専門の方のフォローが必要です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    今度保育園の先生にも普段の様子を聞いてみようと思います。

    • 6月20日
3児ママ

うちの子も4歳くらいまで運動会も発表会も先生に抱っこされていました🥹5歳くらいになってやっと一人で走ったり前に出ても堂々とするようになりましたよ😉✨今ではそんなかわいい時期もあったなぁって思えてます😌
恥ずかしかったり、人見知りは個性ですしもう少し年齢が上がるとできるようになってきます✨
「まだ」3歳ですよ🩷✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    年長さんの踊りや立ち振る舞いが本当にしっかりしていて、2年後こんな風になれるのだろうか…と悲観してました🥲
    同じ3歳の子や、ましてや下の学年の子でさえ立派にできている事を、何でうちの子だけ出来ないんだろうと思ってしまいますが、前向きに考えようと思います。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

そういう子もいますよね😀
次男のお友達も集団行動できない子いましたが、年長さんではしっかり劇とか体操とかできてましたよ✨
他の方もおっしゃってますが『まだ』3歳なんです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    年長さんくらいになると出来るようになるのですね…。
    発達に問題があるのか、療育を検討した方がいいのか考えますが、この先できるようになるかもしれないと、希望を持とうと思います。

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

行事中に親がみえてそっちに行きたかった感じなのでしょうか?

簡単には調べたら新しい経験に対する不安、3歳なので保護者との分離によるストレスが原因として考えられますとのことです、3歳ですしこれからと思います😉

通ってる保育園は運動会や発表会がなく分からないのですがその代わり親子参加型のイベントが豊富の為ちょうど3歳ですが結構親によってきます、かなりべったりです


療育は言語遅れで通ってましたが集団訓練ありますが保育園と違うのは一対一でサポートがあること

例えばSST(コミュニケーションスキルトレーニング)である自己紹介練習の時にうちの子供は緊張して黙ってしまうので療育の先生が○○(名前)です、よろしくお願いします!と言うよと教えくれてサポートがあるような感じです。

療育とは問題なく社会生活、日常生活、集団生活送る為の予行練習の場所みたいな感じかなと思ってます、なので普段保育園問題なく通えて過ごせてたら大丈夫と思います😄!

中にはASD特性の一つで感覚過敏があり視覚、聴覚など過敏で集団行動、日常生活に支障がでることがありますね、その場合はサングラス、耳栓、適度な休憩など対策したり保育園なら加配つけてサポートしてもらうことがあると聞いたことあります。

聴覚は人の多さやまぶしさで混乱パニックになったり、聴覚なら大きな音で耳塞いだりパニックや不安になったりましすね、そういうのがなければ大丈夫とは思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうです!基本親と一緒にいて、「子供たち集まれ〜!」となった時に、「行かない!ママと一緒がいい!」となってた感じです💦
    新しい経験に対する不安、分離によるストレスが原因というのは、私もそうかな思っていました😭HSCなんだと思います。
    これが原因だった場合、どのようなサポートをしていけばいいのでしょうか💦

    療育はそのような事をするのですね!素晴らしい👏

    練習は出来ていたのに、本番になると出来ないのは小さい子あるあるだとは思うので、あとは普段の様子を担任の先生に聞いてみようと思います😣
    私の印象では、大きな問題はなく過ごせていると思うので、療育で一対一で何かサポートしてもらうより、保育園の集団の中で過ごす事が一番の練習になるのではないかと思ってます。

    感覚過敏に関しては、音には結構敏感で、「何の音?」はよく聞いてきます。ですが、異常に怖がる感じではないので、HSCの特徴なのかなと思ってます。
    HSCとASDも似てるようなので、何とも言えないですが💦

    丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます😭

    • 6月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育だと日常生活、社会生活支障があり支援が必要と医者が判断しないと通えないので普段保育園出来てたら病院の先生は様子見みで終わると思います(親が強く支援受けたいと伝えたら別だと思うが)

    発達障がいの子供をサポートや生活や自立訓練が多いので定型発達だと療育は物足りなかったり

    生活訓練だと食事、排泄、着替え、身だしなみ、整理整頓など普段出来ることを一対一で練習させられるので苦痛に感じると思いますね😔

    HSCは子供、HSPは大人ですかね生まれつきの気質で性格だと
    おとなしい、繊細な性格のイメージです。

    思考や性格は環境もあるけど遺伝すると聞くので可能性の一つはあるかなと、大人ならカウンセリングがありますが

    子供だとカウンセリングがあるのか分からないのですが、親が子どもの感じていること、不安なことを聞いてあげる子供の見方になってあげるのが良いと思います、他のお子さんを比べちゃうと子供に伝わると思うので暖かく成長見守るでしょうかね😃

    ASDは発達障がいなので脳の機能障がいです(例えばドーパミンとかセロトニンが関係してる)

    尚且つ日常生活、社会生活支障がありサポート、支援が必要な状態です

    強いこだわり、限られたことにしか興味を示さない、コミュニケーション、対人関係、社会性想像力の障がいですね。

    なのでイメージとしてASDの人(特に積極奇異型、尊大型)はあまり空気読めないです、あと相手の気持ちの理解難しいです、なのでHSPの大きな違いと思います。

    あとは子供だと特性によりますがこだわり、行動パターンに強く固執するので集団行事は予定外の出来事もあるので泣いたりあるかなと、うちの子供はそうです、なので見通しというのか最初にやること伝えないとパニックや癇癪起こします

    あとはASDの受動型はHSPに似てる気がしますが、その辺は専門家ではないので分かりません。

    あとは空気読むこと、相手の気持ちを読み取ることが完璧に出来る人間いないし、こだわりは誰にでもあるのでASDは誰にでも当てはまると聞いたことあります、ただ大なり小なり程度の差があります😅

    なのでASD.ADHDの特性がでても問題なく社会生活、日常生活過ごせるならASD、ADHD 診断されません😵

    • 6月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しく教えていただき、本当にありがとうございます!!
    家で見ている分には、生活に支障がある感じではないので、あとはやはり先生に聞いてみてになるのかなと思いました。

    他の子と比べても落ち込むだけなので、ハードル下げて、味方になってあげるよう頑張ります!

    ありがとうございました😭

    • 6月22日